あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ツマキホソハマキモドキ

2016-05-31 16:49:43 | 日記


今日は蛾です・・・!
菖蒲の葉の上に小さな点を見つけてレンズで覗いてみた
小さな点の正体は綺麗な小さな緑色とオレンジ色のツートンカラーの
蛾だった
緑色とオレンジの翅に銀色の模様まであり
図鑑でしか見た事が無い蛾でした
この蛾は足の動きが面白く円を描くように動かして
触覚に見せかけている作戦の様です
残念ながら足の動きまでは見ることは出来ませんでした
近くであれば可能だったでしょう!


 
ウスアミメハマキ
ナラ ミズナラ クヌギなどが食草らしいので
これは珍しい蛾ではないでしょう



ギンボシヒメハマキ
ネットで検索してみると”ニセギンボシモトキヒメハマキ”となっている
やっぱり蛾は難しい!!



昨日綺麗な蛾を見たので撮影しておいた
ウスキツバメエダシャク
今の季節どこででも見られる蛾ですね!!



可能なら違う角度から撮影することにしている
少し大きめですけれど白い綺麗な翅の先端に
茶色い楕円形の模様があった
いつも蛾の顔を撮影して思うことですけれど
蛾の目は蝶よりも鋭く見える
鋭いと言えばいいのか目つきが悪いと言えばいいのか?



これは今日の画像です
散策路の柵に大きな蛾が止まっていた
クチバスズメ



これもおとなしかったので近くで撮影した
触覚が綺麗な櫛の様になっているらしいが
畳んでいたのが残念でした
前足を出して掴まっているので目が隠れているのも
残念です!



ず~~と同じ姿勢で止まっていたのは
眠っているのでしょうか???
蛾が苦手な理由の一つに太いお腹があります
蝶も蛾も似たようなものでしょうけれど
蝶はこれほど太いお腹は持っていないのが
幸いしている

ダイミョウセセリ

2016-05-30 17:03:00 | 日記


ネズミモチに来ていた昆虫の中に
スジグロシロチョウが何頭か居た
綺麗な子だったので・・・!



独特の飛び方をするように思う
ウラギンシジミ
これも久しぶりに見た蝶だった



イボタノキやハルジオンにいつも居る
ダイミョウセセリ



ダイミョウセセリの模様が時々緑色を帯びているのは
目にするが
この個体は片側の翅の模様だけが違っていた
模様の色も少し緑色が強い!









そして昨日見かけた中の4頭を
並べてみました
他にも見かけたのですけれど逆光だったり
位置が悪かったりで少しましな画像を並べてみました
特に三枚目のミズイロオナガシジミの黒い帯が
太くて濃くて個性的でした
足を見ても翅の模様と同じようにだんだら模様が
翅の黒い帯が太い子は黒い部分が多く感じられるのは
気のせいでしょうか?

ミドリヒョウモン

2016-05-29 16:53:36 | 日記


随分と久しぶりに丘陵を歩いた!
まず目に飛び込んできたのはネズミモチの白い花
沢山の昆虫が忙し気に飛び交っていて
中にミドリヒョウモンが一頭いた
しかし頭のはるかに高い枝の先端
証拠写真にしかならなかった!



ヒメキマダラセセリ
昨日も見つけたけれどどこかに消えて
今シーズン初めての撮影です



上の個体とは別ですけれど・・・!



ウラナミアカシジミが翅を広げて止まっていた?



何かあったのでしょうか?
滅多に翅を開かないと思ったが・・・!!!



スイカズラの葉の裏にしっかりとした大ぶりの
イチモンジチョウが止まっていた
もしかして産卵している?



飛び去った後で葉を裏返してみると緑色の
小さな卵が一つ!!



違う葉にも産卵していたのでこれも裏返して
見ると少し色が違う卵があった
産卵してすぐと思った卵は少し時間が経ったものかもしれない?

今日も沢山のミズイロオナガシジミを見て来たので
後日又連ねた画像でご覧いただこうと思います

ウラゴマダラシジミ開翅

2016-05-28 16:10:04 | 日記


散策路を歩いて居てちらっと視野に飛び込んできた
グレーの色!
ミズイロオナガシジミが開翅していたのです
直観的と言えばいいのでしょうか
いつもこんな時我ながら驚く!!
このような地味な色と状況なのに
よく気が付いたものです



当のミズイロオナガシジミはのんびりと
笹に掴まって向きを変えていた



ポイント2個所は空振りで
過去にここでも見た事がある・・・?



やっぱり居ましたね!
ウラゴマダラシジミ
今日の個体は元気そうです
しかも綺麗!!
少し顔の向きが違うので同じような画像ですけれど!



暫くすると
翅を広げ始めた



少し広げては閉じるの



繰り返し



一番見たかった色です!!
シジミチョウの中で一番好きな蝶
この色が他のどの蝶よりも好きです!!



樹液にはヒオドシチョウ
新成虫らしく緋縅のブルーが鮮やかでした

奇形のミズイロオナガシジミ

2016-05-27 16:16:15 | 日記


時系列的には逆ですけれど
散策路に下りて来たミズイロオナガシジミは遠目には
ちょっと変だった
近くでマクロで撮影して見たら
後ろの翅かな??
変な位置から顔を出していた
いったいどうしたのだろう?
これでは長く飛ぶことが出来ないようで踏まれないように
散策路から下して置いた
この後どうしただろうか・・・?



こちらは元気な個体です



模様が分かるようにと思ったけれど・・・!



微妙に黒い帯の幅や形が違うけれど
それほど顕著ではない
場所によって個体数がかなり違うように見える?



10時近くになるとウラナミアカシジミもアカシジミも
高い葉の上に移動している様子
時々目線の位置にも止まってくれる



笹の葉に糸を吐いて落ち着いたオレンジ色の蛹を見つけた
時々ピクリと動く
この画像は22日の物



その二日後
見事に翅が透けて見えるようになった
何が出て来るのか見届けたかったけれど
ヤブ蚊もでて来たので早々に
帰って来た・・・!



こちらも笹の葉の陰に見つけた蛹



きっと成虫はこんな姿だと思う
キアシドクガ
この季節白い蛾が沢山飛んで居るのを毎年見る
毒が無いのに”ドクガ”とは・・・気の毒な!