あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ミンミンゼミのカップル

2014-08-31 16:20:52 | 日記


めっきりとトンボが少なくなりました!
一週間程前のシオカラトンボ
このときもイトトンボの姿も無くて
歩く張り合いも無く・・・・!



公園でカラスアゲハとモンキアゲハを
それぞれ一頭見かけたが
モンキアゲハは止まることなくどこかに消えた



湿地にタコノアシが咲いていたが



花の時期には少し遅くて実が出来始めていた
もう少しすると紅葉する



同じ湿地にサワギキョウが一本だけ咲いていました
探せば他にもあったのでしょうが・・?



足元に蝉が二匹落ちていた
よく見ると交尾していた
ミンミンゼミのカップル!



ひっくり返ったまま大人しくしていたので
踏まれるといけないので木に摑まらせた
通りかかったカップルも撮影しているのを見て
近寄ってきて「撮って置こう!」と
一緒にパチリ!!

豆腐を買いに・・

2014-08-30 16:53:52 | 日記


美味しい豆腐を食べたくて
晴れ間が出たので高尾まで行ってきた
水が美味しいと豆腐も美味しいと云って
豆腐が有名なところはあちこちにあるけれど
私が知る限りではこの豆腐に
勝るものは無い
薬味や醤油は豆の香りや旨みを損なうので
私はこの豆腐に限っては無しで頂く
今日の夕食は楽しみ・・・!



高尾駅から歩いているとゴマダラカミキリが
居た
すぐに逃げそうになったので気の毒だったが
叩き落した
正面顔を撮りたかったのに逃げ足が速い・速い!



川沿いを歩いているとトンボが何かを捕まえて飛んでいるのを見つけた
このときはまだコオニヤンマに摑まったニホンカワトンボは
尾を曲げて苦しげにしているように見えたが・・



丁度川に突き出した枝に止まったので
マクロレンズだったけれどチャレンジしてみた
ウルトラトリミングです
すでにこのときは尾は動かなかった!!



ケイトウにイチモンジセセリが何頭も
蜜を求めてきていたので
フェンスの外から撮影して見た
取り込んでみたら他にもカメムシらしきものが
幾つか写り込んでいた



違うケイトウにはてんとう虫でしょうか
赤い模様からマクガタテントウ?



今日もイチモンジセセリの目をアップで撮って見た
触覚の様子がよく分かる

オナガ

2014-08-29 16:45:22 | 日記


毎日お天気が悪くてカメラの出番がありません
在庫一掃のオナガ



姿は大きくて色もいいけれど・・・



ちょっと声が悪いのが難!



近所でもよく群れで跳んでいるのを見る



街中では電線や電柱によく止まっているのを見る



郊外に出かけたときのオナガです

アカネトンボ

2014-08-28 17:07:28 | 日記


今日も肌寒い一日です
小雨が降ったり止んだり・・・
買い物に行く途中にあるクサギの花も
すっかり終わってしまいました
ほんの数日前のクサギです
カラスアゲハが綺麗でした



行くと必ず何か居ないか見に行く場所です
お天気が良くなったらいって見たいと思うのですが
当分お預けのようです



散策路に止まっていたコノシメトンボ
翅はどうしたのでしょう?



まだ充分暑かった数日前のリスアカネ
暑いという事が分かりますね
暑さ対策をしていますから・・・!



赤いミズヒキに丁度止まってくれました
ミヤマアカネ



アキアカネも余り姿を見なくなりました・・?
どんどんとお天気マークが遠くなります
ふ~~~退屈・・・!

ハナグモ

2014-08-27 16:45:39 | 日記


あれほど蒸し暑かった事がウソのように
今日は半袖一枚では外に出るのは
肌寒い小雨降る一日でした
21日の丘陵で見た綺麗な蛾
でもなんだか様子が変です?



少し場所を移動してみるとやっぱり!



ハナグモに摑まっているのでした
それにしてもこの蛾は何者でしょう
調べてみても分かりませんでした?
(みき♂様から蛾はミヤマツバメエダシャク
蜘蛛はアズチグモと教えていただきました
有難うございます)



これもその頃の画像です
クサギの花が満開なので時期が分かりますね
公園に何本かのクサギがありますが
ナガサキアゲハがよく見られました
殆どがオスで一度だけメスを見ましたが
撮影には至らず・・・!



ピンク色の萩の花によく似合う
ヤマトシジミ
こんなシーンは秋を思わせますね



ちょっと面白い幼虫がいました
まだ小さいのですが大きくなると丸々と太り
目玉模様がぎょっとするように見えます
アケビコノハ・・・!!