あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

オツネントンボ

2015-03-31 16:42:53 | 日記


今日も5月頃の陽気です
空気が乾燥しているので日影に入ると肌寒く感じます
先日からオツネントンボが居ないか
注意しながら歩いて居ましたが全く
姿がありませんでした
今日は暑い位なのでもしかしたらと思ったら
居ました!!
オツネントンボ



しかもあちらにも此方にも・・・!!!
越冬していたので当然と言えるかも分かりませんが
3月最終日にトンボを撮影するとは
思っても居ませんでした!



何処にでも咲いている訳ではありませんでしたが
黄色いナズナ
そう云えば毎年此処で見ていたのかも分かりません
老化して覚えていないだけ・・・?
イヌナズナ



今年は桜の咲き方もちょっといつもとは違うような?
山桜がソメイヨシノよりも先に咲いていて
まだ芽吹き始めた山にほのかに白く見えています



まだ3分咲きの桜です
桜がらみのシジュウカラ
こんな時にしか撮影しない鳥です!



桜の下ではモンシロチョウが何を間違えたのか
モンキチョウにご執心!!



迷惑そうなモンキチョウに構わず
付き纏っていました
そのうちに
間違いに気が付いたのかす~~と去っていった!

トラフシジミ

2015-03-30 17:10:20 | 日記


昨日降った雨で少し湿度があった朝
草原でトラフシジミを見た・・・!
残念ながら頭が隠れていた
すぐにどこかに姿を消してそれきり!!



ヒメオドリコソウとスジグロシロチョウ
19日に今シーズン初めて撮影しているが
やはり頭を隠していた



今日のコツバメ
何頭か居たけれどすぐに見えなくなった



喉自慢のガビチョウ
賑やかに囀っていた!



純白のカタクリが一本だけ咲いていたので
もしかして・・・と思って見に行ったら
二本咲いていました!!
右に咲いている白い花よりも尚一層
色素が無いのでしょうか
左側に咲いている白いカタクリは雄しべの色も
殆ど白に近い!!



その近くに白に近いけれど純白ではなく
薄っすらとピンク色を帯びている花があった
雄しべの色が通常の色に近いので
全く色素が無いと言う訳ではなさそうだった
この色のカタクリは初めて見た!!!

今年の桜は・・・?

2015-03-29 16:32:23 | 日記


川沿いの桜は一部だけが見頃で
まだ蕾が固いものが殆ど
今年の桜は長く楽しめそうです



沢山あったシュンランも年々少なくなってくる?



短い期間しか見られないコツバメが



うれしいことに今年は沢山飛んでいる
金色の翅のコツバメ
光線の角度でこのように見えるのでしょうか



ミヤマセセリの雌が一頭見られた
ヒメオドリコソウと



同じ固体
オオイヌノフグリと一緒に・・・!
ミヤマセセリはとまるが早いか翅をべたっと
広げて止まる事が多いので
前翅のオレンジ色を見たことがなかった
綺麗な色をしているのですね!!

カタクリ巡り

2015-03-28 18:16:15 | 日記


午前中は曇っていて蝶の飛ぶ様子も期待できないので
カタクリを再度見に行ってきた



カタクリの花も個性があって
薄いピンク色から濃いピンクまで・・



昨年始めて知った箱根ヶ崎のカタクリ群生地
まだ満開には少し時間が掛かるのでしょうか
近くの公園のソメイヨシノもやっとチラホラ咲き始めたばかり



バスで移動して規模の小さい群生地へ・・・
ここには白いカタクリが咲いています
昨年は見つからなかったのですが今年は
一輪だけ・・・春の女神!



そして又移動して・・・



振り返ればピンク色に染まっていました!!






スギタニルリシジミ

2015-03-26 16:04:36 | 日記


少し早いかもしれないけれどスギタニルリシジミを見に行ってきた
乾いてしまったせせらぎがなんとも痛々しい様子でしたが
予想に反してコツバメが沢山飛んでいた
この場所ではコツバメを見たのは初めてのこと!!



しかし・・・枯れた草や石ころばかりで
余り積極的に撮影する気にはなれず



沢を少し遡っていくとようやく小さな流れが見られ
土も湿っていてハナネコノメソウが小さな群落を
作っているのが見られた



沢山飛んでいたコツバメも少し早めの昼食を
済まして戻るとピタッと姿を消した!!
一頭だけ止まるのを見たけれど飛び立って其れきり!!!



スギタニルリシジミが今日の目的だったが
少し早いようで二頭だけ
其れもあっという間に姿を消した
来月に入ればゆっくりと撮影できるようになるでしょうか?



帰り道自宅近くでベニシジミが石に止まるのを見た
初見だったので証拠写真だけです