あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ミズイロオナガシジミの個性

2013-05-31 15:45:42 | 日記


昨日の渓流の中の魚が何匹いるか?
自分でも見落としていて埼玉の玉五郎様から
教えていただいて合計5匹いることが判明した
ゆらいで分かりにくいので赤で矢印を付けて見ました



梅雨に入ったばかりなのにまとまった雨は降らずに
早くも中休みとか
サトキマダラヒカゲも朝の光を受けて
輝いている!



目の前に蜘蛛が居た



朝露か雨粒が付いていたら綺麗だろうと・・



今日はアカシジミもウラナミアカシジミも姿が見えず?
やっとミズイロオナガシジミを一頭見つけた



その後は次々と見つかったので



並べてみると個性が分かると思って



これらは全て別固体



かなり場所も離れているので・・
前翅の模様も後ろの翅の模様もかなり違う



樹液はもう発酵した匂いがするので
見上げると驚いたことにカブトムシが居た
こんなに早く見たことが無いのでびっくり!!
カナブンもサトキマダラヒカゲもオオスズメバチも
樹液の常連さんは居なくて雌のカブトムシが
独り占め・・・!

レディー蛾・蛾?

2013-05-30 16:06:20 | 日記


散策路を歩く一つの楽しみ
沢が落ち込んだ所をそっと覗き込むと
素早く影に逃げ込む魚が見つかる
じっと目を凝らしているとのんびり屋さんが
何事も無かったように泳いでいる
清流のゆらめきの中に何匹の魚が見つかりますか
正解は大小あわせて四匹です
ヤマメかイワナか・・・?
一番小さいのが見つかるでしょうか?



図鑑でよく見る深い紺色のビロードのような素敵な模様を
持つ蛾をこの日は何度か見た
落ち着きの無い蛾で
石などに止まってもすぐに飛んでしまう
何度かそっと寄って行って
画像に収める事ができた
その名も”ビロードナミシャク”
よく似た蛾も居るので間違っていたら教えてください



この蛾も非常に良く似た仲間が居るので
”ヒメマダラナミシャク”でしょうか
ユウマダラエダシャクも一見似ているが
少し翅の斑模様が違っている



お腹の模様が違っていたので何だろうと思って
撮影してきた
”ネグロクサアブ”



今イボタノキは花盛り
色んな昆虫が来ている中で
足の白と黒の模様が目に付いて撮影してきたが
何者かたどり着かなかった
ハバチの仲間でしょうか?



今日は蛾特集のようになってしまったけれど
目に付いた綺麗な蛾を忘れないうちに・・・
”キマエホソバ”?



緑色の葉の上に白いもの??
何と蛾のカップルでした
エダシャクの仲間でしょうか?
今日は分からない事ばかり・・・!
一匹は間違いなくレディーですね



最後に少し明るい画像を
アカシジミ
24日には行くところ行くところアカシジミが居た
発生して間が無いようでこんなに沢山のアカシジミを一度に
見たことが無いほどだったが
時間が経って其々が飛び立って散っていったらしく
その後は通常通りの数に見えた



ウラナミアカシジミはアカシジミほど数は見えず
それでも今年は多産のように見受けられた

散りゆく花

2013-05-29 16:58:06 | 日記


散策路を歩いていると黄色い花がパラパラと
落ちてくる
何処から落ちてくるのか振り仰いでも
緑の波が見えるばかり
ジャケツイバラの黄色い花



ジャケツイバラの花を拾い集めて画像に収め
視線を上げるとそこには
オオカワトンボがオレンジ色の翅を躍らせて
止まった
飛んでいる所を撮ってみればよかったと・・・後で思っても
もう遅い!



オナガアゲハは忙しそうに
蜜を求めて羽ばたく



どれも翅の損傷が大きくて
尾状突起が片方失われていたり・・・
白い小さな花はマルバウツギでしょうか



まだ綺麗なウスバアゲハがハルジオンに
いた
その名の通り翅から透けてハルジオンの花が見える



是ほど近くで今年は撮影するチャンスが無かった
ウスバアゲハ
もうそろそろ今年も見納め




シシウドの花も咲き始めて
緑と白が綺麗だわ~~なんて思いながら
歩いているとアサギマダラが一頭止まった 

散策路でも大きなアサギマダラが居たけれど
私の立っている周りを二度グルグル回って
木立の中に消えてしまって涙を飲んだ

ヨウラクランの花

2013-05-28 19:06:55 | 日記


ずっと気になっていたヨウラクランの花



やっと今日行ってみてきました
ルーペで拡大してみないと裸眼では
咲いているのかいないのか???
そんな小さな花の連なり
今まさに満開!!



街道沿いの民家の庭にカラスアゲハが居た
翅がかなり傷んでいたがいい具合に
花に隠れていい感じ・・



オレンジ色の蝶が居た!!



取り合えず証拠写真をと思って二枚撮影したところで
視界から消えてしまった?
キョロキョロ捜したが行方知れず
クモガタヒョウモン



小さなオレンジ色が二頭で忙しく飛びまわって



中々モデルになってくれなくて四苦八苦
ヒメキマダラセセリでした



蝶を見ていてふっと手元を見たら
コオニヤンマが大人しく止まっていた
(みき♂さまからクロサナエと御指摘いただきました
 訂正いたします。みき♂様これからもよろしくお願いいたします)



お腹の模様を撮っておかなければ何者かの
判断がつかないので・・・コオニヤンマで間違いないかな?
 (クロサナエでした)

ウラゴマダラシジミ・ミズイロオナガシジミ

2013-05-27 16:57:04 | 日記


歯科受診の帰り道ちょっと寄り道
林床にサイハイランが二本咲いているのに気がついた
この近くにあったイチヤクソウは根こそぎ盗掘されたようで
穴が開いていた!
少しはなれたところの小さな株は残っていたが
無事に咲くだろうか
それとも又無くなっているだろうか?



雑木林に一歩足を踏み入れたとたんにパッと
ミズイロオナガシジミが飛び上がった
慌ててカメラを向けて・・・設定など確認しないで
パチリ・・結果アンダー!!
取り直そうと思ってファインダーを覗いても
見当たらなく 見失った!!!



夏になるとお会いする男性が居る
その方に久しぶりにお目にかかった
ミズイロオナガシジミを一頭しか見ていないことを
お話しすると居場所に案内してくださった
この後ウラゴマダラシジミの居そうな所に差し掛かると
白い小さな蝶が止まるのを見つけた
取り合えずパチリしてから良く見ると
ウラゴマダラシジミだった



今年はやはり全体に一週間程発生が早いような



よく観察すると何と十数頭は飛びまわっている



けれど止まらない



根気良く止まるのを待つけれど
二度男性が止まったのを見つけて教えてくださった
お陰でシジミチョウの中では一番好きな
ウラゴマダラシジミを堪能できました
まだ始まったばかり
全開した所を今年は撮りたいけれど・・・?