あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

紅葉が始まりました!

2016-10-31 16:47:01 | 日記


朝晩寒くなってきました
今朝ベランダの手すりで日向ぼっこをする
アキアカネ



夏から咲いているのですけれど
やっぱり今頃の季節に咲くのが最も
綺麗だと思う紫紺菊



一寸日差しが出始めたので西武ドーム近くまで
電車で行って来ました
そろそろ紅葉が始まっていました



三日後に入間基地の航空祭があります
編隊を組んで飛んで居るC-1
曇り空なので沈んだ色になってしまいました!
3日も曇りの様ですけれど・・・?



堤防の斜面に一羽だけノビタキ
とっても遠い・・・・!



紫色が綺麗だったけれど
望遠レンズにテレコンを付けていたので
中々捉えられなかった
ツバメシジミ!!

サンゴジュハムシ

2016-10-30 17:19:50 | 日記


そろそろみられるころだと思って近所の公園に行って見たら
居ました!!
サンゴジュハムシ
成虫は葉肉のみを食べるために葉は茶色く変色して
とても見苦しくなる
通常庭などでは害虫として駆除されるようですが
小さな公園では全く野放しで
ボロボロになった葉が見られる!



26日撮影の蛾



パタパタとした飛び方で目の前に下りたので
蛾とは思わなかった
落ち葉や湿った土で見つけにくい
色々調べたけれどノコメセダカヨトウが一番近いかな?



目立たない色をしているけれど
これ一本だけがニョキっと笹の中に飛び出していた
秋はキノコ狩りのシーズンですけれどあちこちで
熊の目撃情報があって油断できない
私が普段歩く範囲でも何カ所も”クマに注意”の
看板があって引き返してきたこともある



キタキチョウが飛んで居たので葉裏に止まるかなと
様子を見ていると細い枝に止まった
今夜の寝床を決めるにはまだ少し時間が早かった!



渓流沿いの笹の葉上にカワゲラらしき姿があった
この位置からでははっきりとはしないけれど
ヤマトフタツメカワゲラだと思う
もう少し低い位置から顔が見えればよかったのですけれど!

日向ぼっこのアキアカネ

2016-10-28 17:25:42 | 日記


随分と今日は冷え込んできました!
野では虫たちが慌てているかもわかりませんね
黄色くなり始めたエノキの葉で日向ぼっこを
しているアキアカネ
いよいよ秋が深まりましたね!



カラスウリも色付き始めました



アオツヅラフジはシックな色合い!



先日散歩に行った時に見かけたハリスホーク



ハリスホークもお散歩の様です
近くで見たのは随分と久しぶりだったので
撮影させて頂きました
精悍な顔!!!

ハリスホークを手に乗せた男性は愛しそうに
首を撫でていた
ハリスホークはとても甘えん坊だと聞いたことがありますが
本当の様です!

アサギマダラの卵

2016-10-26 17:06:42 | 日記


一昨日マーキングされたアサギマダラが
居たので今日もう一度見に行こうと出かけた
電車が遅れてバスは出た後
一時間もバス停に居るのも嫌で森林科学園に
行く先を変更した

それならば10日ほど前に見たクロコノマチョウの幼虫を
見ようと考えた
残念ですけれど目的のクロコノマチョウの幼虫は
茶色く干からびて居ました!

少し探してもう一頭見つけた



今日は正面顔も撮影して見た
注意して歩いたけれど見つかったのは
この一頭だけ!!



滑るように飛ぶアサギマダラはどうやら産卵して居るようだったので
卵探しに切り替えた
見つけられたのは三個の卵
もう少しすれば幼虫も見られるでしょう
楽しみ!!



ウラギンシジミはその名の通り銀色に翅を光らせて
何頭も飛ぶのを見た
いずれもメス!



細い散策路の先を飛ぶシジミチョウが居た
止まった所を見ると触覚が尾錠突起に見えた
ムラサキツバメ?
違いました!
ムラサキシジミだった



目的地変更で望遠レンズは重いだけで
お荷物でしかなかったのでせめてキタテハでも
と思ったのが最後の画像です!!

マーキングされたアサギマダラ

2016-10-24 16:07:01 | 日記


折角のお天気なのでアサギマダラを見に行った
途中の川沿いの道で早くも一頭優雅に飛んで来て
ケヤキだったか大きな木に止まった



日当りのいい場所でゆっくりと翅を開いて
日光浴をして居るようだった



そこからしばらく歩いた川沿いのセイタカアワダチソウにも
止まった
この場所に初めて来たときはハルジオンが咲き乱れる季節で
ウスバアゲハが乱舞していた
足元にはアサギマダラも止まって居たり
トンボが沢山居てなんて楽しい所なのかとその魅力に
取りつかれてしまった
がしかし…年々昆虫は少なく成り
ハルジオンはおろかムラサキケマンやヤマエンゴサクなども
見られなくなって今はただの草むらでしかない!
歩く頻度も当然少なく成って今シーズンは今日が初めてではないかと
思う



途中からバス通りに出て暫く街道歩き
民家の庭のホトトギスが余りに立派に咲いていたので
撮影して見た
ホトトギスは上手に撮影出来たためしがない!!



アサギマダラが沢山集まる場所に到着すると
今日も居ました!!

撮影する時には気が付かなかったが
なんとマーキングされているのが取り込んでみて
分かった!
マーキングされているのが分かって居たらもっと違う角度から
撮影するのだったのにと残念で仕方がない
昨年は福島のデコ平でマーキングされた
アサギマダラを高尾の森林科学園で撮影して居る
この時ははっきりとマーキングされた文字が見えたので
注意して文字が読めるような位置から撮影したのです



ヒヨドリバナはまだ自生しているのがあちこちで見られるのは
嬉しい事です
アサギマダラが好んでくる花なのでいつも気になって
見る
一方でフジバカマを自然の中で見ることは
無くなっている



もうヒヨドリバナもフジバカマも旬は過ぎていて
花もみすぼらしくなりつつある



街道を戻りながら綺麗な紫色の花を見つけた
花に詳しい方に教わったのを思い出した
クロホウズキ
ホウズキと付くけれどホウズキの仲間ではない
ナス科の南アフリカ原産の一年草だったと思った
色は綺麗だけれど外来種!