あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

タマアジサイ

2011-07-31 16:43:40 | 日記


早朝眠りが浅くなり始めていた頃・・・何か嫌な感覚で目覚めた
地の底からわきあがってくる不気味な動き
やがてはっきりと揺れだして段々強くなっていく
朧だった頭もはっきりと目覚め様子を見ていたが揺れは強く長くなった
地球が身震いしているような地震だった
豪雨とその上の地震・・被害が少ない事を祈るしかない
もう数日涼しくていいが雨が降ったり止んだりで暇をもてあましている



撮りためた中の一枚
沢沿いに咲くタマアジサイ
紫陽花属の中では一番遅く咲き始める
ガクアジサイに似た大人しい花をつけるがやはり今年は少し遅いようです



タマアジサイの蕾を愛でつつ肩にはアオバセセリをお供に歩く
なんと贅沢な!!



アカタテハも今年は滅多に見ないが途中の草原のアカツメクサにご執心だった



柳のそばの草の上に寄り添っているように見えるのキタテハ
柳も樹液を出すのでこれを目当てに集まってくる虫達も多い



ハゴロモの仲間だと思うが定かではない?



日が照るとジリジリとやっぱり暑い!
クサボケの朱色の花は其れでなくても暑苦しい


キイトトンボ

2011-07-30 16:00:09 | 日記


トンボ池には姿が無く・・・



ず~とはなれた丘の上 昨年もいたところにキイトトンボの消息を尋ねて行った
昨年のように沢山はいなかったが数頭見られた
ユラユラと特徴のある飛び方と派手な黄色でよく目立つ



目立つと言えばベニシジミ
ハルシャギクの上にいる子は随分と黒く花の色と同化しているようにも見える



草むらに羽に黒い帯のあるタイプのマユタテアカネがる
少し暗めの画像ですがどちらかと言うと好きな画像の色です



画像を整理していて気が付いた
アゲハのストローの近くに蟻の姿があったので”アレッ何だろう?”
ムネアカオオアリと言う大型の蟻がいるらしい
果たしてこれが其れかは分からないが?



悠然として・・・庭園の入り口付近にいつもいて門番をしている
迫力がある!!




すご~~い!!

2011-07-29 16:13:10 | 日記


世の中の昆虫少年の憧れの的・・・オオクワガタ
と言っても私は始めて自然の中で見たのでびっくり!!!
多分ケースに入って売られているものは見ていると思うけれど
繁殖させたりお金儲けの為に捕獲したりする事自体好まないので
売られていても素通りする
立派な角と黒光りしている胴体は鎧を着ているように見える
すごい!すごい!の連発・・・
越冬して数年を生きることが出来るらしいことは帰って来て知ったことです
もちろん記念撮影の後は目立たない所に戻しておいた
高値で取引されているようなので誰にも見つからず
命を全うしてくれる事を祈った



モンシロチョウのカップルが目の前を低く飛んでいた(タイプミスです、モンキチョウでした 愉快な仙人さま
ありがとうございます)
数枚撮影したら高く舞い上がってしまった



昨日もニュースの中でセミの鳴き声が少ないと言っていた
いくらかは鳴き声がするけれど姿が見つからない
この色ですから・・中々見つけるのは苦労します



ガガイモの厚ぼったい花が咲き始めました



公園の草の上に何か赤いものがチラリと見えた?



立ち止まって覗き込んでみる・・・蟷螂がカメムシらしい獲物を食べている所だった
「かめへん かめへんと言っている」のだそうな!

マユタテアカネ

2011-07-28 17:14:34 | 日記


いつもマユタテアカネが沢山いる所に今年も居ました
お公家さんの眉のような黒い斑紋が面白くて大好きなトンボ
”豚の鼻”とも私は言う・・気を悪くするかな?



ショウジョウトンボも沢山飛んでいた
何処もかしこも真っ赤か!



萩がもう咲いているのですね
顔を隠しているのはルリシジミ



池の中の大きな石に首を目一杯伸ばしている子亀発見!!
この姿勢で何時までもじっとしていた?



少し離れた石の上には大人の亀
子亀のように首は伸ばしていないけれど何故か上を向いている
何か意味があるの?



池の周囲の植え込みに良く止まっているのを見るけれど
今年は池の上に張り出した枝先が多かった



小さいけれど羽が広いので目立つ蝶です
トンボには珍しくヒラヒラと飛んでいる



フェンスの中のエノコログサが光っていたので気になった!

モンキアゲハ

2011-07-27 16:23:58 | 日記


染み出した水に涼を求めているのだろうか
モンキアゲハ



翅を広げないとただ黒いアゲハ!
前翅をパッと広げると真っ白な紋が!!
毎年見ることはあっても忙しく吸水しているか蜜を吸っているばかりで
まともに撮影したのは今年始めて



カラスアゲハは自宅周辺でもクサギの花にきているのをよく見かけるので
それ程珍しくは無い



アカツメクサに地味なセセリチョウが・・・
良く確かめて??
少し模様が違う・・・チャバネセセリのようです



キョロキョロしながら歩いていると・・キボシカミキリです
長~い触覚が切れてしまった!!



小さなカメムシを見つけてもらった
見落としそうなくらい小さいのですから・・・アオクサカメムシのようです



それ程暑くは無いと思うのは私だけのようで
オナガアゲハ達は吸水に余念が無かった
水分を摂って排出して体温調節をするのだそうな
暑い日には染み出した水を飲んでいる蝶が沢山いるのはその為



ヤンマがぶら下がるようにとまっていたが
何しろトンボの姿が少ない
いつもならオオカワトンボやカワトンボが沢山いるのに?



駅に行く途中の商店の軒にツバメの巣がある
駅から駅への移動中の人たちが皆しばし足を止めてニコニコしながら眺めている
そろそろ巣立つ時も近いのだろうか