あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

オナガ

2014-01-30 17:19:00 | 日記


今年はジョウビタキもルリビタキも余り鳴き声を聞かない
不意に姿を現して驚かす!!
ジョウビタキはルリビタキに比べると少し高い声なので
私でも聞き分けることが出来るが
余り鳴き声を聞かないのでなんともし難い!!
ジョウビタキも女の子は可愛い



ふっくらとお腹を膨らませて・・・中年のジョウビタキ?



すっかりと冬景色になったので良く目立つようになった
ウスタビガの繭



だみ声とヒーヒーと鳴く声
だみ声の主はオナガ



収穫されないミカンは鳥達にとっては
絶好の御馳走



いい角度から撮影できなかった・・・オナガ!!

見上げてみれば!

2014-01-29 16:25:56 | 日記


湿地に張った氷
萌芽更新や下草刈りの作業をする人が長靴の
かかとで氷を割ったので
破片を一つ貰った
結構厚みがあった
氷を触ることも滅多に無い



年配の職人らしき男性に葦とヨシの違いを聞くと
花が違うと言う
側に居た男性も”葦”も”ヨシ”も変換すると同じ字が出てくるので
同じと思っていたと笑う
私も同じで何時からかそう思うようになっていた
葦原の近くの畦でこれもやっとそれらしくなってきた
シロハラ



ジョウビタキの女の子も
落ち着いて遊ぶようになった



湿地の柵にフユシャクの雌らしい虫がいた
この仲間は翅も口も退化し
飛ぶことも美味しいものを食べることも出来ない!!
繁殖をする事だけが生きる全て
でも・・もうオスの姿を見なくなったわ!!



カメラを持っている人や双眼鏡を持っている殆どの人が
今年の冬鳥の少なさを口にする
余りに近くで遊ぶので撮影できなかった昨年までが
嘘のようです
これでも今年は近くで撮影できた方です
ルリビタキ



散策している谷戸で”ホーホー ホーホー”と
フクロウの鳴く声
わが耳を疑ったが間違いなくフクロウだった
もう日も高くなっているので飛ぶことは無いだろうと
歩きながら注意を払って・・・見つけたのは
大きな蜂の巣!!
子供の頃暗くなると裏山でフクロウが毎日鳴いていた
侘しげな鳴き声が聞こえると怖くて怖くて
一人では居られなかった
はるか昔のことを思い出した

小さくなった霜柱の花

2014-01-28 17:27:42 | 日記


久しぶりに丘陵散策
出迎えてくれたのはジョウビタキ
いつもならカメラを向ける事は無いけれど・・・



一見したところはもう霜柱の花は無くなったように見えた
近くでよく見ると小さくなっては
居たけれどちゃんと花が咲いていた
最初見た霜柱の花は何処で見たものよりも大きく
立派だった!!



枯れた葦にはカイガラムシが付いていて
鳥達の絶好の餌場



足元はまだ霜で真っ白!
カシラダカと鶫がせっせとお食事していた



やっと鶫らしい姿になった



カシラダカも珍しくは無いけれど・・・!
キュートなお尻が可愛くて!!

いつまで?

2014-01-26 16:57:49 | 日記


最近は冬鳥が姿を見せないので
動くものは何でも気になって仕方が無い
キセキレイ!



余りに動くものを見ないと
コゲラでも嬉しい!



コゲラでも何て云うと気を悪くするかも?



逆さになりながらマユミを啄ばむ!!
この時は一本のマユミにコゲラが6羽
余りの多さに目移りして結局こんな画像しかなかった!!



何もいないといけないので
保険のようにセンニンソウの綿毛を撮って置いた
其れが正解!!



やっとジョウビタキの雄が出てきたがこれもすぐに消えた!!
双眼鏡やスコープを持った人々が同じことを口にする
「今年は鳥が少ない」・・・!!!
何を意味するのだろうか?


雪つり

2014-01-24 17:25:19 | 日記


昭和記念公園の日本庭園に雪つりがある
雪が降ると都会では交通機関に必ず影響が出るけれど
雪つりに雪が積もった様を見てみたい・・・と!



まだまだ寒い・・・!!
やっと芽を出し膨らみ始めた福寿草



そうは言ってももう団栗は
春の準備



今年は百舌が目に付く!



公園の芝生で餌を啄ばんでいるのは
もしかしてオオバン?



コウヤボウキのボンボンさんも
綿毛を落としたものも多くあったが
まだ幾らか色が残ったものも見られた
鳥が少ないのでカメラも欠伸をしている!