あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ウラナミアカシジミ

2011-05-31 16:44:46 | 日記


貴重な晴れ間・・・丘陵を歩いた
目的はウラナミアカシジミ
今日の一番目はコチャバネセセリ
折りたたんだ紙飛行機のような形 子供の頃紙飛行機を折って
誰が一番よく飛ぶか競った
そんな事を思い出させてくれる



葉陰に見えたのは??
余りに痛んで覗き込むまで何か分からない?
クロヒカゲのボロボロになった姿だった



注意深く歩いていて葉に隠れるように今年初めてのウラナミアカシジミを見つけた
草刈がされていていつも見る場所は駄目かと思われたが良かった!!



ふらふらと飛び上がってフェンスのすぐ上に止まった
位置が悪かったが・・・



一段高くなったフェンスの側に寄って何枚か撮影しておいた
余り良い画像は無かったが・・・発生し始なのでまだまだ撮影のチャンスはあるでしょう



初撮影に気をよくして坂道を上がっているとアカシジミが居た
笹に挟まってしまって動けないのかしら?



位置が悪いので少し横に移動して撮影しようとしたらポトリと落ちた
命が尽きてしまっていた
可哀相に・・・拾い上げて手に乗せて撮影したがやはり色が褪せた感じがした
先日も同じ場所で死んでしまったものを踏まれたのか
踏まれて死んだのか分からないがアカシジミが泥にまみれているのを見ている
何人もの人に踏まれるのはかわいそうだと思って 拾い上げて草むらに移動しておいた
小さな命は何とも儚い
子孫は残せたのか・・・?


ホタルブクロ

2011-05-30 17:54:22 | 日記


台風二号は温帯低気圧になって北上しているが 梅雨とあいまって湿度は高く
爽やかな5月の筈が蒸し暑い
今日は茅ヶ崎まで出かけるので 自動配信に設定してある
雑木林周辺を歩くと甘い香りが漂ってくる スイカズラの花です
昔は駐車場のフェンスに絡まっていたりしていたが最近は街中には余り見られなくなって来た
一日花で比較的薄暗い所に咲いている印象が強い
日当たりのいい場所の花は終わりに近いものが多かったがこの木はまだ
蕾が多かった イチモンジチョウの食草なので注意してみる事が多い



サルトリイバラに緑色の実が付いていた
実を撮ろうと思ったが 違う所に視線が行った
小さなゾウムシらしい? と思って一枚シャッターを押して角度を変えようと思ったら
ポトリと落ちてしまった
どうやら危険を察知したようだった



まだアヤメの季節には少し早いが気の早いのが一本咲いていた



じっとりと薄暗いので責めて明るい画像でも・・・
ナイルの花嫁・・スイレン
スイレンは太陽と共に開き午後閉じる習性があるところから古代エジプトでは崇められ
壁画などに多く描かれている



チャイブ・・シロウマアサツキやラッキョに似た花だけど どの様にして使うのでしょう
ハーブとは言え余り一般的ではないような?
我が家のハーブは山椒 ミント ローズマリー バジル ルッコラ・・・狭いベランダに5種類も
あった
バジルはまだ小さく ルッコラも双葉が少し大きくなったくらいでこれからが楽しみなハーブたちです



頭の上を見上げると雫をつけた可愛らしい実があった
雑木林でよく見かける木だけど???



今年初めてのホタルブクロが咲いているのを見つけた
ホタルブクロも少なくなっている花です 

スズメの親子

2011-05-29 15:01:22 | 日記


公園の散策路にスズメが3羽
注意してみると少し大きさが違っている
どうやら親子のようだった



母親の後をついて可愛い仕草で歩く子供
羽を震わせ 餌をねだっているのだろう 
母鳥が餌を見つけたのが分かったのか大きな口を開けて
餌を貰っていた
母親は順番を忘れないで餌をあげることが出来るのだろうか?
ツバメの子供を見ていると大きな口を開けて”目立ったほうが勝ちよ”とも見える
行動をする
実際の所は親は順番に餌を与えているのでしょうが・・
スズメはお行儀が良くて側で見ていた 
もう親と殆ど変わらない模様になっている



公園のいたるところにフランスギクが咲いていて
昆虫達にとっては天国でしょう
アカタテハの白い網目模様が綺麗な所を見ると鮮度は良さそう



クロイトトンボが連なって飛んできた
少し遠くて小さいけれど・・・



狭い池の周りをクロスジギンヤンマが飛ぶ
やがてスイレンの葉に止まって産卵を始めた



小さな水辺を好み単独で産卵する
雄のクロスジギンヤンマも高速で飛びまわっていたので
シャッター速度を早くして狙ってみたが 上手くピントが合わなかった
何となくお腹の水色で 雄と分かる程度の画像ばかりだった
次回に期待する事にした

ヤマメ

2011-05-28 16:17:28 | 日記


例年よりも12日も早く関東地方も入梅した
私に限らず好ましくない季節到来・・特に今年は火山の噴火や大震災の後なので
長雨は怖い
お出掛けすることも叶わず 撮り溜めて置いたヤマメ
時折出かける沢沿い 流れ込んで淵になっているようなところに差し掛かると
覗き込んでみる
じっと見ていると流れの中からフワ~と浮き上がってくる魚の姿
金色の目がキラリと光る



くるりとくねらせたはち切れそうな体には綺麗な模様
釣り上げたらどの位の大きさかしら?
結構大きいよ! 塩焼きにしたら美味しいわね!!
いつもの会話・・・いつもの楽しみ
偏光フィルターをつけていたらもっと綺麗に撮れるでしょう



今年初めてのシオヤトンボ
足元の階段に止まった そっとそっとにじり寄ってパチリ



足元を見ると小さな実が落ちていた
頭の上を見ると桜の実が赤くなっていた ずっと昔 一粒口に入れてみたら
恐ろしく渋かった!!
これでは小鳥も啄ばみに来ないだろうと思ったが?



透き通ったプラスチックで整形したような甲羅?に踏ん張るように見える短い足
イチモンジカメノコハムシを見つけた
交尾をしているように見えて お邪魔虫かしら・・と思ったがパチリしたら
さっさと離れて逃げ出してしまった
公園の管理事務所でジンガサハムシの写真を見て 一度見て見たいと思っていたら
願いが叶って昨年見つけた
面白い虫がいるものだと嬉しくなって撮影して呆れられた
大体女性は花を撮っている人が多いので 「虫 昆虫です」と言うと
大抵「珍しいですね」と言われる
私は変わり者??



ハリエンジュの花もそろそろ終わりに近く パラパラと花柄が落ちてくる
余りに沢山落ちてくるので見上げると黒い蝶の姿!
見たことの無い色 かなり古びたボロボロの翅 
いったいこれは何? もしかして新種?? そんな事あるはずも無く
結局くたびれ果てたルリタテハであろうと結論付けた

サイハイラン

2011-05-27 15:57:38 | 日記


いつも歩く丘陵の散策路にサイハイランが咲き出した
散策路から一歩入ったところにもう一本ピンクの綺麗なサイハイランがあった
余りにきれいなので盗掘されないかハラハラしながら毎年咲くのを待っていた
心配は的中し今年は影も形も無かった・・・何と言う事!!
花弁全てがピンク色をしていてとても目立っていた
見つけて今年で三年ぐらいなると思う



ハコネウツギに止まるのを待って撮影したヒメウラナミジャノメ
ピョンピョンと飛び跳ねるように飛ぶヒメウラナミジャノメには何故か手が出ない
落ち着き無く飛ぶから・・
二年ほど前に交尾中にお邪魔して手に乗ってもらったことがあったけれど
それ以来は手乗りに挑戦していない チャンスはあるかしら?



セセリチョウも手乗りに挑戦した事が無い
大体近寄らせてくれないから・・



お決まりのカタバミではなくつつじの葉に止まったヤマトシジミ
ブルーが綺麗だったので雄でしょう



これは何? 触覚が蛾の様にブラシ状になっている
あちこち調べたけれど??
(どこかで見た・・hirokouさんのブログでした ”ヒゲナガハナノミ”昨年の5月でした)



榎の葉を見ていたらゴマダラチョウの抜け殻が7個付いていた
兄弟達かしら?