あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

コムラサキ

2018-05-31 16:40:13 | 日記


池の周りにある柳の木をグルグル飛び回って
中々落ち着いて止まってくれない
やっと止まった個体はかなりお疲れの様子



もう一頭のコムラサキは



ストローを伸ばして



ゆっくりと回りながら翅を広げてた



ミドリシジミを撮影して居ると
キマダラセセリも仲間入りした



その近くにクロコノマチョウの幼虫らしき
青虫がのんびり歩いて居た



いつ見ても愛嬌のある顔をして居る!

オオミズアオ

2018-05-30 18:13:06 | 日記


公園のトイレで手を洗おうとして洗面台に向かったら
壁にオオミズアオが止まっているのに気が付いた
流石にギョッとして後ずさり!!
随分と傷んでいましたが今年は初めて見るので
記念撮影した



ずっとこんなに綺麗な蝶ばかり
撮影して居たので
大型の蛾にはビックリ!!



朝の内は下草に下りて来る個体が少なく



下りてもすぐに舞い上がってしまい



あ~~飛んで行った!!



ミズイロオナガシジミが一頭
少し羽化不全らしくまだ飛ぶ力も弱そう!

アカスジキンカメムシ

2018-05-29 16:28:41 | 日記


ミドリシジミを見に行った帰り道
紫陽花の葉に居た
アカスジキンカメムシ




人気がある様で




見に行くと言う人が結構居ました
幼虫はよく見かけるけれどそう言えば成虫は
見る機会は少ないのかもしれない?




小さな昆虫に詳しい方がさらりと教えて下さいました
トビイロツノゼミ




観察ポイントをよくご存じでいつも教えた戴く!




栗の花に細いカミキリムシが居た




最初は黒いカミキリムシにしか見えなかったが
角度が変わるとメタリックグリーンに見える
アオカミキリらしい?

寝る間も惜しんで?

2018-05-28 16:27:57 | 日記


毎年見て撮影するのに




毎日飽きずにミドリシジミを求めて




早朝に起き早い朝食を済ませて出掛ける




今朝はどんよりと重たい空でしたが




直ぐにどこからともなく姿を見せる




それがときには雌だったり雄だったり



今日はマクロで最後に撮影させて頂きました!




日差しがないと翅を開かないとか
翅を広げさせるのにはLEDライトが良いとか
云いますが




人工的に光を当てても全く効果はない
曇って居ても綺麗な翅の色を見ることは出来る

虫のいい話!

2018-05-27 16:15:53 | 日記


昨日撮影したミドリシジミ



鮮度がいいうちに・・!



シジミチョウの中でも別格で
飽きる事無く朝早くから



何度でも出かけて行く
この輝きに魅せられて!!



白い繭を抱いて居るルリタテハの幼虫が居た
タテハコマユバチに寄生されているようです




この繭からは小さな蜂が沢山
羽化するのでしょう
成虫に成るまで生かさず殺さずの恐ろしい話
虫のいい話としか言いようがない!!



肩に止まったルリタテハ
擦り切れてルリタテハとは一瞬では分からないほど