あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

クモガタヒョウモン

2017-09-30 16:25:03 | 日記


数日前の秋晴れの日
クモガタヒョウモンを見かけた!
丘陵では見た事が無く首を傾げたけれど
帰って来て調べたら間違いない様でした
クモガタヒョウモンは奥多摩周辺の河原で
いつも見て居たので半信半疑?



散策路の脇のノダケの茎に
コクワガタがしがみついて居るのにも遭遇!
越冬するのでしょうからクヌギの根元に
戻して置いた



オニヤンマは沢山飛んで居て
直ぐに止まってくれるので
目で追いながら止まった場所を確認すれば
撮影は容易い



自然の色の美しさ
イシミカワ



ママコノシリヌグイに似た花と言うが
花の時期にはあまり目立たない為か
見た記憶が無い
緑色からピンク色最後にコバルトブルーに変化する実を見て
イシミカワがあったといつも思う
花期よりも果実の方が目立ちます



実りの秋を迎えた田んぼで黒く変化した稲を見つけた
調べて見た所
稲麹病と言い低温多湿や窒素過多で稲穂にキノコの様な病粒を作る様です
今年はお天気が悪い日が多かったので
恐らくその影響では無いかと思います

キトンボ

2017-09-29 17:35:28 | 日記


先日キトンボを見に行って見たけれど
チラリと見ただけでその後は姿が無く
帰って来たので再度行って見ました



キトンボが飛んでは居るのですけれど
今年はネキトンボが沢山居て
直ぐにキトンボを追い払う
挙句に間違ったのか連結して連れて行ってしまいます!!



飛んで居る所を撮影したかったのですが
今日は全くダメでした


止まって居る所すら納得いく画像は無かった!



カメラもレンズも今年は昨年とは違うので
練習を兼ねて飛んで居るネキトンボを狙ってみた



連写した中に
それらしい画像が何枚かあったので
設定を見直して練習するのみです!



モンクロシャチホコ

2017-09-28 16:20:03 | 日記


モンクロギンシャチホコの幼虫が居たボケの木には
モンクロシャチホコの幼虫も居た




長い毛は毒でもありそうに見えるけれど
毒は無い
驚くことにこの毛虫は以前にも書きましたが
桜の香りがして美味しいのだと書いてある!
ネットを見るとゾッとする様な毛虫の群れが
次々と出て来る
この毛虫を最初に食べた人は何を思って
食べたのか
その勇気を称賛するべきなのでしょうか?




成虫の写真は以前に使ったものです




キタキチョウが萩の周囲を飛び回っているので



立ち止まって眺めて見たら
もう羽化するのも時間の問題と思える蛹が
二つ見つかった




その近くに幼虫も一頭居た
もっと丹念に探せば他にもいたと思う
羽化殻も一つ見つけました
もう成虫に成った筈?

モンクロギンシャチホコ幼虫

2017-09-27 16:55:28 | 日記




昨日hirokouさんにお会いした折に
教えて戴いたモンクロギンシャチホコの幼虫



折角教えて戴いたのに絞りが浅くて全体にピントがあって居なかったので



今朝再度撮影に行って来ました



昨日は一匹だけ撮影したのですけれど



今日はジックリ他も探して撮影して来た



結果見つけたのは6匹でした



見事な造形模様



巧みな保護色
芋虫を見て感心して二日も通うとは
変わり者だと思われますね!!

葉と茎の色に紛れて居ると分かって居なければ
見落としてしまうでしょう
蛹になってしまっては折角の芸術品が見られなくなると思って
撮影に行って来て良かった!!

hirokouさん
お忙しいの教えていただいて有難うございました




オニヤンマ

2017-09-26 18:24:18 | 日記


およそ3週間ぶりに丘陵を歩いて来た
今日は上天気ではあったけれど少し暑かった!

湿地周辺を歩いて居ると直ぐにオニヤンマが
パトロールするのが見えた

直ぐに止まるので目で追い止まった所を撮影!



アキアカネ
今年はどうした事か本当に少ない!



ホタルガ
幼虫と成虫とが一致しないのですけれど
ネットで見ると春先に見た黄色と黒のインパクトのある
毛虫がホタルガの幼虫だった
成虫を見た場所でよく見たのを思い出した!



大振りの花を付けるタカアザミ
メスグロヒョウモンが好んで止まって居る



数珠玉を見て居るとふっくらとした
クロコノマチョウの終齢らしき幼虫が居た



黒いツンとした耳が可愛い
いつ見ても可愛らしい幼虫です