あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

カメレオン!

2016-08-30 17:13:31 | 日記


今ちょうど愛らしい花が咲いて居る
咲初めは黄色そして時間の経過と共に色が変わって
ピンク色になる
良くなずけたものだと感心する
カリブラコアカメレオン・・・!!
暑い夏の花で朝顔と共に楽しんでいる



公園を歩いて居て白いぼんやりとした丸い物体が
ヒノキの葉についているのを見つけた
何処かで見覚えがあると思って撮影して置いた
顔見知りの方にお聞きしたら思った通り
セミヤドリガだとの事
充分にセミから栄養を戴いて機が熟して下りて来たらしい
お腹側から撮影して見た
と言うよりも背中の方はブレていたのかぼんやりと
しているように思えて捨ててしまった!



直ぐ近くの柵に繭になっているのも教えて戴きました
恐らく今までも見てはいるのでしょうが気にもしなかったのです
少し前にセミが4個体も背中に着けているのを
教えて戴いて居たから白い丸いフワフワの毛糸球のような物体を
見て何となく分かったのです
生きていくための戦略…強か!



今ちょうど野ではガガイモが花盛り
その花の陰にオレンジ色の派手な虫が居た



春に見かけるナガメに似ていたけれどちょっと
様子が違うので調べたらカメムシでした
ヒメジュウジナガカメムシ



カメムシも沢山の種類が居るので難しいですけれど
フトハサミツノカメムシ
で良いかな?

アカボシゴマダラ

2016-08-29 18:06:23 | 日記



近所のエノキの前を通りかかってもしかしてと
思って立ち止まって眺めた
居ました!
アカボシゴマダラの幼虫です
アカボシゴマダラの越冬幼虫は時々見ていましたが
こんなに大きくなったのを見たのは初めてです
ちょっとメタボ?



その三日後立派な蛹になっていました!


脱ぎ捨てた脱皮殻
見事に綺麗に脱皮するのですね
当たり前ですけれど!!



今日の様に蒸し暑い日は…天然氷のかき氷が食べたい!
明治23年創業の阿佐美冷蔵の天然氷です
冷たいものを食べた時のキ~~ンと頭が痛くなることが無い
フワリと優しい冷たさが癖になります



玄関前を掃除していたらクワガタムシがひっくり返っていた
挟まれると嫌なので箒で掴まらせて溝からだしたけれど
精一杯威嚇して居た
健気!!!



夏の風物詩
朝顔!!!

如何にも暑そうなマユタテアカネ

2016-08-28 16:56:55 | 日記


数日前からパソコンが不安定な状態が続き
嫌な感じだと思っていたら動かなくなった?
色々試してやっと動きはいつもとほとんど変わりなく
使えるようになってきてホッとしている
購入から丁度一年と一か月
保証期間が過ぎたばかり!!!
大体そのようなものです

二日前のキタキチョウ
民家の玄関わきの萩に産卵している様子だったので
葉を丹念に見たけれど卵は見つけられなかった?



吸水しているアゲハたちを撮影した後一回りした公園で
この日もムラサキツバメを何頭か見た



顔見知りの方にネキトンボが居たと聞いて
探しに行って見たけれどやっぱり見つけられなかった!
代わりにマユタテアカネが居た
この時の時間は12時49分



ぐるりと池の周りを探していてコミスジかと思ったら
ホシミスジの様ですけれど・・・!
以前にも二頭見かけて居たのですけれど撮影のチャンスが無かった



ヒメキマダラセセリも同じような所に二頭が
飛んで居た
木漏れ日に助けられての撮影です



一回りして帰り道同じ場所でマユタテアカネが
あまりの暑さに倒立して居ました
見るからに暑そうです
この時の時間は14時04分
暑さのピークかもわかりませんね?

猛暑の公園

2016-08-27 06:36:16 | 日記


昨日からパソコンの具合が悪くいつ使えなくなるかも分からず
今朝は何とか普通に動いているので今のうちにと思って
書いて居ます

昨日のお昼頃は猛暑で公園には彼方此方でアゲハたちが
吸水に下りていました

アオスジアゲハ



ナガサキアゲハのオスも他にも見られました



クロアゲハも吸水しては勢いよく水を排出して居ました
暑いのでしょうね!



ナミアゲハも居ました



クロアゲハが二頭並んで吸水しています



身近で滅多に見られないので正面からも撮影して見た
唯一普通種で吸水に下りていなかったのはキアゲハだったように
思います

公園では蝶の撮影会の様になっていました!!



このように暑い日はマルタンヤンマも降りていました
もう終わりに近いのでしょう
オス一匹メス四匹でした

暑い暑いと言いながらも随分と楽しませていただきました
来年のトンボのシーズンを楽しみに
元気で再開できることを願って今年のトンボは終わりになります

最後かなマルタンヤンマ

2016-08-25 17:23:46 | 日記


今日は違う所に出掛ける予定でしたが
気温を見てマルタンヤンマの方に決めました

見られるかどうか分かりませんが期待して
トンボを探す目になってキョロキョロ!
直ぐに見つかりました

最初に見つけたのはオスでしたが
自然光でメスも撮影出来たので
そちらからです



そよそよといい具合の風があり
木漏れ日に照らされたマルタンヤンマのメス



自然光で撮影出来たのは初めてです



何時もは内臓フラッシュを使って撮影して居ます
このような色になります
自然光とはやはり違いますが
私はどちらかと言うと自然光の方が好みです



合間にマイコアカネを探してみましたが
見つかったのはマユタテアカネ
今シーズンマユタテアカネも初見です
例年ならずらりと並んだマユタテアカネを
飽きるほど撮影して居る頃です



小さくて遠くてでもちょっと良いかも
ナツアカネ