あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

芋虫毛虫!!

2019-08-31 19:25:17 | 日記


虫が苦手な方にはとんでもない画像ですが!
イラクサに何頭ものフクラスズメの幼虫が
モリモリ葉を食べていた
フクラスズメの名前を聞いただけで私はスズメガの仲間だと
思ったのですがそれは間違いでヤ蛾の仲間でした
この一日後にはイラクサは殆ど食べつくされ
一匹を残して姿が見えなくなっていた



秋の気配と共にセセリチョウが多く見られるようになりました
ヒメキマダラセセリ



メハジキの中に蝉が見えた
蜘蛛の糸にでもかかったのかと思ったら
カマキリに掴まっているのです!!
弱肉強食の世界とは言え痛ましい事です



其のすぐそばにはお腹の赤い蜂が見られました



ハラアカヤドリハキリバチ



アシグロツユムシ
もう少しで大人になりますね!




美しいカミキリムシ

2019-08-30 16:56:43 | 日記


榎の若木の下で何かが動いていた
様子を見ていると緑色のメタリック翅をもつカミキリムシが出て来た



大きくて触角も長い
大きい分動きも迫力があり生憎この時は
コンデジしかもっていなかったので四苦八苦!
どの画像も綺麗なものは無かった
クヌギの樹液に集まって幼虫はクヌギの生木を
食べて育つ
アカアシオオアオカミキリ
もう一度見てみたいカミキリムシです



そのすぐ後で見た
ゴマダラカミキリ
これは何処でも見られるカミキリムシです



ヒラハラナガツチバチ
で良いだろうか?
ヤブガラシは昆虫には好まれる花です



久しぶりに見ました
スグリゾウムシ



アカスジキンカメムシの幼虫
何時もなら色々な模様の幼虫が見られ尚且つ
成虫も見られるのですけれど
この日は地味な様に見えるけれどよく見るとカラフルな色をしている
幼虫が一匹だけ!!



ホウネンタワラチビアメバチの繭

2019-08-28 16:09:25 | 日記


ルリモンハナバチを探して撮影に行って



午前中は見つからず
午後から姿が見られた
似たような画像ですけれど
同じ時に撮影している
私はほとんど連写はせずに一枚一枚
単写で撮影するようにしている



マユタテアカネのハート



アオメアブ



何か様子がおかしいと思ってしゃがんで撮影したら
キスジホソマダラが蜘蛛に捕まっていた
場所が悪くロープの中だったので蜘蛛の画像を
残せなかった!



怖い顔をした蜂がこちらを見ていた!
キアシナガバチ



昨日も赤いポチが見えないかススキを見ていたら
見慣れない物が目に留まった
撮影して置いて調べてみたら
ホウネンタワラチビアメバチの繭の様だった!!
傍に居るのは蟻のように見えるけれどアリグモかも知れない
偶々居たのだろうか?
どちらにしても初めて見る繭です

ミヤマアカネ

2019-08-27 18:02:22 | 日記


今日も蜂を見に行ってきた



忙しく飛び続けるルリモンハナバチを相手に
楽しんできた!



林縁にはササキリの幼虫が随分と大きくなって
色も濃くなっていたけれど
長い触角とつぶらな目は相変わらず可愛い!



キリギリスの雌が一日中草の中から出たり入ったり



ヤブガラシに小さな蜂が居た
蜂に見えたけれど取り込んでよく見るとハエの様だった
調べたらキナコハリバエ
面白い名前をもらったものです!



ミヤマアカネが赤くなって倒立していた!

ヒオウギとカラスアゲハ

2019-08-26 16:48:58 | 日記


公園にヒオウギがかなり前から咲いていて
鮮やかなオレンジ色の花が目立っていた
丁度いい事にカラスアゲハが来ていた



この少し前に産卵する様子を見せていた
一瞬お腹を曲げて産卵する様子もあり



レンズで追いかけていたけれど



途中でヒオウギに移動してしまった



実際の処は産卵したのか確認していないので
確実ではない?



鮮やかなヒオウギのオレンジ色と黒い蝶の
夏らしいシーンを見て満足した



その前日撮影したクロコノマチョウ
開翅を撮影したかったけれどとても無理!!