あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

贅沢な時間

2014-05-31 16:02:31 | 日記


ウラゴマダラシジミは随分と少なくなった!



そうはいってもまだまだ新鮮な羽化したばかりで
モジモジしている個体が居る
腹部先端に体外に排出した液体の一部を
付けている



ウラゴマダラシジミの手乗りなんて
考えても居なかったことが実現した!
裏側を見たら少し翅のいびつな部分があったが
この程度の羽化不全ならば全く問題は無く
手の上で遊んでいたのでつれて歩いた
暫くしてようやく準備が出来たようでひらりと舞い上がった!!



今日は今までに無くミズイロオナガシジミが
見られた
中に一頭可哀相な羽化不全の固体がいた



摑まろうとした草からも落ちてしまって
もがいていたので救助して指の上で遊んでもらった



かなり重傷のように見えたが意外に元気で
暫く後に無事に飛びたった
飛べるぐらいなら良かった良かった・・と見送った!!!



大振りのしっかりとしたゴマダラチョウが榎に
産卵を始めた
腹部先端に卵が一つ!!



思いがけないホソオチョウの出現に
ちょっとびっくり!!
随分と勢力を強くしたようです



ニワトコの実が熟し始めたら早速メジロが
啄ばみに来ていました
ミズイロオナガシジミの個性を比べようと見つけると
撮影していたら余りに沢山居たので数えるのをやめてしまった
15までは数えたけれど・・・!

早いな~~ヒョウモンチョウ!

2014-05-30 19:36:56 | 日記


風薫る五月なんて何処かに行ってしまって
真夏のような暑さです!
頭上でなくエナガの声はやや幼い感じ!



嘴が黄色いってよく言いますが
子供は皆可愛いですね!!



夏のような暑さによく似合う蝶です
メスグロヒョウモン



といってもヒョウモンチョウは皆よく似ていて



毎年悩みます



メスを見ればそのものなのですぐに分かるのですが・・・!



今年は・・今年は・・・と
いつも言います
でも本当に今年は全てが早いような・・
ゴマダラチョウです
例年ならば台風の去った後などに
折れたコナラの枝などと一緒に落ちているのを見るの
ですが・・



まだキバネツノトンボが少数ですが飛んでいました



可愛い昆虫です



ウラギンヒョウモンが帰り道にいました



足元に止まった翅の表を見てウラギンヒョウモンと
気が付いて慌てて撮影しました
最初はツマグロヒョウモンだろうと思って
通り過ぎようとしたのでした!

悲しい現実

2014-05-29 16:34:31 | 日記


今日は”みき♂の虫撮り友人帖”のみきさんと
雑木林を散策して来た
沢山教えていただいたのに・・・!
画像を取り込んでさて・・・?
哀しいかなもう思い出せない!
コメツキムシ・・・では無かったような



今日の一番の目的はウラゴマダラシジミ
昨年は一日だけの乱舞だったので
心配していたけれど時間が経つほどに
次々と飛び始めて・・・よかった!



もう盛りを過ぎ始めたイボタノキは
香りも薄くなっていた
それでも色々な昆虫が見られた
角度によっては綺麗な色が見られると
みきさんに教えていただいて・・キスジホソマダラ



触覚を撮りたくて・・・ちょっといい色が出たでしょうか?



これもみき様に教えていただきました
ヒメシャチホコガ・・・もう少しきちんと撮影して置けばよかった!



小さな玉虫
玉虫の仲間は小さいものが多いと
みき様はとっても詳しい!!!



今日はミズイロオナガシジミの姿も少なく
ウラナミアカシジミにいたっては一頭も見られなかった?
今日はてんとうむしさんやお友達とも御一緒できて
楽しい虫撮りの一日でした
皆様有難うございました

サイハイラン

2014-05-28 16:08:33 | 日記


気が付くとどんどん季節が進み
春があったのかと思う
うっかり忘れていたサイハイランが
見事に咲いているのを見つけた



これは極普通の色のサイハイランですね
このサイハイランの咲いていた近くにピンク色の
綺麗な株が一株あったがある年に消えて無くなった
持ち帰っても消えてしまう植物なのに
掘り起こして持っていってしまった
残念な事です
ここは恐らく誰も気が付かないと思える場所で
花の色も目立たないので生き残って居るのではないか・



この雑木林は歩くと必ず幾種類かの蝶がみられる
何度見ても飽きない!
取り込んでみて気が付いたのは笹の葉の裏に
ヒカゲチョウか何かの蛹が付いている事だった!
もう後の祭り・・・!!




葛の葉に食痕があったのでちょっと立ち寄ったら
コフキゾウムシのカップルが居た
綺麗な色をしているものですね!



その近くに見慣れない昆虫
どうにか種類が分かった
マルカメムシ
触ると臭い匂いを発するらしい!



下草には色んな昆虫が居るので何か見えると
立ち止まって見る
綺麗な蜂の仲間のようです
クロムネアオハバチ



毎日ゼフィルスですが
同じ場所に三頭のミズイロオナガシジミが見られた
もっと増えるでしょうか?



木漏れ日の中下りてきたウラゴマダラシジミ
雄ばかりのような?



アオスジアゲハ・・今年初めて撮影しました!

毒蛾!

2014-05-27 16:11:14 | 日記


ある日突然白い蛾が湧いて出てきたように
沢山飛んでいた
何者か分からなかったが昨日草原で羽化したばかりの
白い蛾を見つけた



抜け殻を見ると何か怪しい!!
調べてやっと分かった
”キアシドクガ”見たそのままの名前だった
蛾は知識が無いので見るだけにしていて正解だったが
毒を持つ蛾と知って鳥肌が立つ思いだった!!



それに引き換えなんて可愛いのだろう!
まだ羽化直後でやっと羽が伸びたばかりのような
テングチョウ



生まれて間もないウラナミアカシジミ
手に乗って少しの間遊んでいったが
手に伝わる歩く感触は結構しっかりしていた!!!



奇妙な生き物を見つけた
其れも沢山!!
アワダチソウグンバイ!!
カメムシ属カメムシ亜目グンバイムシ科に属する昆虫!
ひっくり返せば足が6本見えるのでしょうが・・!



今日はウラゴマダラシジミがまだ沢山見られ



飽きるほど撮影してきた
ぼんやりと奥に二頭のウラゴマダラシジミが
写り込んでいる
時にこのように数頭が入り乱れる事もある
出来ればカップルを撮りたかったが
其れは叶わなかった!