あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

獰猛なハンター

2014-06-30 19:07:16 | 日記


お昼ごろには晴れるというのを信じて
出かけたらキイトトンボを見つけた!



今日は望遠レンズしか持たなかったのが
残念です
キイトトンボはピントが合わず四苦八苦!



蟷螂の子供も大きくなってきました



戦場の戦士さながらのツバメシジミ
こんなにボロボロになっても飛べるのが不思議
バランスが取れるのかな?



ゴイシシジミが本日一頭だけ・・これも近すぎて
ピントを合わせるのに一苦労
足場を気にしながら後ずさりして
やっと!



ハラビロトンボがまだ雌雄共に綺麗で
楽しみながら歩いている私の前に
カサカサと乾いた音を立てて大振りなトンボが下りた



びっくりして見るとコオニヤンマが
コオニヤンマを掴んでいた



お腹の様子から雌です
雌は逃げようともがき
雄は逃がして成るかとしっかりと掴んだまま
ひっくり返って!!



このときはすでに首を噛み切っていた!!



獲物を掴んだまま飛び立って私のほうに向かってきた
びっくりしたのは私です
慌てて横に移動した!!

重くて飛びにくいのか少し離れた場所に下りた
この後はここでゆっくりお食事タイムにしたらしく
動くのは口だけだった
獰猛とは聞いていたが・・・!!

アオモンイトトンボ

2014-06-29 17:05:29 | 日記


梅雨時になると咲き始めるヤブミョウガ
何となくジメジメした雰囲気の花!



今日はマクロを持っていって
トンボの顔を撮ってきた



オオモノサシトンボ雌



オオモノサシトンボ雄



後からも撮ってみた



肉食の昆虫らしい口!!



其々が済み分けているようで
取り込んでみてアオモンイトトンボであることが
分かったが何処で見たのか分からない・・・
翅の紋を見て暫く悩んだ!!

アカシジミ

2014-06-28 16:45:38 | 日記


5日も前の白いハス
もう咲き終わったかもしれない?



紫陽花の葉の先端にラミーカミキリが居て



レンズを向けて下を見たら
草の中にカップルが居た
長い触角の付け根にもブルーの模様があるのですね!



23日に撮影したのはアキアカネのようでしたが
26日に見たのは間違いなくマユタテアカネでした



普通種だけれど綺麗なので傷みが少ない固体を
見るとついシャッターを切る
ヤマトシジミ



ウツボグサにオオチャバネセセリが居て
随分鱗粉が薄くなっているので
イチモンジセセリと間違ってしまった!



まだアカシジミがあちこちに見られた
私のフィールドではもうとっくに見られなくなっているのに!



アカシジミの生息している所のすぐ側の田んぼの
モートンイトトンボ
梅雨空です
早く天気にならないかな!!


ヒカゲチョウ誕生

2014-06-27 16:23:00 | 日記


今月17日に散策路で見つけたヒカゲチョウらしき
前蛹・・当ブログでは18日に記事にしている。



翌日 蛹になって眠っていました。
この状態になれば食べる心配は無いけれど
無事に羽化できるかは運しだい!!
今朝 早朝色が変わり始めた?



背中側からも撮影しておいた。
フラッシュ使用!



今日は病院の予約が入っていたので
気をもんでいたが
ちょっと眼を離した隙に無事に誕生!!



こんなチャンスは滅多に無いので
マクロ撮影!



まだ瑞々しい御尊顔も!!
眼と翅の間の足に似た物は何だろう?
撮影している間にも水分を出していました!



出かける準備をしている間にカーテンに移動していたので



自由に出来る方が云いと窓を開けてカーテンを
外に出してあげるとすぐにベランダの手すりに下りた
飛び立ちたいときに飛べばいい・・・元気でね!!

ナミアゲハの場合は 蜂やハエに寄生されて成虫に成れる確立は
かなり低いと聞いているが、ヒカゲチョウの場合はどれくらいでしょう?
無事に飛び立っていった様です。

自宅近くでクロヒカゲの生息は確認していない
従ってクロヒカゲの場合は育った場所に戻すつもりでした。



そしてもう一つ 今年もナミアゲハがいつの間にか
子供をベランダの山椒の木に置いていったらしい!
気が付いた時はすでに三齢ぐらいになっていた
病院から戻って撮影しておこうと思ったら
青虫君に成長していた。
可哀相な事に私が卵を置いていった事に気が付かず
育ちすぎた枝をパチンパチンと切ってしまった。
そんなわけで一人っ子にしていまいました。
元気に育つように見守るほか無い!

モートンイトトンボ雌倒立?

2014-06-26 18:54:47 | 日記


モートンイトトンボを是非見たいと
”みき♂の虫撮り友人帖”のみきさまに
教えていただいて行って来ました



もっと早く行きたかったけれどお天気と相談していて
今日になってしまった



現地に着いたときは姿が見えず・・・!



暫く探しているうちに雲の間から日差しが出始め
オレンジ色の若いモートンイトトンボがチラホラ!!
でも・・すぐにツートンカラーの綺麗なトンボが
目立つようになってきた
時々眼にするイトトンボのこの動き!
何を意味しているのかは分からず?



綺麗なオレンジ色の雌ばかり・・・なんて贅沢な!



羽化したばかりのモートンイトトンボは
ぼんやりした色でピントがあっているのか居ないのか?



暫くするとあちこちでお目当てのツートンカラーの成熟した雄が
見られるようになり
中にはこんな状況も・・・!
同じモートンイトトンボがお目当てらしき人の姿も見られたが
どうやら見つけられない様子なので
手招きして「面白い状態ですよ」と指差すと
やっと見つけられたようで
後は座り込んで熱心に撮影されていた
いい画像があればいいけれど・・・?



時間の経過と共にトンボの数が多くなり



成熟した雌をやっと見つけたら
倒立!!