あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ジャノメチョウ

2016-06-29 16:27:10 | 日記


昭和記念公園にはギンヤンマの産卵の様子を見に行ったけれど
結局ペアは全く見つからなかった
単独のギンヤンマも数えるほど・・・!
白いハスの咲く池には毎年見られるのですけれど
居たのは若いショウジョウトンボ・・!!



それでもキイトトンボは



ユラユラとした様子で飛んで居るのが



いくつか見られた



ペアは一組だけ
どこに行っても寂しい事です



公園や墓地など開けた所でよく見かける
ジャノメチョウ
今年はこの一頭だけかろうじて見つけた
もうあきらめてカメラはリュックの中でしたけれど
余りにも寂しいので大急ぎで取り出して
撮影した!!

チョウトンボ

2016-06-28 16:52:24 | 日記


昨日は暑い一日でしたけれど
昭和記念公園にギンヤンマを見に行って来た
まずいたのはコオニヤンマ



通路沿いにタイサンボクの白い花が咲いて居た
北アメリカ東南部原産のモクレン科の花です
花弁の数は一定せず9枚から12枚になることもあるようです
普通は6枚だそうですが数えてみると
この花は9枚の花弁です



最初はチョウトンボの姿も少なく
がっかりして居ましたが



その内に段々数が多くなり
久しぶりにチョウトンボの飛ぶ所を
撮影して見た


以外にチョウトンボは飛んで居る所も簡単に撮影できます
昨年も挑戦したことを思い出した



日本庭園の池では水面を白い何かが転がっているのが見えた
撮影して見ると何かの綿毛です
こんな大きな綿毛はいったい何でしょう?
奥にカイツブリが居るのでおおよその大きさは
分かるでしょうか?

トラフシジミ夏型

2016-06-27 15:58:41 | 日記


昨日のトラフシジミ
栗の花は今頃咲くのでしたか!!
もうあの独特の臭いは無かったのですけれど
ハナムグリやトラフシジミが
結構見られました
中でも痛みの少ない個体です
ボロボロの個体がほとんどでした
夏型のトラフシジミ



もうとっくに撮影したと思っていた
オオチャバネセセリ
これも痛みが激しい個体でした
何といっても今年は昆虫の姿が少ないので
貴重な一頭です



ウラナミアカシジミがまだ見られました



季節柄当然ですけれど擦れてボロボロです
近くのフィールドではもうとっくに
姿を消していたので
何頭も見られたのでちょっとびっくりしました!



ヤマトシジミも少ないし
ルリシジミも久しぶりに見ました!!



田んぼのあぜ道でバタバタと転がるように
もがいている者が居た
蛾かと思ってみていたら田んぼに落ちて翅を広げてしまった



刈りはらわれた草が浮いていたのでそれで
畔にあげたらアカシジミでした
アカシジミはウラナミアカシジミよりも一足早く
出現するのでもうとっくに姿は見られなくなっていたので
これにもビックリ!!
あぜ道に上げた後暫くは動いて居たけれど
直ぐに動かなくなった
看取ってあげたアカシジミ!!



階段の傍に緑色の目立たない花が咲いて居た
オオバノトンボソウでしょう
この花もいつも行くフィールドに沢山あったのですけれど
ここ数年全く姿を見ていない?
上手く撮影できなかったのですけれど・・・!

モートンイトトンボ

2016-06-26 16:21:10 | 日記


今年はどこに行っても昆虫が少なく
ず~~と様子を見ていたのですけれど



待ちきれなくてモートンイトトンボを見に行ってみた



ゆっくりと探して回ったけれど中々見つからず



諦めて他に移動している途中で
先に来ていた方に見つかったと教えて戴いて
喜んで馳せ参じた



少し時間をおいて再度見に行ってみたら
未成熟のメスも居た



それにしても今年は少ない
ツートンカラーのオスは二匹
成熟した雌未成熟のメスそれぞれ一匹
なんて寂しいのでしょう
教えて下さった若い男性と二人暫くの間
しゃがんで眺めていたけれど
飽きることが無かった!!

アカマエアオリンガ

2016-06-24 16:08:06 | 日記


自宅の植木鉢に緑色の蛾が居た!!
中々上手に撮影できなくてイライラ・・・!
一眼レフで撮影すればよかったけれど
何故かコンデジ・?
散策に出掛けて帰って来てもまだ居たらしく
うっかり触って逃がしてしまった
アカマエアオリンガ



エレベーターホールに居た蛾
蛾だとばかり思っていて調べても分からなかった?



それもそのはず
ヒゲナガカワトビケラ

何かのはずみでトビケラの仲間と分かって
な~~んだ!!
その後何度も見ましたが今まで
気が付かなかったのかな?



蜘蛛に掴まってしまいました
アブの様です
この場所はいつもならアジアイトトンボやベニイトトンボが
沢山居るのですけれど何故かこの日はアジアイトトンボは
一匹だけしか見つけられなかった?
クロイトトンボもわずかに数匹!!
ここも今年はトンボが少なく
ウチワヤンマもチョウトンボも見ていない?



紫陽花に居たベニイトトンボ




未成熟のベニイトトンボ
望遠レンズしか持たなかったのでピントが合わず
仕方なしにコンデジで試みた
バックがうるさいのは致し方がありません!