あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

我が家の卵達

2013-08-31 16:13:57 | 日記


猛烈な暑さに恐れをなして
今年はお出掛けの回数がぐっと少ない!!
今日も猛暑でレースのカーテンを引いてエアコンのお世話になっていたら
チラッと外で何かが動いた
もしかして・・・そっと覗いたら
ナミアゲハが山椒に産卵していた
”おかえり!!”
毎年小さな山椒の木だけど
アゲハのお母さんは卵を置いていってくれる
たった一卵なのが心細いが・・・



そしてもう一つの卵
裏の川沿いのウマノスズクサが今年何度目かの草刈で
姿を消していたがやっと少し伸びて来た
そういう意味では逞しい草だと感心する
挿し木でも増やせると聞いたので
細い一本を引っ張ったがコンクリートと石の間にあったので
切れてしまった
持って帰って来て窓辺に置いたら葉の裏に
茶色い卵が一つあるのに気が付いた
残念な事に卵に筋のようなものが着いていた
恐らく知らないで私が触ってしまったようです
もしかして・・・と淡い期待を持ちつつ
様子を見ている



ウマノスズクサの仲間
オオバウマノスズクサ



オオバウマノスズクサの実
葉も大きいけれど
実も巨大!!!



キジョランの花
小さな花です



この小さな花の何処からこのような
大きな鞘が出来るのか
答えの出ない疑問です

今日の美味しいもの

2013-08-30 17:06:52 | 日記


夕方から急に風が強くなってきて
怪しい空模様!
これでは何の画像か分からない・・・?
黄桃
マクロで撮ると以外に硬そうな毛が密集している!!
濃厚な旨みが詰まった桃だった



一頭のスジグロシロチョウが飛んできて
いきなり葉の上に止まってお腹をピンと上げた



暫く未練無げに飛ぶ雄のスジグロシロチョウ
もう交尾が済んでいるの・・・と言っているのに



自生のオミナエシだそうです
桔梗も自生のものは絶滅危惧種に指定されていると
何かで読んだ記憶があった
もう花が終わっていたので撮影はしてきたけれど・・



ヌスビトハギの仲間で花も種も良く似ている
違う所はヌスビトハギに比べると随分大きい
種は2センチ近くもありそうだった
フジカンゾウ



東京都の準絶滅危惧種で高尾でも稀に見られると・・!
まだ蕾ですね
フジレイジンソウ



時々の美味しいもの

2013-08-29 16:16:58 | 日記


毎日蝶だトンボだとそんな話題ばかりなので
今日は少しだけ違うお話を・・・
今年は暑いので簡単に美味しくできるものをと思って
作った海老のアヒージョ
アヒージョはオリーブオイルとニンニクで煮た料理です
片栗粉で汚れを取って背ワタを除いた海老の水気を良く切ります
フライパンにオリーブオイルと細かく切ったニンニク 鷹の爪を切って入れてから
点火します
ニンニクのいい香りがしてきたら水を切った海老を入れ
火が通ってきたら塩を好みの量
刻みパセリをパラリと振って一混ぜして出来上がり

簡単でしょ!!

たっぷりのオリーブオイルはサラダに使います
海老の旨みとニンニクの旨みがレタスに浸みて
とても美味しいの・・・!
バケットが好きな方はたっぷり海老の旨みの移ったオリーブオイルをつけて
召し上がれ!!



と言いつつ又昆虫と高尾の花です
イチモンジセセリ



細い枝にぶら下がっている
カヤラン
落ちないかな!!



花を教えて頂いた男性が御存知の中の一番の大物の
カヤラン
これは来年が楽しみ!!!



此処まで寄って撮ると・・・さて何の花でしょう?



町の中は毎日猛暑
そういいつつも朝晩の涼しさが嬉しいです
少し標高が上がるだけで?
冬・・の名前が付いた花が咲いていました
ミヤマフユイチゴ

ホウズキ色々!!

2013-08-28 15:09:40 | 日記


ホウズキにも色々あって・・・勿論教えていただいたものです



花が終わる頃にはもうガクを見ると其れらしい
ものがあって



黒い点々とした模様がはっきりしてくる
クロホウズキ



クロホウズキとはずいぶんと花の大きさも色も違う



トゲトゲの実が付き始める
トゲホウズキ



反り返った花弁と蕊
小さな蜘蛛も居た様で取り込んで初めて分かった



トゲホウズキやクロホウズキとは趣が異なり
熟すまで保護してくれる隠れ蓑も無い
ハダカホウズキ



自宅近くの小さな公園にもその昔一本だけあって
草刈の時に刈らない様にと言っていたが
刈り取られ姿を消した
オオヒナノウスツボ



春に咲くヤマルリソウに似た花を付ける
オニルリソウ


余りに小さくて・・・!!

2013-08-27 18:02:55 | 日記


今日は珍しく乾燥した爽やかな一日でした
レースのカーテン越しに見る日差しは強くて
夕方になってから買い物に出かけ
帰って来て西の空を見ると
黒い雲がモクモクと
その間から”天使の階段”が下りてきていました
珍しいので大急ぎでカメラを取りに行ってパチリ!!



昨日御一緒して沢山花を教えていただいたが
その中で一番小さな花が
アリノトウグサ
蕊が見えるのでこれで咲いている状態でしょうか?



この状況は・・・?



結実した状態らしい!
100ミリマクロで精一杯近寄ってこの状態です
如何に小さい花か分かっていただけるでしょうか?
背丈は10センチほど細い茎と葉
良くこんな小さな花を見つけられるものだと・・・!!!
アリガトウグサと聞き間違えていました



苔むした梅の古木から突き出した一本の細い物体
見つけた時はユラユラ揺れていました
良く見ると尺取虫のような・・この後どんな成虫に成るのやら?



これは何ですか?と聞くと
即座に返事が返ってくる!!!
記憶力のよさに驚きの連続
花の名前もさることながら長い道中の
何処に何があるか克明に記憶されている
ウシタキソウ



ミズタマソウは普通に見るが
その仲間のようです
メモ帳は持たなかったのでスマホに出来る限りメモしてきました