あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ムクゲ自然公園の福寿草

2015-02-28 16:46:40 | 日記


暖かくなるかと思ったら以外に寒くて・・!
日差しがあるので秩父のムクゲ自然公園に
福寿草を見に行ってきた



秩父の固有種”秩父紅”と言われる赤みを帯びた福寿草が



およそ1万株植えてある
秩父紅と言う福寿草を知ったのはもう6~7年前のことです
青梅の梅祭りに行った際に数株のオレンジ色の
福寿草を見たのが初めてでした
翌年に行ってみると盗掘されるので庭の奥に
引越ししたと持ち主は云う
何と情けない事かとそのとき思ったが
それ以来昨年まで見ることがなかった福寿草です



開園したばかりだったのでまだ開き始めたばかりの株も
見られたが



時間と共に開き始め



見頃になりました!



見ごたえのある福寿草です
訪れる人も少なく
勿体無いような・・・・!



ミツバチも活発に蜜を集めていました



電車の中や駅のポスターで御岳のレンゲショウマや
宝登山のロウバイは宣伝しています
ムクゲ自然公園ももっと宣伝するといいですね




明日は咲くかな~~?

2015-02-27 17:29:07 | 日記


東京都心の寒緋桜の蕾が膨らんできた



もうひと息!!
明日もお天気が良さそうなので咲くかな?



もっとピカピカなら青空が良く見えるのに!
皇居のお堀をランナーが軽やかに走っていた
今日はウイリアム王子が皇居を訪問される日でしたね!



都心から少し離れた所までお天気がいいので
電車でお散歩・・・!
セリバオウレンが咲いていると知らない男性が手招きしている



随分久しぶりに見る花です
いつもは雪が溶けた山肌で見た花です
植物園以外でもこんな身近に見られるとは・・!



カタクリの葉も出始めました~~♪♪♪

ひなまつり

2015-02-25 17:57:08 | 日記


毎年高麗の古民家でお雛様が飾られる



昨年もご覧頂いたと思う古いお雛様



一つ一つ手で丹念に作られているお人形



”まめ”であるように?



近くの蓮田の枯れた花托を使って
色々考えるのですね!!!



ホウズキも上手に使ってあって
どの様にして網になったホウズキの中に
飾りを入れるのか聞いて来れば良かったと
画像を見ながら思っても後の祭り・・・!

節穴

2015-02-24 16:59:02 | 日記


天気予報に騙されて出かけて見つけた面白いもの・・!
車止めとして散策路の入り口に埋め込まれた
切り株
風雨に晒されて柔らかな芯が朽ちて
節の部分が両側から飛び出して残ったようです



そもそも樹木に何故節ができるか等
考えたことがなかったのでちょっと調べてみました
材木屋さんのホームページによると
”樹木が成長する過程で樹幹内に枝が巻き込まれて
 出来たものが節”
節は組織の密度が高く硬いとも書いてある
確かに硬い部分だけが残ったのは歴然としている

偶然にも両側から巻き込まれて同じ位置で節に
成ったのでしょう



片側は外から見る限りは小さく
反対側はこのように大きな切り口になっている
何度も来ているのに気が付かなかったとは・・・!



紅梅は一足早く咲き始め



畑にはナズナも咲き始めていました
ナズナも色々呼び方があって
夏菜とかペンペン草
又は三味線草とも言われている
いかにも雑草と言う感じのペンペン草が
馴染み深い呼び方かもしれない・・・?



何度もお出まし頂いています
ホトケノザ
ナズナと一緒に見ると春が近いと感じます

キタキチョウ

2015-02-23 16:17:16 | 日記


ツマキチョウの蛹は無事かと久しぶりに見に行ってきた
体を固定している細い糸は
アップで見ると芸術的では有りませんか!!



危なっかしい所にあるのでセイヨウカラシナが咲く頃まで
大丈夫か・・・?



真冬のタンポポは寒いのか縮こまったように
咲く
今日のタンポポは少し首が長くなっていた
もう二月も終わりですから!



ツマキチョウの蛹を見ていると細い流れの向こう岸に
チラチラ飛ぶ蝶の姿が見えた
白く見えたので大急ぎで川原に下りて
細い流れを飛び越えて探した!!



枯れたススキや草があって探すのも容易ではなかったが
見つけました
やっぱりまだ寒いのか近くの枯れたススキの茎を
そっと動かしても身じろぎもしなかった
記録をとり始めて一番早かったのは2011年2月04日です
昨年は3月25日でした




マンサクももう満開でした!!