あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ツマグロヒョウモン

2015-04-30 16:09:07 | 日記


ギンイチモンジセセリを再度見に行ったけれど
結局撮影できなかった!
止まったと思ってもすぐに飛んで
どこかに消えた
暑くなって来たので今日はトンボに
目的変更して移動した
途中でホソオチョウとウスバアゲハを目撃!!
撮影できたのはウスバアゲハのみ・・・!



時にはズームレンズを使ってみようかと
思ったのが間違いで
思うような撮影が出来なかった
何とか一枚だけツマグロヒョウモンを・・・!



移動した先でもウスバアゲハが優雅に飛んでいて
タンポポに止まった
何時見ても飛んでいる優雅さとは裏腹に
ガツガツした様子の食事風景でした!



アオハダトンボが出ているかと思ったが
まだ少し早かった!
ニホンカワトンボの雄
橙色の翅をしたタイプ
何故に翅の色が無色とこのような橙色の
タイプとが出来るのか
自然界の不思議!
トンボに詳しくない私などは別の種類かと
思ってしまう?



あっという間に満開になったハルジオンの上には
キョロリとした目のササキリの幼生がいた
人間に見つかってさてどうしたものかと
思っているように見えた

フデリンドウ

2015-04-29 17:38:49 | 日記


豆腐を買いに行った帰り道
一人の男性がルーペを覗いているのに出会った
手元を見るとフデリンドウの
淡いブルーの花が見えた
行く時は全く気がつかなかった!
そう云えば過去にこの場所近くで
見ていた事を思い出した
暫くぶりに歩いたのですっかり忘れていた
穏やかな笑顔を見せて初老の男性は
「フデリンドウでしょうか?」
「フデリンドウですね」と私・・・!



ニリンソウにもイチリンソウにも季節は少し遅く
咲き残った花が所々に見られた
中に一輪だけ残花がなよなよと
風に揺れていた



川を渡る橋の手すりに大きなカワゲラらしき姿!
ジョウクリカワゲラ!!



これからの季節は歩いていると
色んな昆虫が見られる
サビコキリ



撮影して来ても同定が難しく
没にすることも良くある
サビコキリの頭!



低木の葉に薄緑色の綺麗な蛾が居た
とりあえず撮影してきて調べたが・・・ナミガタウスキアオシャク
間違いないかな?

ウスバアゲハ

2015-04-27 16:46:53 | 日記


ヨウラクランの様子が気になっていたので
豆腐を買いに行くついでによって見たら



まだ蕾でした
花が咲いているのも結構長いので
来月には楽しめるでしょう



新しい世代も育っていて
楽しみなランです!



川沿いの道に入るとキラキラと煌くトンボ



一時は少なくなって寂しかったが



今日は新成虫が沢山飛び始めていた
ガラス細工のような翅の煌きは
眺めていて見飽きなかった



一箇所で数等のウスバアゲハが飛んでいたけれど



雌を探して飛び続け
行くときは根負けした
帰り道はバスを使う予定だったが
折角のウスバアゲハ
一枚でもいいから撮影したい!
重い豆腐を持って歩いて戻った甲斐あって
一固体だけタンポポに止まっていた
チャンス!
これを逃すと今日のチャンスはないと
ちょっと緊張!!

キンランの季節

2015-04-26 17:45:59 | 日記


暫くぶりに丘陵を歩いてきた
そうだったキンランの季節だったと嬉しくなった
キンランを見ると急に吹いている風も
緑の風に思えた!
キンランが今年は沢山咲いていて
丁度満開




結構目立つ花です・・・!
湿地の近くにあった大きな株は
無くなった
毎年楽しみにしている人は沢山居るはず
持って行っても花をつけるのは良くても
一年だけです
野に置けスミレソウ・・・野で見るのが一番



ギンランもあちこちで咲いていました
ササバギンラン



枯葉に止まらずにもう少し良い所に止まって
ゆっくりして欲しかったコジャノメ
ピンボケ一枚だけの証拠画像です



草原にシオカラトンボが止まった



いよいよトンボのシーズンです

ギンイチモンジセセリ

2015-04-24 16:59:32 | 日記


ギンイチモンジセセリは
まだかまだかと見に行く事三回目!!
ピョンピョンと飛ぶ様子は
ヒメウラナミジャノメ



ギンイチモンジセセリを見に行った時に
ヒメウラナミジャノメを初撮りすることが多い



今日も何頭も見かけていろいろな角度から
撮影してきた

キツネノボタンの黄色い花を抱くように
花に顔を埋めていた



お目当てのギンイチモンジセセリ
あちこちで飛んでいるけれど止まってくれない!



じっと様子を見て止まったと思っても
そこには居ない!
結構な時間草むらを歩き回り
気温も上がって夏日・・・!
二時間近く歩き回り
その内に草むらにもぐりこんで止まるようになってきた
今度は余りに低い位置で悪戦苦闘
動くと枯れた茎に振動が伝わって
飛んでしまう
やっと二枚だけ撮影してきた
朝早くの方がいいのかもしれない?



帰り道ウラゴマダラシジミの幼虫を見つけに寄り道
食痕を見つけてはジロジロ!
やっと一頭見つけました
”みき♂の虫撮り友人帖”で拝見していなかったら
おそらくは見つけることは出来なかったと思います
みきさん有難うございます
いつ頃成虫に成るのでしょうね
楽しみ!!