あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

クロバネフユシャク

2018-01-31 16:06:15 | 日記


今日買い物に行こうとしたらエレベーターホールに
蛾が居るのに気が付いた
カメラを持って居なかったけれど気になって
戻って撮影して置いた
クロバネフユシャク



もう一種近所で撮影してあった
シロフフユエダシャク
雪が降る前の撮影です



足元が危ないので中々出かける気にならないので
眠って居た画像からモズ



大雪の後ルリビタキを見る機会が減っている



雪が少なく成って餌を探しやすくなっているだろうか?
又明日から雪の予報です
まだまだ積み上げられた雪は解けないままなのに・・・!

蟷螂の卵

2018-01-29 17:10:57 | 日記


先日偶々写真を見て気になって居た蟷螂の卵
通常の卵よりも黒い!
ムネアカハラビロカマキリ
今日それらしき卵を見つけたので撮影して来た
外来種の大きなカマキリらしいが
そうでない事を願う?



餌付けされたヤマガラ
手を出すと餌があるのかと思うらしく
手に止まる
餌が無い事が分かると何処かに行ってしまった



雪が解け始めた湿地には相変わらず
オオアカハラ



丁度蛾らしきものを掴まえたメジロ
一寸得意顔!!

たべてみんさい!!

2018-01-28 16:41:57 | 日記


広島の娘から沢山のレモンや野菜が届いた!!
一昨日レモンを収穫したようでおよそ30個
もう広島では春キャベツ!



泥付きのレンコン
これが美味しい
レンコン団子だ!!



思わず口元が崩れた
「食べてみんさい とれたてじゃけい」
湿らせた新聞紙に包まれて届いたほうれん草はシャキシャキ
色々詰め合わせてある
いつも有難う!!



届いたレモンは早速酢レモンと塩レモンにして
保存
と言っても使ったレモンは全部で7個かな?
後は毎朝ジュースにして頂きます
お陰様でインフルエンザや風邪にも滅法強くなった!!
という訳で今日は朝からレモンと格闘しました!

雪の後

2018-01-27 17:00:28 | 日記


足元が悪いのでじっと外に出ないで時間を過ごしていましたが
そろそろ大丈夫かと思ったのは間違いでした
まだ歩く人は少ない様で足跡も無い!



厚く積もった雪は小鳥たちの餌を隠してしまっている
枝に遮られて積雪量の少ない場所で
アオジが餌を啄んでいた
かと思うと目の前を突然コジュケイらしき鳥が
猛スピードで飛んで行ったり!!



ジョウビタキ!!
今頃になってジョウビタキをあちこちで
目にするようになって来た



日当たりのよい斜面は雪は無く黒い塊があった
トラツグミ!!



雪のない時は余り活発に動かずに餌を啄んでいるのですけれど
昨日はとても忙しく飛び回って居た!

ダンゴムシ

2018-01-25 16:48:11 | 日記


暖かい窓辺に置いた白いトレーの上で
ひっくり返ってモゾモゾもがいている
ダンゴムシ発見!!



トレーにはデンドロビュームが二鉢置いてある
まだ他にもデンドロビュームの鉢はあるのだが
外に置いて過酷な環境で放置している
恐らく鉢の中から這い出してきた者と思われる



ダンゴムシも結構種類がある様です
これはオカダンゴムシかな?
足の数を数えて見ると7対14本

触覚は二本に見える
実は触覚は四本あるらしいことが後で分かった
この事実が分かったときはすでにベランダの鉢の上に置いたばかり
慌てて植木鉢を見たけれど時すでに遅し
そうでしょう
外は寒いのですから大慌てでどこかにもぐりこんだものと思われる
7追14本ある足は実は生まれたばかりの時は
6対12本で成長の途中で7対14本になるらしい!!

親戚のヒメフナムシやダイオウグソクムシの脚の数も
同じだとか
滅多に気にしないダンゴムシですが
今度見つけたら触覚と目を撮影したいと思っている



雪が降る前に見つけて居たウスタビガの繭
この繭を作ったウスタビガは多産系なのでしょうか
沢山の卵が付いている!!