あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

モズ

2015-10-30 16:53:17 | 日記


朝晩冷え込むようになってきました
アサギマダラも無事に羽化を見届けたし
久しぶりに里山散策
いかにも秋の風情です
ススキとモズ!



湿地に降りてみると一匹だけ
イトトンボが飛んで居ました



貫禄たっぷりのアオイトトンボ



頭の上ではジョウビタキが鳴いていましたが
これでは何かわかりませんね!!



朝のヤマトシジミ
チカラシバで目覚めたのでしょうか?



池の様子を見に行ってムラサキツバメを
見つけた
いつも寒くなりかけた時に見る!

アサギマダラ羽化

2015-10-29 16:11:29 | 日記


毎日気をもみながら様子を見に行っていた
アサギマダラの蛹
昨日の様子ではそろそろかなとは
思ったけれど今日は余りにも天気は悪いし
気温も低い
日中の気温は現地で17度
葉を恐る恐るめくってみると
真っ黒になった蛹があった!!



肉眼的には顕著な変化がないように思えた
後で画像を確認すると蛹と体との間に
隙間が出来ていた!
一時間以上蛹の様子を見ていたけれど
もしかしてまだ時間がかかるのかと思って
ベンチのあるところまで移動して
ランチにして戻ってきたら



何と・・・!!!
羽化して殻に掴まっていた!
ビックリして翅がはみ出してしまいました



じっとしていると肌寒さを感じるような
お天気の悪い日に羽化して大丈夫?
折角なのでそっと指を差し出したら
ゆっくりとよじ登ってくれた



なんて馬鹿なんだろうと後で後悔しきり
マクロレンズを持てばよかった・・・!



コンデジで深度合成を試みましたが
じっとしている時間がなく
折角のチャンスなのにあまり良い画像を残せませんでした

この後”公園昆虫記”のおはるさんが到着
やや遅れてみき♂さんも到着されました
熱心に撮影されていたので一足先に失礼して帰って来ました

キジョランは沢山あってもその中で
たった一個の蛹を探し出して
経過観察出来たことはこの上なく嬉しい出来事でした

今日成虫になったアサギマダラは雄
このまま南下して南西諸島に渡って行くのでしょうか
折角成虫になれたのですから寒くなる前に
頑張って渡って行けるように祈るのみです

ゆっくりと・・・!

2015-10-28 15:54:13 | 日記


最近一番気になっているアサギマダラの蛹
今日は天気が悪い筈だったのに
予報とは裏腹に上天気
そのうえ暑い!
昨日の蛹の様子からもう羽化は近いと思って
気なって仕方がないのでちょっと
行って見てきた
ゆっくりと羽化の準備をしているようです
もう少し…明日あたりでしょうか?



弾けて飛びさして落ちたキジョランの種
昨日撮影して来なかったので



頭の上を悠々と旋回している猛禽がいた
最初はトビかと思っていい加減に
撮影して来たら尾羽の形や模様から
違うようです!!
ノスリ??



茶色い大きな蝶が飛んだ
行くたびに姿を見せるクロコノマチョウ
いつも撮影しにくい所に止まる
止まると動こうとはしない



色付き始めたドウダンの上に



カマキリが居た
今年はカマキリもオオスズメバチも
少ないように思う・・?

冬鳥一号!

2015-10-27 17:03:48 | 日記


数日前からジョウビタキの鳴き声が
していた
今朝やっと見つけることが出来た
冬鳥のシーズン到来!



まだ移動していく途中なのか
縄張りが確定していないようで
交差しながら二羽が遊んでいた
枝に邪魔されピントは合わず
この後ルリビタキも見つけたけれど
暗い茂みの中でピンボケ
証拠写真にもならなかった!



ミドリヒョウモンとやっとわかる程
ボロボロ
ササラのようになっても尚元気!



午前中は弾けてなかったように思う
キジョランの鞘
鬼女の白髪とはよく言ったものです
散策路には大きな綿毛を付けた種が彼方此方に
落ちていた
真っ白な綿毛は良く目立つ!



毎日アサギマダラです!



午後一回りして帰ろうと思って歩いていたら
みき♂さんと公園昆虫記のおはるさんに
お会いした
おはるさんとは初対面
数日前に撮影していた卵が孵化して
小さな幼虫になっていた
頑張って!!
わずかな食崑からみき♂さんたちが
見つけられたのを教えていただいて
撮影してきた



何より気になるアサギマダラの蛹
足しげく通うのはこの蛹の様子が気になるから!
透き通った体から僅かに翅の色が透けて見え始めた
もう間もなく…無事に羽化して欲しい!

マーキングされたアサギマダラ

2015-10-25 16:21:54 | 日記


アサギマダラの蛹が気になって
今日も行って来ました
どうやら昨日みき♂さんも見に行かれた様子!
園路に入ってすぐにやや小ぶりのアサギマダラが
フワフワ飛んで居て斜面の中ほどに
止まってしまった
今日はマクロレンズしか持たなかったので
白いタオルを取り出して振り回すと
すべるように近くに飛んできて止まった



すぐ傍だったので何か翅に書いてあるのが分かった
逃げないようにそっと角度を変えて
撮影して見た
”2864 SRS"の文字が読めた
反対側の翅には”デーコ”と”小”と数字が
見える
ネットで調べても調査は古いものばかりなので
そのまま・・・!



ルリタテハの蛹は無事に羽化したようです



ざわざわとした木々の動きや
鳴き声で遠目に見ると猿です
顔見知りの方が9匹居たと・・・!
人間の姿が見えるとさっさと樹林の中に
逃げ込む様子



歩いているともう一頭アサギマダラが飛んできて
枯葉の上に止まった
かなり翅が傷んでいます
これから渡っていくのでしょうね



そして一番気になるアサギマダラの蛹です
幾分透き通って来たような気がします
誰も居ない明日にでも羽化するのかもわかりません