あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ナガサキアゲハ

2016-07-31 16:43:22 | 日記


昨日は余り気温が上がらなくて
トンボ達は姿が少なかった!
ヤブヤンマ二匹のうちの一匹
もう一匹のヤブヤンマは角度も位置も
ロケーションもすべてが悪くて撮影はして見たけれど
没・・・!



昨日撮影した蝶はベタッと翅を広げて
のんびりした様子のアゲハでしたが
帰り道でジャコウアゲハのメスを見つけた
もうすでにカメラはリュックの中だったけれど
大急ぎで取り出して・・・!



そして今日のカラスアゲハ
クサギに二頭のカラスアゲハが来ていたけれど
中々タイミングが合わなくて
やっと一枚・・お粗末な画像です!!



コムラサキは誰かが仕掛けたトラップに来ていて
やっぱりあまりいいシーンでは無かった



今日の一番はカルガモ
早くに子育てをしたカルガモの雛はもう
すっかり親と同じくらいの大きさになっていて
親離れしている
こんな小さな雛がまだいる事にビックリした!!



突然の雨で雨宿り・・!
小雨になったので帰ろうとカメラをしまって歩き出したら
ナガサキアゲハのメスの派手な色を見つけた
暗い柑橘系の木に産卵して居た
余りに暗いのでフラッシュ撮影
卵を確認したかったけれど高くて叶わず・・・!

暑くなったので・・・!

2016-07-30 18:24:44 | 日記


今朝はスッキリとした青空で気持ちよく暑い!
暑いという事はトンボ日和
午前中から少し早いかと思いつつ
カメラを持って公園へ・・・!
到着直後顔見知りの女性が呼んでいた
彼女が呼んでいるという事はトンボが居るのです
気温はまだ低いけれどよほど暑がりなんでしょうか
マルタンヤンマのメスが一匹!!
喜んでカメラを取り出した



堪能するほど撮影して教えて下さった方と別れて
一回り
池では皆さんがカメラを水面に向けて撮影されていたので
私も覗き込んで見たら
今年初めてのギンヤンマのカップルが
産卵中・・・!



トンボ探しの途中で見つけたクロアゲハ



そしてもう一匹マルタンヤンマのメス
今日はオスを全く見なかった?



クサギの花が咲き始めていて強烈なにおいがしていた
クサギにカラスアゲハが二頭飛んで居たのに
場所が悪くて撮影出来なかった!
仕方がないので動かずに休んでいるナガサキアゲハのオスで
間に合わせた・・・?



コナラだったでしょうか大きな木の陰からルリタテハが
出て来た
ちょっと暗い場所だったのでフラッシュ撮影したら
綺麗な瑠璃色・・・!!

オオムラサキとチャイロスズメバチ

2016-07-29 16:28:32 | 日記


季節物ですから梅雨明けした事ですし
オオムラサキを見に行って来た

オオムラサキと一緒にオオスズメバチがお腹だけ見せて
穴の中に頭を入れて樹液を堪能しているように見えます
しかしその穴にはもう一種類のハチがいます
違う種のハチどうしが仲良く朝ごはん!!



何枚か撮影して確認して見ると
全て光線の加減か霞んだ様な画像でちょっと
ガッカリ
気を取り直して設定を見直して撮り直し!
その時には黒い体のハチは穴から出ていた



黒い体のハチはチャイロスズメバチでそれほど
獰猛なハチではないようで



オオムラサキはちょっと翅を振っていやなそぶり?



雑木林の中でシャッタースピードが遅くてブレていますけれど
丁度オオムラサキが排泄した所が連写の中の一枚にあった・・・!



気になったのでチャイロスズメバチを確認の為にトリミングして見た

チャイロスズメバチは攻撃性はそれ程ないようですけれど
社会寄生種のスズメバチでキイロスズメバチやモンスズメバチの作りかけの巣に
女王蜂が単独で入り込んで相手の女王蜂を殺して巣を乗っ取ってしまいます
その後生まれて来たハチをあたかも自分が生んだハチのように
従えて自分の卵を産み巣を作りいつの間にか自分の巣にしてしまう
頭の良いハチですね~~!



頭の上で小さな鳴き声が聞こえていた
コサメビタキかとおもったら
エナガの若鳥だった
鳴き声が全くと言っていいほど分からないので
画像を見るまでエナガとは分からなかった!!




カブトムシ

2016-07-28 16:52:08 | 日記


今日梅雨明けしたのでしょうか・・・?
ジメっとした空気が重たい午前中にちょっと散策に出掛けた
天気が悪くて家にばかりいるので退屈して居ました
丘陵に入ってすぐにコナラの幹に何か居るのが
視線の隅で分かりました!
何と立派なカブトムシです
今年は大きな角を持つオスのカブトムシを見る事無く
季節が過ぎていくのかと残念に思っていましたので
大喜びでカメラを取り出した!



階段を上がってちょっとした広場に出て
その先を下っていこうと思ったのですけれど
何となく一本のクヌギが気になってちょっと行って見た
クヌギの木には何とタマムシが居た



暗い木陰だったのでフラッシュ撮影したら
嫌な色になってしまいました
最初に見つけた一匹の傍にもう一匹
見上げるとそこにも・・・あちらにも!!
数えると6匹のタマムシが居たのです
産卵しているのかとしばらく見ていたのですが
一匹飛び・・二匹飛び
もう産卵は済んだところだったのかな・・・?
こんなにも沢山のタマムシを見たのは
初めての事です



その足元にキンミズヒキの黄色い花が咲き始めていました
夏本番!!



散歩の人はほとんどいなくてのんびり歩いて居ると
顔見知りの鳥を撮影している男性に出会った
人懐っこい男性はにこやかな笑顔で話しかけてくれ
ヤマユリがまだ咲いて居ると場所を教えてくれた



余り夏は行かない場所に立派なヤマユリが咲いて居ました
もうほとんど終わりでしたけれど
それでもこんなに綺麗です
来年の事を言えば鬼が笑うと言いますけれど
忘れずに来年は見に行かなくてはなりません


モンキチョウ

2016-07-26 16:11:45 | 日記


昨日は大きなカメムシを見てビックリしてしまって
葉唐辛子の様子を書き忘れていました!

直売所では年配の女性二人といつも居る地主らしい
男性が談笑しながら作業をしていた
畑を見ないまま葉唐辛子はいつ頃になるのか
尋ねると8月から9月になると
畑を指さして笑った!

畑では15センチほどの苗と言えばいいぐらいの
唐辛子が行儀よく並んでいた
この畑で作る葉唐辛子は”韓国唐辛子”らしく
柔らかな辛みが好みで毎年楽しみにしている

忘れない様にお盆頃に買いに行かなくてはならない

そんな訳で二時間ほどの散策になった
途中で見つけたモンキチョウ
近年はモンキチョウもあまり見かけないので
コンデジでパチリ!!



途中に大きなエノキがある
アカボシゴマダラが産卵行動をしていたが
腹端で葉の上を撫でただけで好みの葉では無かったらしく
移動して行った!



湿地のアシにバッタの幼生がいた
可愛いものですね!



二時間半の散歩でツマグロヒョウモンを見たのはこの一頭だけ



ベニシジミも夏型になって
綺麗にお化粧して居ました!



丁度半分ぐらいの場所でヤマトシジミのカップルが居た
ヤマトシジミは結構見られましたが
カップルはこの一組だけだった
沢山卵を産んで子孫を残してほしい!