あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

シャクガの仲間

2016-02-29 16:42:22 | 日記


天気も思わしくないけれど雨は降りそうもないので
近所に散策に行って見た
途中で顔見知りの男性がコブシの木に手を伸ばして
何かをつまんでいるのを遠目に見ていた
多分蛾だろうと思って行って見ると
カシワキボシキリガだと言う!

暫く微動だにせず…死んだふりだと言う!



シロフフユエダシャクの所に案内してもらって



戻ってくるとカシワキボシキリガが翅を
小刻みに震わせていた
これは筋肉を温めるための動作らしく
少し目を離したすきに居なくなっていた!!



もう一種類教えて戴きました
”ホソバフユエダシャク”
色の変異が多い聞きましたが
探しても該当する蛾がなく



結局分からないまま?
目を撮影して見たかったけれど
思うに任せず・・・!



気持ちを切り替えて
今年初めての花ニラ
毎年もっと早くに咲くはずですが
近くても遠いのですっかり忘れていました!

モズ

2016-02-26 18:22:33 | 日記


散策に出掛けても鳥の姿は少なく
張り合いが無い・・・!
モズだけは彼方此方で見かける
流石に小さくても猛禽類
鋭い顔をしている!



人の手によって餌を与えられたルリビタキは



愛想よく出てきて
楽しませてくれているのか
ルリビタキが楽しんでいるのか?



三脚を持った男性が次々と来る
他には恐らく居ないのではないかと思える

このルリビタキ以外
姿はおろか
鳴き声すらきこえなかった

もう帰ってしまったのだろうか?



仕方がないので足元に咲いていた
オオイヌノフグリを撮影して見た

Hirokouさんやみき♂さんがベニシジミの幼虫を
撮影されていたので私も探してみた
所が今日は天気が良くて気温が上がって来たので
血圧が下がったらしく
しゃがんでスイバの葉をひっくり返しては
立ち上がるを繰り返していると立ちくらみするようになって来たので
続けることが出来なかった
これから暖かくなると要注意なのです・・・!

一度だけのチャンス

2016-02-25 16:50:32 | 日記


夜中に降った雪が朝はうっすらと残っていた
段々と日差しが出て来たので10時半ごろになって
出掛けてみた
現地に着くとまだサンシュユには綿帽子が
残っていた



散策路に入るとすぐにミヤマホウジロの鳴き声が聞こえ



細い込み入った枝の中だったけれど枝に止まってくれた



ほんのわずかの間しか相手にしてもらえず・・・!
自然の中ではこれが普通




寒緋桜はまだ蕾が固く
河津桜だけがうっすらとピンク色の花を
誇らしげに咲かせていた

桜のつぼみも膨らんできたのでウソが
居ないかと様子を見に行って来たのでした

待ち人は現れず・・・!!

いつ頃の看板?

2016-02-20 17:58:09 | 日記


本日は天気が悪くて退屈な一日で
昨日の残りの秩父紅です
丁度日差しに誘われたように蕾が
開き始めたばかりです



サンシュユの蕾はもう間もなく開花しそうで・・・



マンサクは赤も黄色も満開でした



小さな池にはカエルの卵が沢山あって
紫陽花の枯れた花が一つ乗っていた



今となっては何の葉か分からない
レースのように葉脈だけが残っているのを見つけて
撮影して見た
バックが黒ければなおよかったかな?
自然のものなので・・・!



皆野町に行くには西武池袋線で秩父まで行き
秩父駅から少し徒歩で移動してお花畑で秩父鉄道に乗る
少し前までお花畑駅にも同じ看板があったが
流石に最近取り外されていた
皆野の駅にはまだ取り付けられていて
昔の生活がどことなく想像できそうでは
ありませんか?
近年で滅多に見られない今でも駅舎に取り付けられている
看板です!

むくげ自然公園のフクジュソウ

2016-02-19 18:10:57 | 日記


埼玉県皆野町にある
むくげ自然公園でフクジュソウが咲き始めたようなので
行って見ました
大まかには三種類のフクジュソウが
植えて会って
これは普通種
普通種が一番早く開花する様です



黄色の花がやや緑色を帯びているのが
原種です



入園したばかりの頃はまだ一輪か二輪しか
膨らんでおらず・・・?
でも時間の経過とともに太陽の光を浴びて
彼方此方に蕾が現れ
時と共に開花し始めました
蕾は土や枯葉の中では全く見つけるのは困難で
こんなにあったのかとびっくりです!
毎年見に行っては居るのですけれど・・・!



秩父紅を知ったのはもうかなり前に青梅の梅林に
行った時の事です
艶やかなオレンジ色の大ぶりの花に朝方まで降っていた雨の
雫がコロコロと乗っていて
余りの美しさにしばし見とれていました
秩父紅のあるお宅は一軒だけで翌年見に行くと
奥の方に植え替えられていた
理由は”盗掘されるから・・・!”でした
その後は道からは見ることが出来ませんでした
そのオレンジ色のフクジュソウがむくげ自然公園に
あると知ってから毎年見に行っている



ミツバチ達は蜜を集めるのに忙しそうで



お天気のいい日限定のフクジュソウでした