TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

舳倉島

2019年01月12日 | ひとりごと
一番最初に勤めた職場の先輩から年賀状をいただきましたが、その年賀状に「5月の〇〇島はいいですよ。様々な珍鳥に出会います。」と記載いただいていました。なんと読むのだろう。どこにあるんだろう。この漢字の読み方がわからないと思ってネットで調べたら出てきました。舳倉島(へぐらじま)と呼ぶそうです。石川県の輪島から船で約1時間半ほど行ったところにある島だそうです。舳倉島は350年続く海女の採介藻漁業が有名で、現役の海女数は世界でもトップクラスだそうです。輪島には大分前に旅したことはありましたが、舳倉島は知りませんでした。こちらの先輩を知っておられた方が今の職場におられてこの前、お話ししたところでした。特徴のある角張った文字で書かれた懐かしい先輩の年賀ハガキを拝見して、いつか舳倉島に行ってみたいなあと思いました。
この前コンサートで1年ぶりに会った友達が年末に韓国に旅されてカササギを撮影されてこられた写真を見せていただきました。カササギは韓国の国鳥だそうで、韓国での年賀状には、その年の干支の動物のほか、鳥のカササギをあしらったものが多いらしいです。カササギがうれしい便りをもたらす“吉鳥”とされているからだそうです。友達は以前お会いしたときも韓国語で携帯やパソコンを打っておられるとかお伺いしました。昨年の3月にお会いした別の友達も昔から韓国語を勉強されていて、同じように携帯やパソコンで韓国語を打たれていました。あまり元気がなさそうなのでその当時の職場の元先輩がご退職後奥様とされているお店に3人で行くのをでいつか是非実現したいねと話して別れました。

友達からいただいた韓国のお土産のコーヒーと柚茶を昨日職場でいただきました。日本で流通しているものとは少し違った味がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の梅が咲き出しました

2019年01月11日 | 

先日、職場の庭の梅が咲いていたのを見かけました。昨日見たらもう少し咲き出してきていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示替え

2019年01月11日 | ひとりごと

職場の展示棚の模様替えをしてみました。お正月の展示から変更しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草と元気の源

2019年01月10日 | ひとりごと
今年の年賀状に自分で撮影した福寿草の写真を入れて出したら友達から昔自宅で植えていて、香りがとてもいい香りだったというメールをもらいました。福寿草の匂いはよく考えたら嗅いだことがなかったです。福寿草がたくさん咲いていたのを見たのは長野県の姫川源流でした。黄色の福寿草の花がたくさん咲いていましたが、ほとんど匂いがしなかった気がします。友達のメールにはなんか自分に自信がなくなったから元気が出るような映画を観たいとか書かれていました。どうしたんだろう?何かあったんだろうかと少し心配になりました。最近観た映画で元気になった映画を少し挙げ、元気をもらえそうな本も挙げて返信してみました。少しでも元気になってくれたらいいのですが・・・・・。元気の源は人に寄って違うのでしょうが、自分の場合は何だろうかと探してみたら、本当に元気がないときはこれでもかというほど各地に飛んで行って花が一面に咲いている美しい風景を眺めると自然に元気が湧いてきた記憶が蘇りました。その人が本当に一番好きなことを徹底的にしてみるとか、何か好きなものを食べるとか好きなことや好きなものが一番の元気の源になっているのかもしれないなあと思いました。先日、大阪城ホールでたくさんの歌を聴いたら元気になれていた自分がいたので歌を聴くのも元気の源になるということを実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートの前に

2019年01月10日 | ひとりごと
1月8日、この日の夕方からあったコンサートのために、残しておいた中途半端の時間休を利用して、早めに仕事を終えました。コンサートの時間までの待ち時間、どこに行こうかとかいろいろ考えてみました。映画を見たらその後の時間的余裕がなくなってしまいますし、美術展に行こうかと思いましたが、見たい美術展は前の日に終わってしまっていましたので、職場からそのまま直行して、コンサートの開催場所・大阪城ホールがある、大阪城公園でゆっくりしようと考えました。まず、いつもよく行く梅林に自転車で寄ってみました。梅林の梅は一部つぼみがついてきているのもありました。ロウバイは咲いていました。梅林ではこの日のこの時間帯にはほとんど鳥を見かけなかったので、別の場所に移動したら、少し鳥の姿を見つけました。

メスのジョウビタキが柵のところに止まっていました。

少し離れた石垣の上にオスのジョビタキが飛んできたので撮影。ジョウビタキは公園に行く度にいつも探していないのにひょっこりといつも通りすがりに遭遇しています。何回も出会うのでその度に撮影していますが、これで何回目の撮影になるのでしょう?


違った場所を自転車で散策していたらひょっこりとハトくらいの大きさの鳥がいたので撮影。シロハラみたいです。
鳥の撮影をした後、まだコンサートの開場の時間まで2時間くらいありました。その後、天守閣広場に向かいました。この日は晴天の雲ひとつないお天気でしたので、天守閣にでも久しぶりに登ってみようと思っていたのですが、広場付近には外国からの観光の方々で結構混雑していたので、登るのを止めました。天守閣広場に隣接しているミライザに入ってみました。ミライザは飲食店やお土産屋さんなどがたくさん入っている商業施設です。前の大阪市立博物館です。屋上に登ってみようとしたら、なんと入場するだけで1000円必要でしたのでやめときました。2階3階のレストランはまだ開いていなかったですし、1階にはたこやきやラーメンの立ち食いできるお店がありましたけれど、早めの晩御飯をこちらではいただこうかと思いましたが、やめて、結局、天満橋駅まで自転車で出向き、駅の地下の飲食店街で午後4時半ごろに晩御飯をいただきました。そこから自転車だと10分も走れば大阪城ホールに到着します。大阪城ホール付近に到着したら午後5時頃でした。まだ開場の時間まで後30分もありました。大阪城ホールの前で係の方に入口と出口を確認。出口に近い太陽の広場の木々の間の一角に自転車を止めて、大阪城ホールのコンサートにのぞみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ENCORE!!

2019年01月09日 | ひとりごと


昨日、大阪城ホールで開催された小田和正さんのコンサート『ENCORE!!』に前の職場の同僚と二人で行ってきました。この公演は昨年6月20日に開催されるはずだったのですが、この2日前に大阪北部地震が発生したためにこの日に延期になっていた公演でした。

夕焼け

17時半開場でしたので、しばらく待ちました。




今回はアリーナ席でした。午後6時半開演でした。

久々に大阪城ホールで歌を思いっきり聴いてきました。中島みゆきさんのコンサートを30代のときに聴きに行って以来ですから、ほんとに久しぶりでした。アリーナ席でしたので、双眼鏡は特に活用せずにすみ、小田さんのお姿を拝見しながらじっくり歌を聴くことができました。もっと総立ちで聴くことになるのかなと思っていたのですが、のりのいい曲のときは皆さん総立なので立たないと見えなかったですが、静かな曲のときは皆さん座って聴かれることが多かったです。『ラブストーリーは突然に』『キラキラ』『YESーYESーYES』の曲を歌われているときは最強に盛り上がってましたね。花道がたくさん作られていてどの席の方々にも見えるように配慮されていました。ご当地紀行は2018年の公演のときのご当地紀行の総集編が流れていました。小田さんの生歌はCDを聴いているよりもっと澄んだ高いきれいな声で歌われていて素敵でした。生歌はやはりいろいろ伝わってくるものがありました。聴いたことがなかった曲もありましたが、昨年の5月に出された4曲は全部歌われていました。めざましテレビの挿入歌ももちろん歌われていました。最後の曲は『君住む街へ』でした。




アンコール曲のトップにはこの日大阪公演を見に来られていたスキマスイッチのお二人が小田さんと三人で『全力少年』を歌われていました。このときだけは写真も動画も全部OKということで皆さんほとんどの方々が撮りまくっておられました。アンコール曲では『さよなら』や『やさしい夜』を歌われていました。アンコール曲の最後のほうでは客席に大きな風船が何個も舞い上がっていてそれを何回も皆さんで舞い上がらせてさらに盛り上がっていました。全部で30曲、盛りだくさんの生歌を聴くことができました。アリーナ席もスタンド席も超満員、立見席も超満員でした。約3時間、楽しいひと時を過ごすことができました。いろいろな元気をいただいたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いポスト

2019年01月08日 | ひとりごと
先日NHKで放送されていたニュースを見ていたら、最近丸いポストが増えてきているらしいです。大阪市内でも昔は丸いポストをよく見かけましたが、最近は他府県の郊外や観光地などでたまに見かけるくらいでした。先日訪れた山梨県の河口湖駅には赤い丸いポストが設置されていました。昔、スイスの登山電車のユングフラウヨッホ駅にもこの日本の丸型ポストが設置されていたのを見たことがありました。丸いポストは穏やかで親しみを感じるということで今後増々復活し続けてきているらしいです。我が家にも郵便局からいただいた丸型ポストの貯金箱があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日・大阪城公園にて

2019年01月08日 | ひとりごと
1月5日、新年になって初めて自宅から自転車を走らせて大阪城公園に野鳥を撮影してきました。この日の公園内には昨年12月よりは多めの野鳥をあちらこちらで見かけました。

今年、ツグミを初めて見ました。

梅林でジョウビタキのオスが飛んできました。またまたオスだけかと思っていたのですが・・・・・。

梅林内の違う場所でジョウビタキのメスを見かけて初めて撮影することができました。短時間でしたが、カメラを向けていてもなぜかそのままじっと木に止まっていたので至近距離から撮影できました。

もう一度撮影したら、頭が少しきれていましたよ。この後、どこかに飛んで行ってしまいました。


帰り際、たくさん木に止まっていたので、そのうちの2羽をなんとか撮影しました。カワラヒワみたいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔を歩く

2019年01月07日 | 旅日記
1月3日、午前10時前頃から、カメラ片手にホテルから少し歩いてみました。

長崎公園の一角から富士山を撮影


いつも見ていた景色と違った美しい景色を見ることができました。

歩いていたときにサイレンを鳴らして消防車が何台か通り過ぎて行ったのは、この付近の火事の消火のためだったようです。




歩いていたらいたので撮影してみました。ホオジロのような気がします。


長崎公園前からは、バスに乗り、大石公園まで移動しました。下の5枚は大石公園で撮影した写真です。





この日は終日晴天でした。

この後、ホテルに戻り、ホテルからすぐのところにあるお店でお昼ごはんをいただきました。


お昼ごはんを済ませた後は、ホテルから数分のところにある河口湖木ノ花美術館までの遊歩道を散歩してみました。

お昼ごはんかな?

河口湖木ノ花美術館
この後、11月頃紅葉がきれいな場所、もみじ回廊の付近を歩いてみました。この付近の木々にはいろいろな鳥がたくさんいたので撮影しました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の最終日

2019年01月07日 | 旅日記



1月4日、河口湖のホテルからホテルのマイクロバスで河口湖駅まで送っていただきました。
河口湖駅の側にある気温の表示は4度でした。河口湖駅からは特急バスで三島駅まで移動しました。定刻よりも5分ほど早く到着しました。

帰りの新幹線に乗車するまで2時間弱ほどあったので、三島駅北口にあったお寿司屋さんでお昼ごはんをいただきました。

お寿司のほかに三島産野菜の野菜てんぷら1つとみしまコロッケ各1個も注文しました。多すぎて食べきれなかったので、コロッケと野菜てんぷらの一部は帰る新幹線の中でいただきました。
旅の最終日は観光・見学なしの移動のみで、午後5時半ごろには帰宅しました。

お土産に買った富士山の形をしたバームクーヘン  

猪最中  

富士山羊羹

あくる日の朝ごはんのために買ったパンのうちのひとつのアンパン
今回の旅は、ホテルでゆっくりするのがいちばんの目的でしたので、ゆったりとした時間を優雅に過ごせた年始の旅になりました。河口湖はもっと寒いかなあと思っていましたが、太陽光線を浴びていると全く寒さを感じなかったから不思議です。大阪のほうが寒く感じました。4日間、晴天に恵まれ、いい旅になりました。今日から久しぶりの仕事なのでお休みモードに慣れ過ぎてしまっていたので、仕事モードに早速変えていかないといけないと朝から気分を引き締めようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする