●1月11日
■浦上へ
いきなりのアクシデント。スーパーあずさで通過した直後の三鷹駅で人身事故発生。新宿まででも行って欲しいという願いもむなしく、順次運転見合わせとなり中野で抑止。約25分ほどで5号車前方のみのドアが開放されて緩行線に退避。余裕を持っていたので羽田には出発1時間前に到着。
【スーパーあずさ6号】立川1015→中野(1031+25)
【1008C】中野1042+24→新宿1049+26
【1004G】新宿1106+13→品川1125+11
【京急快特】品川1142+2→羽田空港国内線ターミナル1158
【SNA035便】羽田空港1300+2→長崎空港1505-4
【3233D】大村1522+4→浦上1556
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ee/8a567f529a166b8994ebae60848a5a5d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/8f/c566cb71231f95039700cebbc10db1bb_s.jpg)
■長崎電気軌道
長崎市内を走る路面電車、長崎電気軌道。旧型車両の比率が多いようで写真の通り7列車中6列車が旧型車両でした。
【本線・赤迫支線 3系統】浦上駅前[1609]→赤迫[1625]
【赤迫支線・本線 1系統】赤迫[1629]→正覚寺下[1709]
【本線 1系統】正覚寺下[1715]→築町[1722]
【大浦支線 5系統】築町[1724]→石橋[1732]
【大浦支線 5系統】石橋[1740]→築町[1748]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/17/49745e2a41b8a89356fddefd39e7489a_s.jpg)
●1月12日
■長崎電気軌道
翌朝は蛍茶屋支線に乗車して全線走破。
【本線・蛍茶屋支線 5系統】築町[715]→蛍茶屋[729]
【蛍茶屋支線・本線 1系統】蛍茶屋[732]→長崎駅前[742]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/27/a9533c65d09b1fc3ef84e160ea804349_s.jpg)
■諫早へ
【820M】長崎832→諫早858
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/e6/826dc48ddce66ab12102d3e46022da8f_s.jpg)
■島原鉄道
諫早に移動して島原鉄道に乗車。途中島原で下車。島原城をモチーフにしたお城風の駅舎が城下町的な感じでした。島原駅は車両基地も隣接。後続列車で終着の島原外港へ。
【島原鉄道線】諫早923→島原1029
【島原鉄道線】島原1050→島原外港1057
【島原鉄道線】島原外港1109→諫早1223
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/34/9714c2dc6465bd8214ff52d7aabf639a_s.jpg)
■基山へ
【かもめ22号】諫早1238→鳥栖1350+3
【4248M】鳥栖1356+2→基山1400+3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/f2/60076663e83d8710fddbc36bfc908e7a_s.jpg)
■甘木鉄道
基山からは甘木鉄道。駅舎はJRと共用で専用ホームからの発着。約30分の短い路線ながら、ローカル風景あり、高架区間ありとバラエティーな路線でした。車両も標準色のほか今回乗車したグリーン色や国鉄色の車両を見かけ、こちらもバラエティーに富んでいました。
【甘木線】基山1418→甘木1445
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/9f/27751162f7218499a8972a9a3f51a1e5_s.jpg)
■西日本鉄道
甘木鉄道の甘木駅から西鉄の甘木駅までは徒歩で3分ほど。ここからは西日本鉄道に乗車。甘木線はワンマン運転の2両編成。大宰府線は新年ということもあって初詣客で混雑していました。
【甘木線】甘木1458→宮の陣1530
【大牟田線】宮の陣1538→西鉄二日市1557
【大宰府線】西鉄二日市1608→大宰府1616
【大宰府線】大宰府1627→西鉄二日市1632
【大牟田線】西鉄二日市1639→西鉄福岡1653
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/4c/a2f7ecba19830179f8dd43e1355ee472_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/eb/488b14aa2733b91571dae1bdfa16f5ea_s.jpg)
■福岡市交通局
【空港線】天神1706→祇園1710
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/5a/806ec3e60cfc30e37811db74fd6e9c03_s.jpg)
●1月13日
■福岡市交通局
翌日は福岡の地下鉄に乗車。最初は七隈線。開業から約10年という新しい路線で、駅の設備も新しく他の2線と違ってリニアモーター式、標準軌が採用されている地下鉄でした。
【七隈線】天神南837→橋本901
【七隈線】橋本915→天神南939
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/1e/bdf847df4ae0fdea05057bbfb826477e_s.jpg)
■福岡市交通局・西日本鉄道
続いては箱崎線と貝塚からの西鉄貝塚線に乗車。西鉄だけど狭軌、小ぶりな車両にどこかのどかな風景と魅力的です。
【箱崎線】中洲川端1002→貝塚1013
【貝塚線】貝塚1017→西鉄新宮1041
【貝塚線】西鉄新宮1058→貝塚1124
【箱崎線】貝塚1141→西新1200
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e4/3713a07bad852ec9553a717ae2d2b46b_s.jpg)
■福岡市交通局
続いては既に何回か乗車している空港線。改めて姪浜まで行き、福岡空港まで通しで乗車。
【空港線】西新1211→姪浜1217
【空港線】姪浜1237→福岡空港1302
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/7f/0a9b23b8c9d68ef9c70d42d86cea2e17_s.jpg)
■立川へ
【SKY016便】福岡空港1520+9→羽田空港1650+19
【京急エアポート急行】羽田空港国内線ターミナル1723→京急川崎1739+2
【1749F】川崎1753→立川1848
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/b8/6c0ed407e6b2daededdf98276db4eecd_s.jpg)
◆成果と記録◆
・大手私鉄
西日本鉄道 全線乗車
・公営企業
福岡市交通局 全線乗車
・私鉄一般
長崎電気軌道 全線乗車
島原鉄道 全線乗車
甘木鉄道 全線乗車
■浦上へ
いきなりのアクシデント。スーパーあずさで通過した直後の三鷹駅で人身事故発生。新宿まででも行って欲しいという願いもむなしく、順次運転見合わせとなり中野で抑止。約25分ほどで5号車前方のみのドアが開放されて緩行線に退避。余裕を持っていたので羽田には出発1時間前に到着。
【スーパーあずさ6号】立川1015→中野(1031+25)
【1008C】中野1042+24→新宿1049+26
【1004G】新宿1106+13→品川1125+11
【京急快特】品川1142+2→羽田空港国内線ターミナル1158
【SNA035便】羽田空港1300+2→長崎空港1505-4
【3233D】大村1522+4→浦上1556
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a2/eec3a0726672dafc2144985993fea7ae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b1/428b8f8b9aee5b350e80e05a5a05094f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ee/8a567f529a166b8994ebae60848a5a5d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/59/0ff7c2a0dc001a569a7ffdc778aacefa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/20/cce9c79ce5a262a55f7f58b59c3c2486_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/8f/c566cb71231f95039700cebbc10db1bb_s.jpg)
■長崎電気軌道
長崎市内を走る路面電車、長崎電気軌道。旧型車両の比率が多いようで写真の通り7列車中6列車が旧型車両でした。
【本線・赤迫支線 3系統】浦上駅前[1609]→赤迫[1625]
【赤迫支線・本線 1系統】赤迫[1629]→正覚寺下[1709]
【本線 1系統】正覚寺下[1715]→築町[1722]
【大浦支線 5系統】築町[1724]→石橋[1732]
【大浦支線 5系統】石橋[1740]→築町[1748]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/89/e76231d71b814393347306a905592cba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/df/f984534623712b459115d7519936167a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/75/2f2f3ebc9d09d247090ee9bbd7e6e523_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f4/57e3cad4ad6669faa0cc370c3292eabb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/17/49745e2a41b8a89356fddefd39e7489a_s.jpg)
●1月12日
■長崎電気軌道
翌朝は蛍茶屋支線に乗車して全線走破。
【本線・蛍茶屋支線 5系統】築町[715]→蛍茶屋[729]
【蛍茶屋支線・本線 1系統】蛍茶屋[732]→長崎駅前[742]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/ba/9a0c5a55c704d674df6b4faab15285d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/27/a9533c65d09b1fc3ef84e160ea804349_s.jpg)
■諫早へ
【820M】長崎832→諫早858
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/e6/826dc48ddce66ab12102d3e46022da8f_s.jpg)
■島原鉄道
諫早に移動して島原鉄道に乗車。途中島原で下車。島原城をモチーフにしたお城風の駅舎が城下町的な感じでした。島原駅は車両基地も隣接。後続列車で終着の島原外港へ。
【島原鉄道線】諫早923→島原1029
【島原鉄道線】島原1050→島原外港1057
【島原鉄道線】島原外港1109→諫早1223
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/f4/c2448f922d61d673095e3980b1001604_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/7c/16cdce041a63e4dc26be742ffe96b150_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/34/9714c2dc6465bd8214ff52d7aabf639a_s.jpg)
■基山へ
【かもめ22号】諫早1238→鳥栖1350+3
【4248M】鳥栖1356+2→基山1400+3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/90/d95e99c770a5163a0725692b83f1b7ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/f2/60076663e83d8710fddbc36bfc908e7a_s.jpg)
■甘木鉄道
基山からは甘木鉄道。駅舎はJRと共用で専用ホームからの発着。約30分の短い路線ながら、ローカル風景あり、高架区間ありとバラエティーな路線でした。車両も標準色のほか今回乗車したグリーン色や国鉄色の車両を見かけ、こちらもバラエティーに富んでいました。
【甘木線】基山1418→甘木1445
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/9f/27751162f7218499a8972a9a3f51a1e5_s.jpg)
■西日本鉄道
甘木鉄道の甘木駅から西鉄の甘木駅までは徒歩で3分ほど。ここからは西日本鉄道に乗車。甘木線はワンマン運転の2両編成。大宰府線は新年ということもあって初詣客で混雑していました。
【甘木線】甘木1458→宮の陣1530
【大牟田線】宮の陣1538→西鉄二日市1557
【大宰府線】西鉄二日市1608→大宰府1616
【大宰府線】大宰府1627→西鉄二日市1632
【大牟田線】西鉄二日市1639→西鉄福岡1653
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/6f/6dd9690d39525e9b8c8590ed30101e64_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ad/3846f417cd86c25a7d659b95c7f95e9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/4c/a2f7ecba19830179f8dd43e1355ee472_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/fe/5c8f6fd44d11fe12d432e5894f8e9f96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/eb/488b14aa2733b91571dae1bdfa16f5ea_s.jpg)
■福岡市交通局
【空港線】天神1706→祇園1710
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/5a/806ec3e60cfc30e37811db74fd6e9c03_s.jpg)
●1月13日
■福岡市交通局
翌日は福岡の地下鉄に乗車。最初は七隈線。開業から約10年という新しい路線で、駅の設備も新しく他の2線と違ってリニアモーター式、標準軌が採用されている地下鉄でした。
【七隈線】天神南837→橋本901
【七隈線】橋本915→天神南939
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/48/d32a15ed6f5991e57d31a6de07626b0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/1e/bdf847df4ae0fdea05057bbfb826477e_s.jpg)
■福岡市交通局・西日本鉄道
続いては箱崎線と貝塚からの西鉄貝塚線に乗車。西鉄だけど狭軌、小ぶりな車両にどこかのどかな風景と魅力的です。
【箱崎線】中洲川端1002→貝塚1013
【貝塚線】貝塚1017→西鉄新宮1041
【貝塚線】西鉄新宮1058→貝塚1124
【箱崎線】貝塚1141→西新1200
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/02/5e8102d47960d82fc586d9266f097d60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/99/48ae0c6ec0ca732c70395eabd82fb488_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/87/971d2e477cf0a0059bcdae259755265d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e4/3713a07bad852ec9553a717ae2d2b46b_s.jpg)
■福岡市交通局
続いては既に何回か乗車している空港線。改めて姪浜まで行き、福岡空港まで通しで乗車。
【空港線】西新1211→姪浜1217
【空港線】姪浜1237→福岡空港1302
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/e5/16c5329dd47216adc9c399fd9abb5100_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/7f/0a9b23b8c9d68ef9c70d42d86cea2e17_s.jpg)
■立川へ
【SKY016便】福岡空港1520+9→羽田空港1650+19
【京急エアポート急行】羽田空港国内線ターミナル1723→京急川崎1739+2
【1749F】川崎1753→立川1848
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/44/1e6ba1e75351a36d8dcbd29e87f727b8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/52/94ce7e4d4eb27d4730c4be11e98c6c8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/b8/6c0ed407e6b2daededdf98276db4eecd_s.jpg)
◆成果と記録◆
・大手私鉄
西日本鉄道 全線乗車
・公営企業
福岡市交通局 全線乗車
・私鉄一般
長崎電気軌道 全線乗車
島原鉄道 全線乗車
甘木鉄道 全線乗車