![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/3eb5b69edd67d9c2e1b4a393ff06c48d.jpg)
ウォーキング中に見掛けた「ローソンストア100」。若い客層が主流だったコンビニに高齢者が?そう、ここは徒歩で行ける唯一の食料品店だったのです。それが今月末で閉店と入口に張り紙、目を疑いましたよ。
相次ぐ値上げに小売店が悲鳴!?そう、生鮮食品も品揃えした便利な「ローソンストア100」の撤退は円安と原材料高が最大の要因なのです。セブンイレブンは消費税増税を機にむしろ商品の価格と品質を増税以上に引き上げたのに対し、均一のローソンは価格も108円と上げられず原価や仕入コストも高騰していよいよ採算が取れなくなったようです。それに根本的な客数の問題が?当然ながら108円均一だから客数を通常のコンビニより伸ばさなくてはならない。それなのに何ら手も打たず工夫すらせず、競争相手にも客を取られた格好、最初からわかっていた筈なのに深刻な問題に陥ったようです。
店側の都合もわかりますが、交通手段のない買物弱者はこれからどこで買物すればいいのでしょうか。殆どのスーパーやコンビニが掲げる企業理念「地域の暮らしを支援する」は一体どこに消えたのでしょうか?合点がいきませんよね。
相次ぐ値上げに小売店が悲鳴!?そう、生鮮食品も品揃えした便利な「ローソンストア100」の撤退は円安と原材料高が最大の要因なのです。セブンイレブンは消費税増税を機にむしろ商品の価格と品質を増税以上に引き上げたのに対し、均一のローソンは価格も108円と上げられず原価や仕入コストも高騰していよいよ採算が取れなくなったようです。それに根本的な客数の問題が?当然ながら108円均一だから客数を通常のコンビニより伸ばさなくてはならない。それなのに何ら手も打たず工夫すらせず、競争相手にも客を取られた格好、最初からわかっていた筈なのに深刻な問題に陥ったようです。
店側の都合もわかりますが、交通手段のない買物弱者はこれからどこで買物すればいいのでしょうか。殆どのスーパーやコンビニが掲げる企業理念「地域の暮らしを支援する」は一体どこに消えたのでしょうか?合点がいきませんよね。