goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

戦後71年 8・15ポツダム宣言受諾の日前後

2016年08月16日 20時58分41秒 | 政治経済論・メモ
8月15日は「終戦の日」とも「敗戦の日」とも呼ばれる。僕は長らく「終戦の日」と呼んでいた。家族の中でそう呼ばれていたし、満州からの引揚者であった祖父、祖母、父からみるとそれが実感だったのだろう。


 しかし去年から「敗戦の日」と呼ぶべきと思い始めた。戦争は始まったのではない。始められたのだ。満州事変も日中戦争も関東軍の謀略または挑発で始められた。戦争の終結も同じだ。ポツダム宣言受諾。これは日本政府の決断だった。戦争もまた終結させられたのだ。戦争は自然災害ではない。「終戦の日」と自然と終わったかのような表現はおかしい。


 では「敗戦の日」か。これには違和感があった。理由はわからないが漠然と感じていた。その理由が安倍内閣の言動ではっきりした。安倍内閣の閣僚や極右団体日本会議の会員たちは敗戦を「屈辱」「汚名」と思っている。だから「あの戦争は間違っていなかった」「「憲法を押し付けられて屈辱だ」と真顔でいう。1945年8月15日に「大日本帝国の軍国主義国家」は敗北した。それは歴史的事実だ。その敗北を認めるのは必要不可欠だ。

 しかし「敗戦」をことさら強調すると「敗戦の汚名、汚辱をすすぐ」という思考にもつながる。それが「敗戦によって日本は失われた。日本をとりもどせ。」という戦後民主主義の否定にもつながる。安倍内閣の思考がまさにそうだ。ナチスが「第一次世界大戦によって強いドイツは失われた。ベルサイユ体制からの脱却」を主張して議会の多数を占めたのと同じ論理構造だ。



 元安倍内閣は「戦後レジーム(体制)からの脱却」というが、本音は「ポツダム宣言受諾体制からの脱却」だ。「サンフランシスコ体制からの脱却」ではないだろう。それではアメリカと敵対関係に陥る。アーミテージなどアメリカのジャパンハンドラーの要求に忠実に応えてきた安倍内閣としては、選択肢には入らないだろう。


 安倍首相は「ポツダム宣言は読んだことがない」と公然と言う。安倍内閣が否定したいのは戦争で負けたことではなく「ポツダム宣言」の内容だ。戦後民主主義の出発点がポツダム宣言にあるからだ。だからこそ8月15日を「8・15ポツダム宣言受諾の日」と呼ぶべきだろう。

 毎年の8月15日は「8・15を語る歌人のつどい」に出席して一日を過ごす。しかし今年は違った。8月13日には「ピースフェスタ港南」に参加し、8月14日には新宿アルタ前の街頭宣伝に参加した。また8月15日には「藤沢不戦の誓い平和行動」に参加した。ここで得た僕の結論だ。




最新の画像もっと見る