どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.191-5-3 動機は?

2007-12-18 17:22:27 | 記事保守

馬込容疑者、倉本さんにストーカーか…交際男性が目撃

12月18日14時37分配信 読売新聞


 長崎県佐世保市のスポーツクラブ「ルネサンス佐世保」で8人が死傷した散弾銃乱射事件で、死亡した同クラブ従業員倉本舞衣さん(26)(佐世保市権常寺 町)と交際していた男性が県警の調べに対し、倉本さんと歩いている際、馬込政義容疑者(37)(同市船越町)の姿を何度も見たと話していることがわかっ た。

 クラブの会員だった馬込容疑者が「水泳を教えている倉本さんの姿をよく見ていた」との証言もあり、県警は馬込容疑者が倉本さんに一方的に好意を寄せていた可能性があるとみて調べている。

 調べなどによると、倉本さんは友人に「ストーカーまがいの行為をされて困っている」と話していたという。倉本さんは犯行があった金曜日の夕方は毎週、 プールでの指導を担当。この際、プールを見渡せる2階や3階のギャラリーから、笑みを浮かべながら倉本さんを見つめる馬込容疑者の姿がたびたび目撃されて いたという。


「いい仕事ない」=呼び出しの友人に馬込容疑者-佐世保8人死傷乱射・長崎 (時事通信) - goo ニュース

 長崎県佐世保市のスポーツクラブで8人が死傷した散弾銃乱射事件で、自殺した馬込政義容疑者(37)が、友人の男性に「いい仕事がない」「近所とうまくいかない」などと話していたことが18日、分かった。

 男性は馬込容疑者と小学校から高校まで同じ学校で、親友だった。銃撃の犠牲になった藤本勇司さん(36)とともにスポーツクラブに呼び出されていた3人のうちの1人。県警佐世保署捜査本部はこの男性にも事情を聴き、事件の解明を進めている。

 馬込容疑者は1989年に佐世保市内の工業高校を卒業した後、愛知県内の家電関係の会社とクリニック、東京都内の病院などに勤務。その 後は地元に戻り、2000年ごろには市内の水産会社や病院に勤めた。それぞれの勤務先で働いた期間は短く、長くても約3年だった。4、5年前からは定職に 就かず、アルバイトをして過ごしていたという。

 事件前、馬込容疑者は男性に「いい仕事がない」と漏らし、「近所とうまくいっていない」と話すこともあったという。男性は同容疑者について、「人付き合いが苦手」と指摘しており、人間関係に悩んでいた可能性もある。 

[時事通信社]

銃にレーザー照準装置 命中精度高まる 長崎乱射事件(朝日新聞) - goo ニュース

 長崎県佐世保市のスポーツクラブで起きた散弾銃乱射事件で、無職馬込政義容疑者(37)=同市船越町=の散弾銃から赤い光線が照射されていたことが、現 場で目撃したクラブ会員らの証言でわかった。命中精度を高めるため標的に赤いレーザー光線を当てる射撃用照準装置を装着していたとみられる。特に、殺傷力 の大きい単発弾(スラッグ弾)の射撃精度を上げる目的だった可能性があり、県警の捜査本部は馬込容疑者の明確な殺意の裏付けとなるとみて、押収物の分析を 進めている。

 調べでは、馬込容疑者は14日午後7時10分ごろ、迷彩服姿で散弾銃を手に同クラブに侵入し、プールや事務室で十数発を発砲。知人の漁 具販売業藤本勇司さん(36)=同市鹿子前(かしまえ)町=と、同クラブアルバイト従業員倉本舞衣さん(26)=同市権常寺(ごんじょうじ)町=を殺害 し、6人にけがをさせたとされる。

 現場にいたクラブ会員らの目撃情報によると、馬込容疑者が銃を向けた先には赤い光が浮かんでいた。銃を構え、光が照らした先を確認して から発砲しているように見えたという。会員の一人は「アクション映画に登場する兵士のような感じだった。光がこちらに向いてきたので、撃たれると思って逃 げた」と話す。

 調べによると、藤本さんと倉本さんはいずれも散弾のほかに単発弾でも撃たれていた。銃器関連の装備品を扱う業者によると、射程が長い単 発弾を撃つ際には、命中精度を高めるためスコープとともにレーザー装置を装着することがある。装置は1万円ほどで、通信販売でも入手できるという。

 県警によると、馬込容疑者は遺体で発見された時は黒色の軍用ベストや革手袋も着けていた。付近には、約180発の銃弾が入ったベストや 迷彩柄の布を巻いた鉄製ヘルメットもあった。逃走に使った車からは約100発の単発弾を含む約2500発の弾や迷彩色のバッグが見つかり、自宅から防弾 チョッキやスコープのカタログが押収されている。

 県警幹部は「馬込容疑者は軍マニアだった可能性がある。服装などから判断すれば、犯行時に自分をプロっぽく見せようという意識もあったのではないか」と話している。

教会で自殺、37歳容疑者 佐世保・銃乱射事件
事件現場から約5キロ離れた船越カトリック教会の敷地内で、馬込政義容疑者(37)が遺体で発見された=15日、AP
2人が死亡、子どもを含む6人が負傷した銃乱射事件の現場=14日、長崎県佐世保市のスポーツクラブ前で(AP)
 捜査本部は殺人の疑いで、馬込容疑者を被疑者死亡のまま書類送検する方針。

 長崎県佐 世保市のスポーツクラブ「ルネサンス佐世保」で14日夜に男が散弾銃を乱射し、2人が死亡、子どもを含む6人が負傷した事件で、佐世保署捜査本部は15 日、散弾銃の所持記録などから同市船越町に住むクラブ会員で、無職の馬込政義容疑者(37)の犯行と断定。同容疑者は同日早朝、同クラブから南西に約5キ ロ離れた船越カトリック教会の敷地内で、遺体で発見された。同容疑者は同教会の信者であった。


 調べによると、馬込容疑者の行方が捜査される中、容疑者の自宅近くにある同教会で15日午前5時44分ごろ、一発の銃声が鳴り響いた。捜査員が駆 けつけたところ、血を流して死んでいる迷彩服姿の同容疑者を発見。親族が遺体を本人と確認した。散弾銃の銃口を首に向けた状態で持っており、自殺とみられ る。教会前には同容疑者の車があり、車内からは散弾銃2丁と空気銃1丁、迷彩服などが見つかった。


 関係者によると、馬込容疑者と射殺された漁具製造業の藤本勇司さん(36)(同市鹿子前町)は、中学、高校を通して同級生で、これまでも時々会っており、事件前日にも同容疑者が藤本さんの自宅を訪問していた。事件当日は同容疑者が、藤本さんを同クラブに誘っていた。


[2007-12-15]
 

保守記事.191-5 日本でも
保守記事.191-5-2 動機は?

保守記事.166-11-13 久しぶりに、兵器な話

2007-12-18 17:17:35 | 記事保守

 【カウアイ島(米ハワイ州)17日共同】弾道ミサイルに対処する政府のミサイル防衛(MD)計画で、防衛省は17日正午(日本時間18日午前7 時)すぎ、海上自衛隊のイージス艦「こんごう」に搭載した海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の発射試験を米ハワイ・カウアイ島沖で実施、標的の模擬ミサイ ル迎撃に成功した。

 米国以外の国によるSM3の試射は初めて。弾道ミサイル対処能力を実証したことで、日本のMDは大きく前進した。

  試験では、米海軍の協力でカウアイ島の米軍施設から標的用の中距離弾道ミサイルの模擬弾1発を発射した。数百キロ離れた海上で待機していたこんごうがイー ジスシステムの高性能レーダーで探知し、約2分後にSM3を1発発射。高度100キロ以上の大気圏外で標的用ミサイルを撃ち落とした。


【過去記事】保守記事.166-11 世もマツだな
保守記事.166-11-2 しらね。。。。。

保守記事.166-11-3 しらね。。。。。
保守記事.166-11-4 しらね。。。。。
保守記事.166-11-5 海自警務隊って、何?
保守記事.166-11-6 しらね。。。。。
保守記事.166-11-7 どう考えても、おかしいだろ

保守記事.166-11-8 全然懲りてねぇ~ww
保守記事.166-11-9 これで尾張に、しちゃうつもりか。。。。
保守記事.166-11-10 日本に「軍隊」無いからww
保守記事.166-11-11 よりによって、また「しらね」かよww
保守記事.166-11-12 ほんとうに、もうしらね。。。。


保守記事.286-1-1-4 韓国も、盛り上がってきたんだってww

2007-12-18 17:15:40 | 記事保守

 【ソウル=福田要】韓国大統領選は十九日に投開票される。韓国メディアが報じる支持率では、野党ハンナラ党候補の李明博(イ・ミョンバク)前ソウ ル市長が独走。ほかの陣営は株価操作事件への李明博氏関与の疑いに対する攻撃を緩めず、不正疑惑をめぐる攻防が最終盤まで続いている。

 李明博氏への攻撃の先頭に立つ与党系の大統合民主新党は十七日、民主党などとともに、同事件をあらためて捜査するため、検察当局とは別の特別検察官を任命する法案を国会で可決した。

 同事件をめぐって検察当局は五日、「シロ」とする捜査結果を発表。しかし、大統合民主新党は李明博氏自身が事件にかかわる投資会社を「設立した」と話す動画を十六日になって公開し、再び論議に火がついた。

 一方、動画公開の後、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の指示で再捜査を検討した法相は十七日、特検捜査の開始を理由に当局による新たな捜査は不要との結論を出した。

 「李明博候補の勝利は国民への侮辱と歴史の罪悪。分散すれば票が死ぬ。自分に集めてほしい」。大統合民主新党候補の鄭東泳(チョン・ドンヨン)元統一相は同日、ほかの陣営に選挙協力を訴える記者会見を開いた。

 しかし、李明博氏と鄭氏の支持率は差が開き、逆転は困難との見方が強い。特検捜査は最長で七十二日間。「疑惑動画」公開を含む一連の攻勢は大統領選だけでなく、来年四月の総選挙をにらんだ動きとみられる。

 無所属の李会昌(イ・フェチャン)元ハンナラ党総裁を含む有力三候補は十八日、大票田のソウルで最後の訴えを行う。

保守記事.286-1-1-2 韓国も、盛り上がってきたんだってww
保守記事.286-1-1-3 人の金をあてにするか?

保守記事.272-10 ちゃんちゃん。

2007-12-18 17:13:41 | 記事保守
 <怪>墓に入れたケータイが通話中!!ママは亡くなったはずなのに…!息子ビックリ―山東省泰安市

2007年12月13日の大衆網の斉魯晩報によると、母親のお墓に一緒に入れてあげた携帯電話が今なお通話中ということで、息子がびっくり仰天する事件があった。

山東省泰安市肥城安庄のある村で、陳(チェン)さんの母親が亡くなった。葬式の際に陳さんはNOKIAの携帯電話を新しく買い、それを副葬品とし て一緒にお墓に入れてあげた。しっかり充電もし、母親が生前使っていたSIMカードもセットした。母親が旅立った後も、いつでも連絡がとれるようにとの願 いを込めてだった。

それから約1か月後のある日、陳さんは自分の携帯電話を使用中についうっかり母親の番号に電話をかけてしまった。しかし、なんと母親の携帯電話は通話中。不思議に思った彼がもう一度かけてみてもやはり「通話中」。彼は思わず冷や汗が出てきた。

その夜彼は考えれば考えるほど不審に思えてしまい、妻にもそのことを話してみた。二人は次の日携帯電話の会社を訪ね、一部始終を説明した。そして そこで更に驚くべきことがわかった。母親の死後1か月もの間、通話料が発生しているというのだ。夫妻は再び恐怖を感じるも、警察に捜査してもらうことに決 めた。

その結果、警察の捜査によって同じ村に住む62歳の孫(スン)という人間がお墓を掘り起こし、携帯電話を盗んでいたことが判明した。孫は陳さんの 母親の葬儀を手伝った際にNOKIAの携帯電話を一緒に入れるのを見ていた。その携帯電話がほしくなった孫は夜お墓を掘り起こし、携帯電話を盗んで使って いたのだそうだ。(翻訳・編集/浅野)

墓に入れたケータイが通話中!!ママは亡くなったはずなのに…!

11 :トリマー(茨城県):2007/12/16(日) 10:03:07.66 ID:iOYtoXf/0
これはオチのある話として秀逸。
舞台が中国で、中国らしいオチ。
怖くもあり、コミカルでもある。

15 :巫女(dion軍):2007/12/16(日) 10:03:27.16 ID:tq5E5Vk20
ちゃんと契約維持してたんだ
いい息子だ

17 :彼女居ない暦(山口県):2007/12/16(日) 10:03:36.95 ID:Uh3GBFVB0
これは世界仰天ニュースで取り上げられる

18 :AA職人(樺太):2007/12/16(日) 10:03:37.43 ID:YJ+DXYTUO
二重三重に怪談なうえに実話ときた

22 :タレント(ネブラスカ州):2007/12/16(日) 10:04:23.09 ID:fNkRuwx2O
墓荒らしってガチでいるんだな・・・

26 :留学生(東京都):2007/12/16(日) 10:05:25.30 ID:Acz8ldzH0
笑っちまった
良い話なのかどうなのか

28 :ギター(栃木県):2007/12/16(日) 10:06:07.44 ID:ScEX7NU+0
さすが中国だ。オチが読めない


保守記事.91-51 時はまさに世紀末。。。。

2007-12-18 17:10:43 | 記事保守

暴漢が村民を再襲撃―中国広東省汕尾

発電所建設阻止で公安動かず

 【香港15日深川耕治】中国広東省汕尾市東洲鎮の発電所建設をめぐり、13日、猛犬を連れた数百人の暴漢がバイクで進入禁止区域を突破して電線を強行敷 設し、村民数十人が殴打されたり、犬にかまれて負傷した。現場には地元公安当局や武装警察は出動せず、11日以降、地元当局は十数人の建設阻止を強く主張 する住民を拘束したまま釈放していなかった。短波ラジオ局の自由アジア放送が伝えた。

 同村では2年前から住民と警察、地元政府が雇ったと見られる暴漢がたびたび衝突し、火力発電所建設をめぐる補償問題で住民側の了承を得ないまま水道や電 線敷設を行おうとした地元政府側が、武装警察を動員して村民を銃撃し、死傷者を出す事件が発生して国際的な注目を浴びていた。

2007/12/15 22:28

猛犬を連れた数百人のバイク軍団がバリケード突破して村を襲撃…中国

2 名前:愛)・) ◆lWYtn5MZ2k [] 投稿日:2007/12/16(日) 10:12:19 ID:+kgYgmm2
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゛〃
        ゛、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ~っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゛'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゛};;彡ミ
         ゛i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゛i }~~ } ';;:;li, ゛iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゛´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 

44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 10:27:12 ID:kAmwF0Dd
>>2

やっぱこれ連想するよなw

3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 10:12:59 ID:GSef1kqA
きたー
リアル北斗の拳


7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/12/16(日) 10:14:52 ID:4R6QjJl0
ヒャァッハァアアーーーーーーーー!!!!

10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/12/16(日) 10:15:46 ID:KqMhYiI+
すごいな中国は、レベルが違うぜ。
よくこんな国に旅行にいくよな、ありえぁい


16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 10:17:56 ID:KSGA0rXB
中国に行くなら、バギーと肩パットは必須だな

18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/12/16(日) 10:18:34 ID:KN1/DsFa
今回の件が特別ってわけではなく、中国全土でこういうことが起こってる。

24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 10:19:32 ID:HF32Gaz4
なんだよ、これ。
既にマッドマックスの世界になってるやん。。。


34 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/12/16(日) 10:24:47 ID:DubdVjky
映画化決定!

39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/12/16(日) 10:25:29 ID:mwc3sl/z
俺の大好きな漫画をここまで頑張って再現するとは・・・
日本のオタクもコスプレ程度で満足してないで見習うべきだな


保守記事.91-31 やっぱり、アノ国
保守記事.91-32 やりたい放題か!
保守記事.91-33 少しはマシになる?
保守記事.91-34 少しは考えろ!

保守記事.91-35 いやだ

保守記事.91-36 少しは考えろ!
保守記事.91-37 そっちでも、問題児

保守記事.91-38 そっちでも、問題児

保守記事.91-39 根は深そう
保守記事.91-40 やはり、やってたか。
保守記事.91-41 問題の根は、深そう
保守記事.91-42 深い根を張り。。。。
保守記事.91-43 もう一流、なんでしょwww
保守記事.91-44 超一流国ww

保守記事.91-45 また、おまえらか。。。。

保守記事.91-46 ぜったい、くわねぇ!
保守記事.91-47 もう少し、考えたら?

保守記事.91-48 だから危ないって。。。。
保守記事.91-49 朝令暮改すぎるwww
保守記事.91-50 他国を省みない



保守記事.196-22 これほんとう? でもあんまりすごくない

2007-12-18 17:07:37 | 記事保守
映画盗撮防ぐ「電子透かし」 NHKと三菱電機開発(朝日新聞) - goo ニュース

 NHKと三菱電機は、高精細な映画を楽しめる「デジタルシネマ」で、映像をビデオカメラで盗撮して海賊版を作ったり、インターネット上で不正配信したり するのを防ぐための映像加工技術を共同開発した。人の目には見えない「電子透かし」を映像に埋め込み、どの映画館でいつ盗撮されたかを追跡できるようにす る。

 プロジェクターにつなぐ映像の再生装置で目に見えない程度に映像を加工し、映画館の名前や時刻が分かる情報を埋め込む。「電子透かし」は、スクリーンの映像をビデオカメラで撮影してコピーしても損なわれず、検出ソフトで読み取ることができる。

 この技術を使えるのはデジタル映像だけ。映像技術サービス会社「IMAGICA」によると、デジタルシネマのスクリーン数は全国で94で、今後増えると見込まれている。


【過去記事】保守記事.196 よく分からんが、すごい1
保守記事.196-2 よくわからんがすごい!
保守記事.196-3 よくわからんがすごい!

保守記事.196-4 よくわからんがすごい!
保守記事.196-5 よくわからんがすごい!
保守記事.196-6 よくわからんがすごい!
保守記事.196-7 よくわからんがほんとう?
保守記事.196-8 よくわからんが、ほんとう?

保守記事.196-9 よくわからんがすごい!
保守記事.196-10 よくわからんがすごい!
保守記事.196-11 よくわからんがすごい!
保守記事.196-12 よくわからんが、ほんとう?
保守記事.196-13 よくわからんがすごい!
保守記事.196-14 なるほど、すごい
保守記事.196-15 よくわからんがすごい!
保守記事.196-16 こりゃ、すごい!!
保守記事.196-17 これはすごい、のか?
保守記事.196-18 よくわからんが、ほんとう?
保守記事.196-19 どこまでできるかわからんが、がんばれ!
保守記事.196-20 これは、ほんとう、なのか?
保守記事.196-21 よくわからんが、おもしろい



保守記事.298 迷惑な隣国

2007-12-18 17:06:00 | 記事保守
中韓、ルーツ論争激化 「漢字」「囲碁」「孔子」(産経新聞) - goo ニュース

 中韓の間で文化の起源をめぐりホットな論争が起きている。「漢字」や「活字印刷技術」「中医(漢方)」の発明は「当然中国だ」「いや韓国だ」と熱が上が る。「端午の節句」「道教」「囲碁」の起源、「古代高句麗」の歴史、さらには「孔子の韓国人説」と争いのタネは尽きない。

 中韓両国間の“文化の闘い”は最近、韓国の歴史学者が漢字の朝鮮半島起源説を唱え、世界遺産に登録する動きをみせたことがきっかけ。これを中国メディア が報じたことなどでヒートアップした。中国のネット上で、韓国側を「文化略奪者」「恥知らず!」と非難するなど嫌韓感情丸出しの書き込みが目立った。

 漢字論争では、「『家』の字の下半分は『豚』を意味するが、豚を家で飼うのは高麗人だ」「古代中国人も家で豚を飼った」という論争もある。

 そもそも2005年に韓国の「江陵端午祭」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことが中国人に相当なショックを与えた。端午は中国の伝統的な祭りでもあるからだ。

 また、朝鮮半島北部から中国東北部を7世紀まで支配した高句麗政権についても、「中国の地方政権」としての一部見解について、韓国メディアは「歴史の歪曲(わいきよく)」と反発してきた。

 論争は中国の漢方医学書「本草綱目」や「針灸の歴史」まで拡大しており、両国間の文化摩擦にまで発展することが懸念されている。(北京 野口東秀)

米国発、お騒がせ韓国人 ソウル・黒田勝弘(産経新聞) - goo ニュース

 国際的に犯罪人引き渡し条約というのがある。この条約を結んだ国の間では、お互い相手国に犯罪者の引き渡しを要求できる。ビジネスをはじめ国際的に人の往来が急増し、犯罪者の海外逃亡などもあって近年、国際的によく話題になる。

 ところで韓国のメディアによると、2001年以降、今年夏まで、韓国から海外に逃亡した犯罪者は2594人で、うち約半分の1236人が米国に逃げているという。次いで中国に589人、日本に325人となっている(外国人も一部含まれているが)。

 だから韓国の捜査当局は、事件捜査に際しては、めぼしい人物に対しすぐ「出国禁止措置」を取る。日本は島国のせいか、容疑者の海外逃亡や出国禁止といっ たことはそれほど話題にならないが韓国では実に多い。外国で韓国人の不法滞在が多いのも関係あるだろうか。韓国人は国家意識、国境意識が弱いのかもしれな い。

 ところで海外逃亡だが、近隣の国より、はるか遠くの米国に逃げる者が、圧倒的に多いのはなぜだろう。

 これはおそらく、約200万人といわれる在米韓国人の存在を含め、米国が韓国人にとって、それほど身近だからではないか。周辺の韓国人を見渡しても、ほとんど米国に身内がいる。反米知識人や愛国知識人だってちゃっかり(?)家族を米国に住まわせている。

 来週に投票が迫っている韓国大統領選の行方を左右するといわれ、韓国を揺るがせてきた「BBK事件」の主人公、キム・ギョンジュン(41)も在米韓国人だ。

 6歳の時に家族と渡米し米国育ちの米国籍で、韓国語より英語の方がうまい。こうした経歴の在米韓国人を“1・5世”というが、そういえば今年、世界中を騒がせた米バージニア工科大の銃乱射事件の犯人チョ・スンヒも、6歳で渡米した“1・5世”だった。

 「BBK事件」というのは、まだ30代だったキム・ギョンジュンが韓国で立ち上げた投資会社「BBK」にかかわる「大型投資詐欺」事件。被害者5000人、被害総額は300億ウォン(約40億円)以上に上る。

 大統領選の有力候補になっている李明博氏が一時、「BBK」と関係があったことから、キムや対立陣営は李氏を事件の「共犯」として騒ぎ立てた。検察捜査で「容疑無し」となっても追及、非難が続いている。

 米韓の犯人引き渡し条約でキムは米国から韓国に移送されたが、その後も米ロサンゼルス在住のキムの妻や姉が、しきりに韓国マスコミとインタビューや記者 会見する様子が時々刻々、韓国に伝えられた。キムの母親まで韓国にやってきて息子をかばうなど、マスコミをにぎわしてきた。

 米国とはまさにリアルタイムなのだ。

 余談ながら、キムの姉は弁護士で「エリカ・キム」という。彼女が米国発でしきりに“李明博疑惑”を主張し、韓国マスコミでは引っ張りだこになっている。韓国検察当局は、姉や妻も事件の共犯と疑っているのに…。

 余談の余談でいえば、韓国世論が「エリカ・キム」で思いだすのは、今から10年ほど前、やはり韓国社会を騒がせた「リンダ・キム」。在米韓国人の美 (び)貌(ぼう)の女性ロビイストで、金泳三政権時代に軍需関係ビジネスで時の国防相と懇ろになり、ロスで過ごした「サンタバーバラの夜」が後に暴露さ れ、話題になった。

 それにしても不思議なのは、キム・ギョンジュンやその家族だ。事件の被害者である韓国社会や韓国国民に「お国の皆様にご迷惑をおかけしてすみません」とまず頭を下げるのではなく、李明博非難に熱を上げているのだ。

 これは米国的なのだろうか、韓国的なのだろうか。キム本人はソウルに移送された際、空港で取材陣に、もみくちゃにされながら人気俳優気分で「オオ、スゴイネ!」などと、大きな顔であたりをながめ回していたから、あの風景は米国的か?

 BBK事件は1997年の金融危機の後、韓国でもてはやされたベンチャー企業ブームと関係がある。米国の名門大卒で見栄えのいい、在米韓国人の若手エリート起業家のうまい話に、李明博氏をはじめ韓国社会が利用され、だまされたのだ。

 それが尾を引いて今度は事件が政治的に利用され、大統領選の行方を左右する大問題として韓国では国を挙げて大騒ぎになっているのだ。

 BBK事件について、街には「在米韓国人が金持ちの米国人をだましてその金を韓国に持ってきたというのならまだしも、韓国で韓国人をだましてその金を米 国に持ち出したというのは許せない」との声もある。だから在米韓国人の話として事件は切ないのだが、それで大統領選まで右往左往という韓国政治の現状は もっと切ない。




保守記事.101-56 黒塗りって。。。。。?

2007-12-18 17:03:02 | 記事保守

いじめ自殺で捜査記録開示 大半は黒塗り 山口県警

2007年12月18日01時03分

 山口県下関市立の川中中学3年だった安部直美さん(当時15)がいじめを苦にして05年4月に自殺した問題で、県警は17日、県個人情報保護条例に基づ き捜査記録を部分開示した。大半は黒塗りだったが、記者会見した父親の慶光さん(50)は「資料が出ただけでも一歩進んだ。県警に感謝している」と話し た。不服申し立てはしないという。

 開示された捜査記録はA4判で88ページ。両親からの事情聴取や自殺現場の図面や写真などは明らかにされたが、両親以外の関係者の事情聴取内容や直美さんの生前の言動などは伏せられた。県警は「請求を受理し、出せるものを出した」と説明した。

 いじめによる自殺や学校での事故で子どもを亡くした遺族らでつくる「全国学校事故・事件を語る会」の内海千春代表世話人=兵庫県たつの市=は「警察の情報開示は聞いたことがなく評価できる。今後は遺族にとって意味のある開示に踏み込んでほしい」と話した。

保守記事.101-38 この国の現状
保守記事.101-39 この国の現状
保守記事.101-40 この国の現状

保守記事.101-42 この国の現状
保守記事.101-43 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-44 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-45 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-46 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-47 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-48 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-49 この国の現状
保守記事.101-50 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-51 この国の現状
保守記事.101-52 この国の現状

保守記事.101-53 なんでも訴えればいいと思っている
保守記事.101-54 なんでも訴えればいいと思っている

保守記事.101-55 格差、広がってるじゃん!!


保守記事.169-25 やっぱ、えげれす、こえぇ~

2007-12-18 17:01:16 | 記事保守
ビスケットかケーキか 英で論争30年 近く裁判決着へ(朝日新聞) - goo ニュース

 「ビスケットかケーキか」。英国のお菓子をめぐり、30年以上も争われてきた見解の対立に、欧州連合(EU)の欧州司法裁判所がまもなく決着をつけそうだ。どっちでもよさそうな話だが、判決には350万ポンド(約8億円)の行方がかかっている。

写真

「ケーキかビスケットか」が問題となったティーケークス

 対決しているのは、英国の税務当局とスーパー「マークス・アンド・スペンサー」。問題のお菓子は、このスーパーが販売している「ティーケークス」(1個約25円)で、ビスケット状の台の上にマシュマロが載り、全体をミルクチョコレートが覆う。

 英各紙の報道によると、英税務当局はこれをビスケットとして付加価値税を課した。しかし、スーパーはケーキだと主張。ケーキなら非課税だ。付加価値税導 入の73年以来払い続けた分の返還を求めたスーパーに対して、税務当局は94年にいったんケーキと認めた。だが、払戻額を8万8440ポンド(約2000 万円)と値切ったため、スーパー側は上訴。国内で決着できず欧州司法裁判所に持ち込まれた。

 このほど、判決の行方をほぼ決めるといわれる「法務官の見解」が示された。その結論は「スーパーには全額返還を求める権利がある」。裁判所の広報担当者は「判決まであと1年はかからない。数カ月だろう」と話している。


保守記事.168 世界は広い
保守記事.168-2 世界は広い
保守記事.168-3 世界は広い
保守記事.168-4 世界は広い
保守記事.168-5 oh!shoot!
保守記事.168-6 日本もこれにしたら?
保守記事.168-7 世界は広い
保守記事.168-8 世界は広い

保守記事.168-9 oh!shoot!

保守記事.168-10 世界は広い
保守記事.168-11 トラフィック
保守記事.168-11-2 トラフィック
保守記事.168-12 世界は広い
保守記事.168-13 世界は広い
保守記事.168-14 oh!shoot!
保守記事.168-15 世界は広い

保守記事.168-16 人数、大杉だろうww
保守記事.168-17 悲しい時。。。。
保守記事.168-18 oh!shoot!
保守記事.168-19 oh!shoot!
保守記事.169-20 「ハンバーガー支援作戦」は、可哀想過ぎるだろう!
保守記事.169-21 ドイツって、こういうの好きだよね
保守記事.169-22 ドイツ、こえぇ~
保守記事.169-23 えげれす、こえぇ~
保守記事.169-24 やっぱ、えげれす、こえぇ~



よみもの.5

2007-12-18 16:59:21 | 記事保守
英語とは誰の言葉か 形を変え続けて広まる英語――フィナンシャル・タイムズ(1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

(フィナンシャル・タイムズ 2007年11月8日初出 翻訳gooニュース) マイケル・スカピンカー

テレビニュースの元アンカーマンで韓国大統領候補の鄭東泳(チョン・ドンヨン)氏は支持率で遅れをとっているかもしれないが、選挙公約にはかなり目を引くものがある。大統領に当選した場合、韓国の若者が英語を学ぶためにわざわざ外国に行かなくてもいいように、国内の英語教育を充実させるつもりだというのだ。英字紙「コリア・タイムズ」は、「英語を学ぶために、家族が離れ離れになる問題を解決する」必要があると、鄭氏がコメントしたと伝えている。

中国では、ユー・ミンホン(マイケル・ユー)氏が創設した英語スクール・受験塾、新東方教育科技集団(ニューオリエンタル・エデュケーション・アンド・テクノロジーグループ)が、国内最大手となった。昨年度の学生数は100万人以上。ほとんどが英語を勉強している。南米チリでは、次世代までに全国民が英語とスペイン語のバイリンガルになるよう目指すというのが、政府方針だ。

世界中でいったい何人が英語を学んでいるのか、誰もはっきりとは把握できていない。英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルは10年前、 10億人ぐらいではないかと見ていた。同カウンシルが昨年発表した報告書「English Next(次は英語)」では、今から10~15年後ごろに、英語学習者は20億人でピークに達するのではないかと見ている。

では、現時点ですでに英語を話す人は世界で何人ぐらいいるのだろう? 英語についての世界的な権威で、100冊以上の著作も発表している言語学者デビッド・クリスタル教授によると、世界中で約15億人(地球人口の約4分の1)がまあまあそれなりに英語で意思疎通できるのではないかという。

かつて広大な地域で共通言語として使われていたのは、ラテン語だった。しかしそれは欧州と北アフリカ限定。今の英語のようにこれほど広い地域でひとつの言語が使われたことは、人類史上かつてなかった。何百万もの人が英語を勉強する理由は簡単だ。国際ビジネスの言葉は英語。よって富を得るための手段が英語なのだ。マイクロソフトやグーグルやボーダフォンがビジネスに英語を使っているから、だけではない。中国人がブラジル人と話す時、ドイツ人がインドネシア人と話す時、そういう時に使うのが、英語だからだ。

英語が世界中に広まったこの物語は、北アメリカ、ブリテン諸島、オーストラレシアに住むネイティブ・スピーカーたちの勝利だ――と解釈したくなる気持ちも分かるが、それは間違いだ。「English Next」の筆者デビッド・グラドル氏は、こう指摘する。グローバル英語は最早もっと複雑な段階に入っている。英語は世界中でどんどん変化していて、古くから英語を使っている国々はその変化の仕方をコントロールもできないし、変化の仕方が必ずしも気に入らないかもしれないのだ。

グローバル英語について論じる人たちは主に、3つの論点を挙げる。第一に、いま利用者が急増しつつある北京語やスペイン語、あるいはアラビア語に、英語がとって代わられることはあるだろうか? 第二に、英語が世界各地に広まり、地元の言語の影響を受けるのに伴い、どう変化していくのか? ラテン語がイタリア語とフランス語に変容していったように、枝分かれしてそれ自体は消滅するのか。それともドイツ語がオランダ語とスウェーデン語を生み出したように、それ自体も残りつつ新しい言語を派生させるのか。第三に、もし英語がこのまま「どこでも通じる」という共通性を特徴として残すとして、その「共通する英語」とは、古くから英語を使っている国々の英語になるのか、それともこれまでの英語とは違う新しい英語になるのか?

英語ではない別の言葉が世界言語になる。これは全くありえない話ではないと、グラドル氏。約50年前には、英語を母国語にする人数は、北京語に次いで多かった。しかし今日では、スペイン語を母国語とする人数も、ヒンディー・ウルドゥー語を母国語にする人数も、英語なみの数になっている。21世紀半ばまでに、英語を第一言語とする人数はアラビア語にも抜かれ、第5位に後退しているかもしれないのだ。

中には、英語にはそもそも有利な条件が備わっているから、英語は生き延びるという人もいる。有利な条件とはつまり、覚えやすい、という。三人称単数現在形にやっかいな「s」がつくのを別にすれば(例「She runs」)、誰が主語だろうと動詞は変化しない(I run, You run, They run; We ran, He ran, They ran)。定冠詞・不定冠詞は名詞の性別によって変化しないので(the actor, the actress; a bull, a cow)、ほかのヨーロッパ言語のように「テーブル」は女性名詞なのか男性名詞なのか、覚えておく必要もない。

しかしその一方で、英語にも覚えにくい要素はいくらでもある。よく似た句動詞の細かな違いを説明するのは大変だ。たとえば「I stood up to him」と「I stood him up」の違いとか(訳注・前者は「私は彼に立ち向かった」。後者は「私は彼をすっぽかした」)。

英語は簡単だから世界言語になった――というこの説を、クリスタル氏は一蹴する。昨年発表した論文で同氏は、ラテン語は文法的にきわめて複雑だったけれどもそれでも広く普及したと指摘している。「ある言語が世界共通語になる理由は、その言語そのものの構造とは無関係だ。世界共通語になる理由は、その言葉を使う人たちの強さと関係している」。「太陽の沈むことなき」と言われるまで勢力圏を広げた大英帝国は、その太陽の沈まない国々にあまねく英語を広めた。

そしてその大英帝国が衰退した後も、アメリカが経済や文化に多大な影響力をもったおかげで、英語の圧倒的な地位は守れられてきた。

ということは、中国の台頭によって北京語がいずれは世界共通語になるのだろうか? あり得ることだ。「数千年前にさかのぼってみれば、いったい誰が、ラテン語がこんなに衰退すると予想できただろう?」とクリスタル氏。とはいえ現時点では、中国語が英語にとって代わりそうには見えない。中国の人たちはこぞって英語を勉強しているからだ。

英語が世界共通語でなくなる事態は、自分たちが生きている間にはなさそうだ。グラドル氏もこう同意する。いったん世界共通語が成立してしまうと、次の言葉に交代するまでにはかなりの時間がかかる。ラテン語は確かに消滅しつつあるかもしれないが、それでも何世代にもわたって科学の言語であり続けたし、カトリック教会は20世紀に入ってもラテン語をずっと使い続けた。

英語の枝分かれ現象については、もうすでに起きたことだとグラドル氏は言う。「私たち英語ネイティブには理解できない英語が、もうあちこちで発生している」

香港教育学院のアンディー・カークパトリック教授が最近発表した「World Englishes(世界の色々な英語)」という本には、具体例が並んでいる。たとえばインドのティーンエージャーは日記に(英語で)「ライバル同士のグループが遊びに出かけてって、だいたいはダマル(踊りの一種)して時間をつぶすんだけど。何をするかっていうと、大学に入ったばかりのベチャーラバクラ(可哀想なヤギ)をみつけてからかうんだ」と書いている。英語と現地語が境界線なく同じ文章の中に同居しているのだ。あるいはナイジェリアで現地語と英語が混ざり合った「ピジン英語」を使うと「サルは働き、ヒヒは食べる(monkeys work, baboons eat)」が「Monkey de work, baboon dey chop」という風になる。

しかしこの枝分かれ現象がそのまま世界共通語=英語の消滅につながるとは、考えにくい。英語スピーカーが、TPOに応じて、色々な言葉を使い分けるのはよくあることだ。多くの人は職場、学校、外国人とのコミュニケーションと、状況に応じて最適な言葉を使い分けている。それに現代のコミュニケーションがテレビや映画、インターネットに大きく依存している以上、より大勢が使っていて理解しあえる共通言語=英語の必要性は、なかなかなくならないだろうとクリスタル氏は言う。

とするとテーマは別だ。世界共通語が英語だというのは分かったが、それはいったい誰のバージョンの英語なのか、ということになる。英語を母国語とするネイティブ・スピーカーと、外国語として英語を使う非ネイティブ・スピーカーの比率は今や1対3。ネイティブの3倍もの人が外国語として英語を使っているのだ。これからさらに何百万という人たちが新たに英語を勉強し始めるに連れて、この比率の開きはどんどん大きくなる。

実際に今や、英語を使って交わされる会話の大半は、非ネイティブ・スピーカー同士のものだとグラドル氏は言う。さらに言えば、ビジネス会議を英語で行う場合、英語ネイティブがいない方が、やり取りはスムースに進むようだという。

英語を母国語とするネイティブスピーカーは、国際会議で自分の言うことを理解してもらおうと努力するのが下手だ。外国人相手に音節の多い長い単語は使わない方がいいと、英語ネイティブは思いがちだが、外国人にはむしろ、比喩や口語体を多用した英語のほうが難しいのだ。

ウィーン大学で英語・応用言語学を教えるバルバラ・ザイドルホファー教授は、英語ネイティブが会議にいないのでみんなホッとするという場面はよくあると話す。

「ビジネス関係者などに外国人とのコミュニケーションについて尋ねると、多くの人がこのことを挙げてくる。システマティックな調査をしたわけではないので、これはまだたとえ話レベルのことだが、多くの人が同じことを感じているらしい」

たとえばあるオーストリア人銀行家は教授に対して、「(英語を使って)ギリシャやロシアやデンマークの仕事相手と話をする方が簡単だ。けれどもアイルランド人が電話してくると、意思疎通はとてもややこしくて、くたびれる」と話したという。

またオランダ・アムステルダムで国際学生会議が開かれた時、共通語として英語を使って学生たちが話し合っていたのだが、英国代表の学生に対してほかの参加者から、何を言っているか理解できるよう「イギリスっぽさを抑えて」欲しいと注文されたのだそうだ。

ザイドルホファー教授はウィーン・オックスフォード国際英語団体(VOICE)の創立責任者でもある。VOICEでは、世界中で英語を使っている人たちの実際の会話を録音し書き起こして記録として残す活動を続けている。調査する内に、非ネイティブスピーカーたちは英文法をいくつかの形で修正させていることが明らかになってきたという。英語をかなり流暢に使える人でも、三人称単数現在形の語尾の「s」を落とすことがあるし、関係代名詞「who」と「which」の使い方もネイティブとは違っていることが多いという。ネイティブはやらないが、非ネイティブはよく、人間を示す関係代名詞に「which」を使い、人間以外を示すのに「who」を使うのだそうだ(「things who」「people which」という風に)。

そのほかにもザイドルホファー教授によると、非ネイティブスピーカーは本来なら必要な場所の定冠詞・不定冠詞を落とし、本来ならいらない場所に定冠詞・不定冠詞を使いがちだという。たとえば、次のような具合にだ。
・「they have a respect for all(彼らは全てを尊敬している)」(訳注・スタンダードな英文法では、「respect」は抽象名詞なので冠詞は不要)
・「he is very good person」(訳注・スタンダードな英文法では「person」には「a」が必要なので、「he is a very good person」となる)

またネイティブならば複数形にしない名詞を、非ネイティブは複数形にしがちだという。たとえば「information」を非ネイティブは「informations」としたりする。「knowledges」「advices」などの複数形も非ネイティブスピーカーが使いがちだ。

ほかにも、ネイティブはそういう言い方はしないが非ネイティブはよくやるという英語のバリエーションとして、「make a discussion(話し合う)」「discuss about something(何それを話し合う)」「phone to somebody(誰それに電話する)」などがある(訳注・ネイティブ的用法では順番に「have a discussion」「discuss something」「phone somebody」という形になる)。

英語が母国語のネイティブなら往々にして、これまで挙げてきた例はどれも「バリエーション」ではなくて「間違い」だと言うだろう。「knowledges」も「phone to somebody」も、紛れもなく間違いだと。世界各地で英語を教えている非ネイティブの英語教師たちも、そう言うだろう。しかし言葉とは変化するもの。文法的に何が正しいか正しくないかも、時代によって変化するものなのだ。クリスタル氏によると、「informations」などの複数形はかつて文法的に正しいとされていた。「英語辞書」の編纂で名高い18世紀の英文学者サミュエル・ジョンソンも「informations」と使っていたのだそうだ。

正統的な「正しい」英文法にこだわる人たちは、強い立場にいる。たとえば科学者や研究者が世界的な学術誌に論文を発表したいと思ったら、英語が母国語のエリートたちが定める文法に従って論文を書かなくてはならない。

しかし、会話に使う英語は別だ。ネイティブが「正しい」とするものに、どうして非ネイティブがこだわる必要がある? 非ネイティブが英語を使う目的はとどのつまり、お互いが何を言っているか理解しあうため。そしてグラドル氏が言うように、そこにネイティブスピーカーはいないことの方が多いのだ。

ザイドルホファー教授は、非ネイティブスピーカーが使う英語のことを「自発的な自然な言語」と呼ぶ。「自然な言語を『規則』で縛り付けるのは難しい」とも教授は言う。

「浮上しつつあるのは、新しい英語の国際スタンダードというよりは、英語に対する新しい国際的な『態度』だと思う」とザイドルホファー教授。「国際的な文脈においては、何も別にネイティブスピーカーのように話す必要はないのだ、という認識のことだ。ネイティブと自分を比べて、どうしたってネイティブに比べれば下手だと卑下する必要はないという、そういう自信あふれる態度とも言える」

ネイティブスピーカーが国際機関で働くと、自分自身の英語の使い方・話し方が変化するという報告もある。クリスタル氏はこう書いている。「英語を第一言語とする政治家や外交官、公務員からたびたび聞かされた話だ。ブリュッセルの国際機関で働く彼らは、自分自身の英語が、周りの外国人の英語に引っ張られるのを実感するという。彼らは別に、同僚たちのレベルに自分を『落として』いるわけでも、同僚たちの英語を真似ているわけでもない。彼らの周りにいる外国人は多くの場合、ネイティブ並みに英語が堪能だからだ。そうではなくてむしろ、日常的に接している言葉を受け入れることからくる自然な変化で、そこから新しい英語のスタンダードが生まれてくる過程なのだ」

会話英語のこうした変化と同様に、文章英語もいずれはこうして変化を受け入れていくのかもしれない。今の世界では、ハーバード・ビジネス・レビューやブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに論文が掲載されることは、中国のビジネス研究者やタイの医療研究者にとって相当に大きな功績だ。しかしゆくゆくは、アジア発の学術誌に論文が載ることが同じように、あるいはそれ以上に高く評価される、大事な功績とみなされるようになるかもしれない。

そのときはアジア発の専門誌の編集者たちが、世界中の研究者に、自分たちの「世界語」の文法に合わせるよう要求するのだろう。そうなったら、もし論文に「the patient feels」と書いてあったら、編集者は「the patient feel」と文章を校正するに違いない。三人称単数現在形の語尾の「s」を落として。

ネイティブスピーカーは、顔をしかめるかもしれない。けれども私たちは日に日に少なくなりつつあるマイノリティーなのだ。