どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.391-6 それどころじゃない!

2011-04-11 13:00:05 | 記事保守

浦安市「災害復旧中、統一選できない」 県選管と対立中

 東日本大震災で被災した千葉県浦安市が「災害復旧の最中で適正な選挙ができない」と主張して統一地方選の延期を訴え、日程通りの実施を求める千葉県選挙管理委員会と対立。投開票にかかわる事務を止めており、選挙の実施が危ぶまれている。

 県議選浦安市選挙区(定数2)の告示を4月1日に控え、県議選や市議選のポスター掲示場は設置されず野積み状態。28日に予定されていた有権者約12万7600人分の投票所入場整理券の発送もされていない。

 浦安市では市の4分の3を占める埋め立て地域で液状化が起き、29日現在でも約4千世帯で水道が断水し、約9千世帯で下水道が使えない。地盤が沈下して 多くの家屋が傾き、市外に避難した住民もいる。松崎秀樹市長は「安全な投・開票所が確保できず、有権者も冷静な投票行動を取れる状態にない」と主張。統一 地方選を延期する臨時特例法の対象とし、最低2カ月は延期するよう総務省や県選管に求めた。しかし県選管は「ライフラインの復旧は進みつつあり、投票所の 代替や統合で対応できる」と判断。総務省は、浦安市を延期の対象としなかった。

 これに対し市は「市民不在で統一選?」の見出しで広報号外を発行し「市内31カ所の投票所のうち19カ所が使用困難。職員の配置も十分できない」と主 張。投票所入場整理券の発送などをしていない。このまま告示した場合、立候補の届け出を県選管が受け付け、候補者が選挙運動をすることは可能だ。しかし市 選管が公職選挙法上の受託事務である投票や開票事務をしないと、当選者が決められない。

 県選管は、県や無投票の市町村から浦安市に応援の職員を派遣する考えだが「協力はできるが、事務の代行はできない」との立場。「浦安市選管に協力をお願いするしかない」と話している。(小沢香)

 

政策訴えるより御用聞き 液状化深刻な浦安の県議選

 東京都に隣接する千葉県浦安市は液状化現象に見舞われた。4月1日告示の県議選の浦安市選挙区は定数2に3人が立候補する見通しだが、市は選挙の延期を 訴え、日程通りの実施を求めている県選挙管理委員会と対立している。立候補予定者たちも震災の対応に迫られ、いつも通りの活動ができない。

 いまだに上下水道が使えない今川地区。公園にはカーテン式の仮設トイレが並び、地中から噴き出した土砂が舞う。民家の庭先で防災服姿の民主現職が男性に 「トイレ袋は足りてますか」と尋ねると、「トイレも困るけど、この傾いた家、だれに見てもらえばいいのか」との答えが返ってきた。

 この現職はもっぱら自転車で「御用聞き」に回っている。震災前、介護支援の充実などを掲げたパンフを6万部刷ったが、配っていない。政策を訴えるより「御用聞きの方が感謝される」という。

 自民現職には「あと1日分しかガソリンがない」という地元バス会社、住民の苦情に立ち往生する自治会長などから、次々に相談事が持ち込まれた。道路、護岸、上下水道、学校を点検して約700枚の現場写真を撮り、県や市の職員とともに通行止めや簡易補修の作業も手伝う。

 無所属の新顔は小学1年生の双子を育てる母親だ。「一市民として思いつくことをひたすらしています」。自宅マンションは3日間断水したが、翌日はボラン ティアセンターに行き、小学校の給水の手伝いをした。その後は、休園した保育園に代わって友人の子どもたちを家庭で預かった。不眠不休で働く市の災害対策 本部には豚汁や焼き鳥などを差し入れた。(小沢香)

 

 4月1日告示の千葉県議選をめぐり、東日本大震災で被害を受けた浦安市の選挙区で、候補者が立候補を届け出るものの、有権者が投票ができないという前代 未聞の事態になる可能性が出てきた。松崎秀樹市長らが「液状化被害で選挙ができない」と市職員による選挙事務を拒否しているためだ。県選挙管理委員会は市 側を説得する構えだが、打開策は見えていない。

 同県議選は45選挙区で実施。浦安市選挙区(定数2)では民主、自民、無所属の計3人が立候補の意向を表明している。

 震災では市内で上下水道が損壊。現在も一部地区は断水が続く。松崎市長は「液状化被害は投票所である体育館にも及び、有権者の安全が確保できない」と、県選管や総務省に選挙延期を求めていたが、予定通りの実施が決まった。

 反発する市側は「市の施設を投票所に使わない」「市職員に選挙事務をさせない」と対抗。投票入場券発送や選挙掲示板設置の準備もしていない。

 このまま告示なら、候補者は県選管への立候補届け出はできるが、翌2日からの期日前投票が浦安選挙区だけできない。当然、当日の投票もなく選挙無効となりそうだ。県選管は再選挙や補欠選挙も想定しているという。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿