goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

ネット環境をNURO光へ変更しました

2025-04-05 16:00:00 | IT
我が家のネット環境は10年以上前からフレッツ光でした。現在は光卸で回線とプロバイダのセットが多いのですが、当時は回線とプロバイダは別契約で我が家ではぷららを利用していました。
特段不便はなかったのですが、家族全員のスマホがソフトバンクということもあり、割引を考えるとNTT系かソフトバンク系でまとめるのが効率的です。
一方で、スマホをドコモにするのも光回線をソフトバンクにするのも一長一短があり、現状維持にしていたのですが、NURO光のちらしを見たところソフトバンクのおうち割光セットの適用が可能と書いてあったので、今回思い切って回線を変更することにしました。
(本当に適用になるのかは、どのような手続きですかと聞いてもソフトバンクのショップに行ってくださいというだけでよくわからなかったのですが、実際に行って来た後でまたお知らせします)

ここからが本題でして、本日工事に来ていただき、無事にネットが開通しました。ただしひかり電話は1週間ほど遅れての開通とのことで、現在はフレッツ光とNURO光を併用で使用しています。 
今回はONU、ルーター、Wi-Fiが一体型(NSD-G1000T)で、少しスリムになるかなと思ったところ、光でんわ用のアダプターが別になっており、かえって場所を取ることになりました。
さらに、Wi-Fiに接続したところ古いパソコン1台だけがWi-FiのSSIDの表示がされず困っていたのですが、これは、パソコンが古いのでWi-Fiの規格11ax が認識できないことが原因でした。
そこで、ルーターの設定を変更して、2.4Gだけを古い規格に設定したところ、無事に接続ができました。

本当にソフトバンクのおうち割光セットが適用になれば、これで月4,000円ほどの節約になるのですが、はたしてどうなるでしょうか。


YouTubeのその後

2023-09-23 18:30:00 | IT
YouTubeを始めて1年が経ちました。
がんばって60作品を上回る動画をアップしました。
一方、登録者数は100名を少々超える感じです。とは言いながら、面白いわけでもためになるわけでもない単なる自己満動画を見ていただいて、さらに登録をしていただいて本当にありがたいです。
自分なりに分析すると、
1 テーマが全く定まっていない
  自分の中では自分のやっていることを動画にするというテーマがあるので
  すが、ご覧いただく方には、何がテーマの動画なのかは不明なのかなと思
  います。
2 タイトル(字幕)も話しもおもしろくない
  これはセンスの問題なので仕方がないかと。
3 動画の編集もいまいち
  予算の関係で特売のソフトを買っているのと、これも素人が見よう見まね
  でやっているので仕方がないかと。

これに加えて、最初は旅行を中心にやっていこうと始めたブログですが、最近は優待しか記事にしていません。
そんなわけでブログ名を変えて、旅行と日常はYouTubeででやろうかなと思っています。まあ、動画編集はちょっとたいへんなのでいつまで続くかわかりませんが、ちょっとだけ、YouTubeのURLを時限で公開します。(終了しました)


YouTubeはなかなかたいへん

2022-10-29 19:00:00 | IT
YouTubeをそれなりに始めてから約1か月ほどがたちました。
それなりにと言うのは、以前にも動画をアップロードしていたのですが、編集をしてアップロードを始めたのが1か月前ぐらいということです。
このブログもそうですが何のためにやっているのかわからないままやっています。基本は備忘録かな。
YouTubeで言えば、収益化と言うのも一般的な動機の一つなのかもしれませんが、一般的にサラリーマンは副業が禁止されているでしょうから、なかなか収益を考えて始めることはないのかなと思います。
それ以前に収益化のハードルが高いです。
前提条件がこれだけあって、その後に審査も必要です。
・チャンネル登録者数が1,000人以上
・12か月の総再生時間が4,000時間以上
・公序良俗に反したコンテンツではないこと
収益化の審査をパスしたとして、月にお小遣いを稼ぐまでになるのは、たいへんだと思います。
よく、楽して稼げるみたいなことを言う人もいますが、私はそんなことはないと思います。
見てもらうための、ネタ探し、さらに編集等、YouTuberのみなさんは日々努力をされているんだと思います。
そういう自分は、笑い話にしかならないのですが、こんな感じです。
・登録者数 12人
・1か月の総再生時間 96.7時間
さらに高評価も1コンテンツでせいぜい2とか3しかないのに低評価まで付ける人もいて、モチベーションは全く上がりません。
ちなみにこれは、YouTubeで紹介したいくら作りのレシピです。
このほかにもサムネイルを作ったりBGMなどを選曲するのも本当たいへんな作業です。



iPhone購入 備忘録

2021-12-30 10:00:00 | IT
新しいiPhoneを購入してとっても便利になりましたが、古いiPhoneからの移行は以前より簡単にはなりましたが、どこにも正確な手順がなくて、とてもたいへんでした。
我が家は全員iPhoneなので、そのうち、誰かが機種交換をすると思うので備忘録を作成しておきます。
・まず、新しいiPhoneと古いiPhoneのソフトウェアのバージョンを確認する。
・次にソフトバンクの一括設定を行う。
 ただし、SIMを新しいiPhoneに入れてから、しばらく時間をおかないと設定の  画面にはならない。

iPhone購入

2021-12-28 19:00:00 | IT
iPhone13mini(256G)を購入してきました。
これまでは、初代SE(64G)を7年間使用してきました。
多少、電池容量が減ってきたこと以外は問題もなく使えるのですが、一番の問題はFeliCa機能がないということでした。
これまではFeliCa機能がなくても、全然困らなかったのですが、マイナンバーカードに絡む各種手続、例えばワクチン接種証明を取得するためにはFeliCa機能があるスマホがあると便利です。(郵送での手続きも可)

・iPhoneを購入して驚いたこと
 品不足で、購入できるiPhoneが限定(色、容量)されていました。半導体不足などがこんなところにも影響しているということがわかりました。
・やっぱりデータの引継ぎは面倒
 iPhone同士で直接データのやりとりができるようになってからは、かなり便利になったと思いますが、今回もやはり1回では終わりませんでした。
 その理由は、新規購入したiPhoneのソフトウェアのバージョンが最新のものではなかったことです。ここにたどり着くまでに2時間ぐらいかかりました。
 普通は、新しく最新のiPhoneを購入したら、ソフトウェアのバージョンも最新かなと思って気にもしていなかったのですが、在庫となっているうちにソフトウェアのバージョンが新しくなってしまったと思われます。
 この説明は販売店でもなく、こうした設定を個人の知識やスキルにおまかせするのもどうかと思います。しかも、サポート体制が貧弱で、サポート窓口にたどり着くまでにストレスを感じます。さらに、いつも思うのですがサポート窓口で解決することはほとんどなく、だいたいは自分でインタネットで検索して解決することが多いです。


続・パソコンのメモリーを増設しました

2021-10-31 19:00:00 | IT
我が家にはいったい何台パソコンがあるんだろうと思うぐらいパソコンだらけですが、実稼働しているのは、前回メモリー増設をした単身赴任先の1台と自宅にある2台です。そのうち、5年前に購入したNECのLAVIEは購入当初から動作が遅く、これも買替えするしかないのかなと思っていました。
こちらのパソコンのスペックはCOREi3、メモリーは4G、ハードディスク1Tです。
前回のメモリー増設が思いのほか順調だったので、自宅用のパソコンも増設しました。
結果は、購入時よりも快適に使用ができ、なんでもっと早く増設しなかったのだろうと思っています。
ただ、今回の一連のメモリー増設は、少々高い勉強料も支払うこととなりました。
それは、ネットで検索して、ノートパソコン用として購入したメモリーでしたが、最初に注文したものはDDR3、これは、どのノートパソコンでも使えるもんだと思って購入しました。
ところが、セットしても全く動作しないので、調べてみると、ノートパソコン用のメモリーにはDDR3、DDR3L、DDR4と少なくとも3種類のメモリがあることがわかりました。購入したメモリーがDDR3、そして最初に増設したレノボに必要なメモリーはDDR3L、今回増設したNECに必要なメモリーはDDR4でそた。結局、最初に購入したメモリー2枚は使うこともなくお蔵入りとなっています。
もったいな気もしますが、ちゃんと調べなかったのが要因なので、少々高い勉強料とします。




パソコン用の増設メモリーを購入しました

2021-10-26 19:00:00 | IT
パソコン用の増設メモリーを購入しました。
最近、パソコンの動作が遅くなり、原因もわからないので買い替えも考えていました。パソコン自体は6年前に購入したのですが、CPUはCOREi5なので、問題なさそうだし、ハードディスクも半分以上が空いています。
一方、タスクマネージャーでメモリの使用率を見ると、何もアプリを起動していないのに常に90%以上の使用率となっていました。
とうことから、現状のメモリーは4Gなので、4Gを購入してまずは8Gにすることにしました。
それにしてもメモリーの値段は安くなっており、中古ではあるものの2000円です。
実際に増設してみたところ、パソコンは新品のような動作になり、動画編集もスムーズになりました。もっと早く増設すればよかったです。




ANAWi-Fiは使えない?

2018-05-13 19:00:00 | IT

ANAの仙台便はWi-Fiを使えない機材やAIrDo、アイベックスのコードシェア

があるので、WiFiを使う機会がなかったのですが、東京便は違います。

大型機材や新型機材が多いので、Wi-Fiサービスを利用する機会が増えるはずで

した。

ところが、Wi-Fiが利用可能な機材でも、これまでまともにインターネットに接

続できたことはありません。

4月から無料になったと言うのもあるのでしょうが、衛星を利用している関係か

回線容量も少ないと思われます。

その割りには利用者が多いのではないかと思います。

利用者が多くてもメールとかラインのメッセージぐらいであればよいのでしょう

が、動画を見る人が多いとちょっと厳しいような気がします。

無料だからとも思いますが、そもそも使えないものはサービスとは言えない気も

します。そのうちせめてメールチェックには使えるようになることを期待したい

と思います。


スマートスピーカーを購入しました

2018-02-26 19:00:00 | IT

スマートスピーカーを購入しました。

前から気にはなっていたのですが、何に使うのか、まだ早いなどと考えてなかなか購入できずにいました。

今回購入したのはLINEの「CLOVA WAVE」です。

Google Amazonなども比較したのですが、

決め手は、

「Line musicが1年間聞き放題」「赤外線でテレビなどのオンオフが可能」

ということでした。

ビックカメラで購入で値段は12798円(税込み)です。

定価販売なんだと思いますが、キャンペーンのポイントアップを入れて13%のポイント還元です。

ラインミュージックが自分のスマホでも制限なしで使用ができるようになったことで一番喜んだのは娘でした。

4000万曲が聞き放題とありますが、購入必須の曲は聞けなかったりと、自分の好きなアーチストが聞けず、うれしさも半減といった感じでした。BGMとして利用するのであればよいかなと思います。

テレビの電源と照明のスイッチもやってみましたが、CLOVAを近づけないと反応しなくて、テレビも照明も実用には程遠い感じがします。

しかも、テレビのチャンネル変更は間違いなくリモコンを使った方がストレスがないです。照明も調光機能があるので単純に電気を消してといっても一段調光が暗くなるだけだったりと、話し方も研究する必要があるのかもしれないですが、自分でスイッチを入れに行った方がよい感じです。

正直なところ、今のところスマートでもなんでもなくて、自分でパソコンでとかスマホで調べたほうがストレスがないです。

LINEミュージックが980円×12か月分無料で実質的に無料で入手できたことが唯一の救いです。

それと子供たちとのコミュニケーションには役立ちました。

 


MVNO いわゆる格安スマホにしてみました

2015-12-19 21:00:00 | IT

前から気になっていたMVNO いわゆる格安スマホを購入(契約)しました。

いろいろなMVNOを比較したのですが、購入したのは楽天モバイルのスマホです。楽天モバイルではキャンペーンを行っており、契約することが条件ではありますが指定機種が半額となっており、端末の購入費用は約2万円でした。

ランニングコストは、これまで検討してきた結果MVNO間であまり違いはありません。今回契約したプランは通話+データSIM、月3.1Gプランで月額1600円です。これに通話料金が使用した分だけかかります。

最低利用年数は1年で、それを超えると解約料を支払わずに解約することができます。

ちなみに海外でのローミングも利用ができ、さらに楽天電話の利用で通話料金も安くなります。

ドコモ、au、ソフトバンクなどメジャーな携帯会社と比較して、唯一マイナス面となるところは各携帯会社の、例えば@docomo、@ezwebなどのようなメールアドレスの割り当てがないことです。まあ、このあたりは携帯会社を変更した時にも引き継ぎができないないのであまりこだわりはありません。

当面はガラケイとの2台持ちでいきますが、特段の支障がなければ(多分ないでしょう)、1年後にはMNPで格安スマホ1台にしたいと思います。