旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

夏の家族旅行

2008-07-26 21:21:42 | 日常
 旅行にでかける時は、夏休みシーズン、ゴールデンウィークそして年末年始以外の方が、空いている上に安いのでよいと思う。しかし、AIAIが小学生になったので、これからは3日以上の行程で旅行に行く場合、これらの休み中に行くことになる。
 そんなわけで、今年の夏休み旅行計画を立て始めたのが6月。以前にこのブログでも書いたけれど、アジア方面は8月でも意外とリーズナブルな料金設定があり、「これは行ける?」と思ったことも。でも、料金計算をしてみると燃油サーチャージが高すぎで海外はNGとなった。
 そこで、行き先を国内にすることに。候補として検討したのは沖縄、函館、関西方面、関東方面、近所で遊ぶの5カ所。このうち、沖縄は、当然と言えば当然ながらとっても高くて早々に今回の候補地からはずれ、函館は、ピークシーズン以外に行くことにした。近所で遊んでいるのもおもしろいかなと考えたけれど、せっかくの機会なので。
 関東、関西と言えばTDRとUSJ。USJは少しAIAIとKRINには早いのではと言うことで、行き先は約3年ぶりのTDRに
決定した。

 

まるたかラーメン(3)

2008-07-26 18:16:59 | ラーメン

 暑い夏にはラーメンをと、久しぶりにラーメンを食べることにしました。
 今回が3度目となる「まるたかラーメン」です。すっかりこの店の「さかなだしラーメン」にはまってしまいました。
 AIAIとKARINは冷たいラーメンを食べたいと言うので、「ざるラーメンセット(ざるラーメン(小)&豚丼(小))」をオーダーしました。

 豚丼はラーメンと並び、この店の看板メニューと思われたので、その味を食すことを楽しみにしていたのですが、AIAI一人でぺろりと完食してしまいました。

 今度は大きい豚丼をオーダーすることにしよう。

札幌市北区北11条西4丁目


豚丼(小) ざるラーメン(小)とセットで800円

ざるラーメン(小)

魚正油ラーメン(750円)



豊平川花火大会

2008-07-26 11:55:01 | 日常
 豊平川花火大会へ。以前は1シーズンに3回の開催だったが、何年か前から2回の開催となった。今回はその1回目。花火見物には、ほどよい風が吹いていた。
 開始時間の30分ほど前に地下鉄で中島公園へ向かったところ、地下鉄もすごい混雑で、大通駅ではホームいっぱいに列を作っており、乗れない人もいたようだった。

 花火は、7時30分すぎにはじまり、第1部はオープニング、第2部は創作花火、そして第3部はファイナルといった3部構成で行われた。第2部の創作花火は、イチゴ、梨、パイナップルなどの形をした花火が次々と打ち上げられ、夏の夜に彩りをそえていた。創作花火は、1回に5~10発ほど打ち上げられており、1回ごとにスポンサー企業の紹介もあった。
 何と言っても圧巻は第3部のファイナルだった。これでもかというぐらい連続して花火が打ち上げられ、目の前に花火がせまってくるように感じるほどの迫力だった。

 次回は来週。もう少し気温が高い方がビールがおいしく飲めそうだ。



自転車練習 ついに補助輪なしで乗れるように!!

2008-07-23 21:35:54 | 日常
 4月の後半からはじめたAIAIと6月に入ってから練習を始めたKARINだが、ついに補助輪なしで乗ることができるようになった。練習を始めた頃は、「根性」「やればできる」「練習あるのみ」と親が自転車の後ろを押さえて走っていた。この方法では、親はすぐに疲れる上に、AIAIも転んで擦り傷だらけになり、練習はもうしないと言い始めたほどだった。
 そこで、小耳にはさんだ練習方法を試してみることにした。それは自転車のペダルをはずして、足でキックをしながら進む練習方法だ。この方法の良い点は、かならず地面に足が付く状態で練習をしているので、よほどでなければ転ぶことがないということ。これにすぐにのってきたのはKARINの方だった。
 週に1度ほどしか練習はできなかったけれど、けっこう器用に乗れるようになった。それを見てAIAIももう1度チャレンジする気になったようだ。
 それなりに上手にキックができるようになったので、ペダルを付けてみたところ、二人とも全く問題なく補助輪なしで走り回っていた。

 何事も「根性」「やればできる」ではなくて、本人の「やる気」と「的確な指導方法」が重要なのだということがわかったような気がした1日だった。 


便利さの裏側!

2008-07-21 21:46:38 | 日常
 祝日の夜、ビールを飲んですっかりくつろいでいたところ、クレジットカード会社から電話があった。
 内容はと言えば、「本日、インターネットで買い物をしたか?」というものだった。
 思い当たるところがないので、「ありません」と答えた。
 何でもクレジット番号が流出したらしく、それでネットショッピングをしようとした者がいたとのこと。未然(でもないが・・・)に措置ができて何よりだった。手元には全てのクレジットカードがあるので、原因を聞いたところ、どこかで番号が流出した可能性があるとのことだった。はたしてどこから流出したのか?クレジット決裁の申込書、顧客リスト、ネットなどが想定されるけれど、これを特定することはきわめて困難だ。
 結局、カードの停止、そして再発行の手続きが必要となった。それに加えて、全てのクレジット決裁の手続きをもう一度しなくてはいけない。とんでもなく迷惑な話しだ。
 使われなかったことを「よし」とするべきなのか。

朝練習 新川サイクリングロード?

2008-07-21 21:25:49 | MTB
 祝日とはいえ月曜日だからなのか、いつもの早起きができず。そこで、1時間程度のサイクリング先として選んだのは、新川サイクリングロード?「?」にしたのは、実際に走ったコースがサイクリングロードとは思えなかったから。
 まずは、北24条通り付近から堤防の内側にそれらしきものがあるのか確認してみたが、それらしきものはなかった。次にJR高架橋の手前の橋から確認してみたところ、堤防の内側に舗装道路が延びているのが見えた。
入り口はスロープではなく階段だったので自転車を抱えて降りてみたところ、なかなか整備されているサイクリングロード?のように思えた。500メートルほど進むと、突然舗装がとぎれた。その先を見ると橋をくぐらなくては行けないのだが、自転車に乗ったままでは通れないので、自転車から降りてかがみながら橋をくぐった。
 その後は札幌新道、高速道路をすぎ、途中の一部分、人が一人で通れるぐらいの道幅になった以外はそれなりに快調だった。このまま、海をみようかなと思ってみたが、時間を見れば8時となったので、新川中央橋手前で引き返した。

 堤防の内側を走行していると川のにおいなのか、異臭がしたので、堤防にあがってみたところ、歩道も整備されていたので、帰りはしばらく堤防の上(外側)を走行してみた。反対側を見れば、サイクリングロードが堤防の上にあるようにも見えた。次回は、反対側も走行してみたいと思う。その時には「?」ではない「サイクリングロード」になるか。


「復路で撮った写真↑」


朝練習 白石サイクリングロード

2008-07-20 12:13:13 | MTB
 今週は、初めての白石サイクリングロードへ。白石サイクリングロードは、国鉄旧千歳線線路跡に作られ、東札幌から上野幌までの約10キロのサイクリングロード。上野幌から先は、エルフィンロードとなり北広島まで続いている。
 東札幌の入り口はすぐにわかった。それにしても、サイクリングロード入り口手前にある「横断歩道が円形の交差点」は自転車でどのように横断するのだろうか。よくわからなかった。
 
 それにしても、初めて自転車を買ってもらった時のように、少しずつ行動範囲が広がっていく。乗り始めた5月は、まだmだ寒かったのもあり5キロほどを30分ほどちょろちょろと乗って何となく満足していたのに、最近はそのくらいではもの足りなくなってきた。それでも、2時間、30キロぐらいがちょうどよい距離、時間なのかもしれない。
 
 白石サイクリングロードは、自転車専用道路ではなく歩行者道路でもあるので、時間帯によっては混雑するかもしれないけれど、車道とはほとんどが立体交差化され、安全かつ快適に走行することができる。





いかの塩から作り

2008-07-20 11:19:15 | 日常
 この時期の日本海と言えば、「朝いか」。寿都でその「朝いか30パイ」を頂戴した。
 そこで、これを刺身として食べるのは当然として、塩から作りもすることにした。途中でおすそ分けをしながら帰宅したので、我が家に到着した「いか」は20パイほど。1パイ、2ハイであればそうでもないが、20パイのゴロの取り出し、皮むきに要した時間は1時間ほど。結構つらかった。でも、さすがに新鮮な「いか」。とてもおいしい「塩から」が完成した。





日本海食堂

2008-07-20 10:50:10 | 食事
 札幌から向かうと寿都町の市街地の少し手前にある磯谷町の港に面した「日本海食堂」で昼食を食べることにした。昼食時間と言うこともあるからなのか、小上がりしかない席はつねに満席だった。当然ながら魚貝類が中心のメニューで、カツ丼などはない。多分、このシーズンは「うに」「あわび」が旬なのか。
 ちょっと贅沢な話しでもあるが、TAKEFamilyは、昨日も、とてもおいしい「うに」を頂戴し、「ウニ丼」を堪能したばかり。
「ありがとうございました。とても甘くてとろけるような感じでした。」
とは言いながら、大好きな「ウニ」を連日(などと言っても2日間)食べることに。満足。満足。

生うに丼   2,200円
海の幸丼  1,500円(うに、あわび、それに刺身がたっぷり)
いくら丼   1,300円
ひる貝カレー  600円
朝いかの刺身 500円(多分)





 

寿都へ

2008-07-20 10:10:03 | 北海道
 札幌から約150キロ。日本海に面した寿都町へ行ってきた。カーナビはひたすら国道5号線を案内しようとする。小樽から仁木までフルーツ街道を走る。寿都町までは、途中で仁木町のフルーツパークなどにも立ち寄り、片道約3時間のドライブ。寿都町に到着後は、数々のミッションをこなし、往路と同じルートを札幌までドライブ。カーナビに学習機能が付いているらしいが、変わらず国道5号線しか案内してくれなかった。