旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

ビックカメラから配当と株主優待をいただきました

2015-11-30 19:00:00 | 株主優待

ビックカメラから配当と株主優待をいただきました。

配当はここ数年変わっておらず、20158月期は1株当たり5円で100株では500円です。税金を引かれると手取りは399円になります。業績は同社の報告書によると昨年のパソコン特需の反動により減収減益となっています。

実際の店舗を見てみると、いつ行っても混雑しており、特にこの1年は爆買いと言われているように外国人観光客の姿も多くみられます。そんなところから、ちょっと意外な決算です。

ビックカメラと言えば配当よりも株主優待です。

100株保有で年間3000円分の優待券に加えて2年以上の長期保有で2000円分の優待券をいただくことができます。

最近の株価は1100円近辺なので、配当と優待の利回りは6%ほどです。もちろん買値はもっと下なので10%以上の利回りとなっています。

 


三菱商事から来年のカレンダーをいただきました

2015-11-29 19:00:00 | 株主優待

三菱商事から来年の卓上カレンダーをいただきました。

カレンダーでは三菱ゆかりの静嘉堂に収蔵されている美術品が紹介されています。

さすがは三菱と言ったところでしょうか。

同社の業績は資源価格の下落もあり、下方修正となっており、配当も減配です。

今年の夏には2700円前後にあった株価も当然ながら2000円近辺に下落しています。タイミングとしては8月、9月の株価急落と重なるわけですが、日経平均が2万円に付近まで戻している中で、同社の株価は戻りも鈍く、パッとしないまま推移しています。

傾向としては商社株全般に言えることなのかと思います。

こんな時は三菱、住友、三井の3大商社株をせっせとため込む時期と割り切って、安値を拾っていきたいと思います。

 

 


MUFGから株主優待のクーポン券をいただきました

2015-11-28 19:00:00 | 株主優待

三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)から株主優待のクーポン券をいただきました。さらに株主特典として「ピーターラビットオリジナルグッズプレゼント」があります。

クーポンは、金融系の優待と言うこともあり、金利上乗せサービスや外貨両替レートの優遇などです。

一例として、三菱東京UFJ銀行のス-パー定期1年については、クーポン1枚に付300万円まで金利が0.2%上乗せになります。このクーポンを利用して300万円を預金すると上乗せ分だけで6000円の利息になります。(税引き前)

上手く使いこなすことができれば、なかなかお得な株主優待ではないかと思います。

 


川崎近海汽船から配当とカレンダーをいただきました

2015-11-27 19:00:00 | 株主優待

川崎近海汽船から配当とカレンダーをいただきました。

本中間期の配当は1株当たり6円で、単位株の1000株では6000円です。そこから税金を引かれて手取りは4782円になります。

本中間期は売上が減収となっているものの燃料費の減少から営業利益、経常利益が増益となっています。

そんなわけで、それほど業績が悪いとも思えないのですが株価は400円を下回ったところで変動がありません。

現在のポジションは1000株のみです。その理由は毎年この時期にカレンダーをいただくことができるからです。同社保有船のカレンダーなのですが、けっこう気に入っています。


雄武町から焼肉用&すき焼き用の牛肉が届きました

2015-11-26 19:00:00 | ふるさと納税

雄武町から焼肉用&すき焼き用の牛肉が佐川急便の冷凍で届きました。焼肉用&すき焼き用の牛肉がそれぞれ350グラムです。

今回の納税額は5000円です。

ふるさと納税の申し込みをしてから約2か月での到着となります。

発送元はACOOPでした。

今年のふるさと納税は池田市のカップめんの詰め合わせのみとなりました。

 


含み損銘柄の売却を考える

2015-11-25 19:00:00 | 株式投資

含み損銘柄でも、これから値上がりが期待できる銘柄がたくさんある一方で、これはどうしようもないなと感じる銘柄があります。

そんなどうしようもないと感じる銘柄はできるだけ年末に売却することにしています。(ちなみに我が家では特定口座源泉徴収ありを選択しています。)

もちろん同一年度、同一特定口座といった制限はありますが、

この1年の売買を振り返りまして、ここまでの売却により利益がでて支払うべき税金の金額と同額程度の含み損がある株を売却します。

 


ヤマトインターから配当をいただきました

2015-11-24 19:00:00 | 株式投資

ヤマトインターから配当をいただきました。

1株当たりの配当は6円で、100株では600円です。ここから税金を引かれると手取りは479円になります。

直近の株から見た年利回りは2.87%(税引き前)です。さらに株主優待もあり、100株保有では自社製品、今年の場合は靴下2足をいあただくことができます。

同社の業態はカジュアルアパレルです。メインブランドは「クロコダイル」「エーグル」になります。

業績はあまりよくないのですが、このあたりが底でしょうか。と言う願望です。


コナミから配当をいただきました

2015-11-23 19:00:00 | 株式投資

コナミから配当をいただきました。

本中間期の1株当たりの配当は10.5円で、100株では1050円です。そこから税金を引かれる837円になります。

業績は増収増益となっており、通期予想も同様です。コナミと言えばゲームが一番有名かと思うのですが、セグメント別の売上高で見ると健康サービス事業が4割近くを示しています。何と言っても、コナミスポーツクラブ体操競技部の活躍ぶりは素晴らしいです。

もう一つのセグメントのゲームについては、実況パワフルプロ野球の累計ダウンロードが1600万を突破したとのことで、これからも期待が持てるのではないかと思っています。

コナミと言えばカジノ銘柄でもあると思うのですが、こちらは10年も前から言われている割には、毎度、法案審議の手前で終わっているようなので、あまり期待しないで待っていようと思います。


日本リテールファンド投資法人から第27期の分配金をいただきました

2015-11-22 18:00:00 | REIT

日本リテールファンド投資法人から第27期の分配金をいただきました。

 商業施設に特化したREITで、期末の保有物件は全国で90件です。前期から2物件増加しています。
 保有物件は3大都市圏に集中しています。札幌の物件は、イオンモール札幌苗穂とイオンモール札幌発寒のみで、前期から変わらずです。

 一口あたりの分配金は、この数年は増加傾向にあります。今期の分配金は1口あたり4204円です。税金を引かれた手取りは3350円となります。投資金額に対する年利回りは3%を超えているので、当面は保有方針でいきたいと思います。


WTI原油ETFを購入しました

2015-11-21 19:00:00 | 投資

WTI原油ETF(1671)を購入しました。WTIはアメリカ西テキサス産の原油価格で、その価格に変動するETFとなっています。原油の指標では、このほかに北海ブレント、ドバイが3大原油価格となっています。

この1年ほどの原油の値下がりはすさまじいものがあります。WTIの原油価格を見ると昨年の7月には1バレル100ドルの時期もあったわけですが、現在は40ドルを下回る日もあります。

WTIの記録を見るとこれまでの下値は1986年の1バレル9ドルで高値は2008年の145ドルです。

このこのETFも昨年の7月は7000円を超える価格で推移していたのですが、本日の終値は2868円です。1年で半分以下の値下がりです。

人と同じことをしないということを投資スタンスとしているので、ここは逆にチャンスと考え当ETFを購入しました。さすがにここまでくれば下値も限定的でしょう。下がれば買い増しをしていきたいと思います。

ETFなので一応配当することもあるようですが、これまで一度も配当をしたことはないようです。