旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

ツカダグローバルホールディングスからクオカードをいただきました

2018-09-06 19:00:00 | 株主優待

ツカダグローバルホールディングスからクオカード4名義分をいただきました。

3名義が100株保有で1名義が200株保有なので、合計で2500円分(500*3、1000*1)のクオカードです。

同社はブライダル事業を主たる事業としており、業績は順調に推移しています

同社についてはクオカードが優待になっているのは記憶しているのですが、何をしている会社なのかがすぐには思い出せなくなってしまいました。購入した時はどのような会社なのか、業績はどうなのかと勉強するのですが、優待と配当をもらって満足しているうちに何をしている会社なのか忘れてしまいます。

 


JTからプルーム・テック・スターターキットの申し込み案内が届きました

2018-09-05 19:00:00 | 株主優待

JTからプルーム・テック・スターターキットの申し込み案内が届きました。

3000円相当らしいです。

とは言え、スターターキットだけでは使えなくて、使用するためにはたばこカプセルが必要とのことです。

我が家は誰もたばこを吸わないのですが、ひとまず申し込んでおこうかなと思います。


予定どおりに日本ギア工業を購入しました

2018-09-04 19:00:00 | 株式投資

予定どおりに日本ギア工業を購入(9月3日)しました。

寄り成りで注文を出しておいたところ480円で購入できました。

終値が489円なので、何となくホッとしています。

それにしても全体もよくなかったですが、優待変更の発表でこんなに下げるものなんでしょうか。

優待と配当の利回りは100株から200株になっても2.8%ほどあります。

しかも権利取りの9月でもあるので、買い増しする人も多いと思ったのですが、想像とは全く異なっていたようです。

同じく優待条件を変更した日本コンセプトも一時は100円を超える下げでした。

優待に一喜一憂するのもどうかとは思いますが、一度優待をやると決めたら、企業はもっと安定して優待を続けてほしいものです。


ウェルシアの株主優待でロートV5を購入しました

2018-09-03 19:00:00 | 日記

ウェルシアの株主優待でロートV5を購入しました。

1箱30錠1944円(税込み)でした。ロートのオンラインショップでも同じ値段で売られていることを考えると、とてもドラッグストアとは思えませんが株主優待なので気にしないで購入してきました。

基本的には薬ではなくて食品なので速攻性はないかとは思いますが「近くのものが見えにくい」というキーワードでいろいろと調べてみてロートV5にたどり着きました。

これを1か月続けてみて、視力が改善されているようだったら、続けてみたいと思います。

その際はもちろん、ウェルシアではなくて、もっとリーズナブルな価格で販売しているドラッグストアで購入します。

(10/28追記)

2か月ほど使い続けてみての感想です。

老眼には効いているのかどうかわかりませんが、先日人間ドックに行き、視力検査の結果、通常の距離では、確かにはっきりと見えるようになっており、右、左いずれも裸眼で1.5でした。

確かに効果はあるようです。

 

 

 

 


日本農薬からTOBのお知らせが届きました

2018-09-02 19:00:00 | 株式投資

日本農薬からTOBのお知らせが届きました。

1株をADEKA社が900円で買いますよと言うお知らせです。

普通に考えると「900円で買います」と言っているのだから株価も900円になっても良い気もしますが、株価は800円程度で売買されています。

同社株は500円ほどで購入しており、かつ、ADEKA社のIRによると、2021年には世界の農業企業トップ10へと言う期待もあるようなので、TOB以降も継続して保有する予定です。

それにしても投資銘柄が増えてくると、持ち株に関しての情報収集と決断が遅くなります。今回のTOBも封書が届くまで全く気が付きませんでした。

 

 

 

 

 

 


ヒラキから株主優待の商品券で申し込んだ商品が届きました

2018-09-01 19:00:00 | 株主優待

ヒラキから株主優待の商品券で申し込んだ商品が届きました。

実に早いです。申し込んでから1週間ほどでの到着です。

とは言え、2000円分の商品券を使って商品を買うのと同じなので、これが普通なのかもしれません。

ちなみに商品全部では2600円になりますので、600円を追加で支払っています。

ヒラキとは関係ないのですが、優待の変更が最近は目につきます。

持ち株で言うと、ざっとこんな感じです。

・日本ギア工業(100株保有)

 100株1000円のクオカード(年2回)

→200株1000円のクオカード(年2回)

・ブロードリーフ(400株保有)

 100株3000円のクオカードと自社販売商品2000円(年1回)

→500株5000円のクオカード(年1回)

・日本コンセプト(2名義100株づつ保有)

 100株2000円分の商品(年1回)、1000円分のクオカード(1年しばりあり( 年1回))

→500株3000円の商品(1年しばりあり(年1回))

次の2銘柄はなんとなく仕方がない感じです。

日本ギア工業は、100株買い増し予定。

ブロードリーフは200株保有で2分割されたので、後100株を買い増し予定。

こちらはこれまでありがとう銘柄です。

日本コンセプトは、400株*2も買い増しする気にならないので、12月のクオカードもらったら売却決定。