旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

アジュバンコスメジャパンから株主優待をいただきました

2021-07-09 19:00:00 | 株主優待
アジュバンコスメジャパンから株主優待をいただきました。
新しいブランドのKAUIからシャンプー、トリートメント、エッセンスのセット5000円相当です。


Cominixから株主優待の案内をいただきました

2021-07-08 19:00:00 | 株主優待
Cominixから株主優待の案内をいただきました。
200株で2000円相当のギフトです。
ギフトは地域特産品となっていますが、海外の特産品もあり、選ぶのが楽しいです。
同社は耐摩工具の専門商社です。自動車の生産が回復することで、同社の業績も回復しています。
我が国の経済にとって自動車産業はなくてはならないものだと、あらためて認識します。

アルプス物流から株主優待をいただきました

2021-07-07 19:00:00 | 株主優待
アルプス物流から株主優待をいただきました。
3名義で800株、100株、100株保有なので、1000円分のクオカードが3枚になります。
元々は1名義で500株保有していたのですが、分割で1000株になり、さらに優待制度もできてしまいました。
優待は100株で1000円のクオカードなので、100株持っていても1000株持っていても同じです。
そこで、家族で投資会議を行い、寄成で1人は200株売却して、2人は100株ずつ購入することにしました。多少の手数料は必要ですが、これで1000円だったクオカードが3倍に増えました。



イオンモールから株主優待をいただきました

2021-07-06 19:00:00 | 株主優待
イオンモールから株主優待をいただきました。
100株2名義なので、3,000円分のギフトカードが2枚です。
イオン系列は優待が充実しており、優待銘柄を購入しているとイオン系列の株が増えてきます。とは言え、イオン本体の業績により、系列会社全体の業績が上下するのは致し方がないところです。



エフテックから株主優待をいただきました

2021-07-05 19:00:00 | 株主優待
エフテックから株主優待のクオカードをいただきました。
100株2名義保有なので、1000円分のクオカードが2枚です。
同社はホンダ系の部品メーカーです。
株価が1000円ほどの時に購入し、一時期は1900円を超える時もあったのですが、コロナで500円付近まで下落してしましました。最近は800円を超えるところまで戻ってきて一安心です。


エレコムから株主優待をいただきました

2021-07-04 19:00:00 | 株主優待
エレコムから株主優待をいただきました。
100株保有なので、1,000円分のクオカードと2,000円分の自社製品になります。
残念なことに優待は今回で廃止になってしまいます。
自社商品は年に1回ですがクオカードは年に2回でした。
どちらかでも残してもらえるとうれしいのですが、仕方がないですね。

優待とは全く関係ないのですが、隣の駅まで行ったついでに駅のショッピングモールを1周してきましたが、とてもまん延防止等重点措置の中にあると思えませんでした。


日本KFCホールディングスから株主優待をいただきました

2021-07-03 19:00:00 | 株主優待
日本KFCホールディングスから株主優待をいただきました。
2名義で1000株、100株を保有しています。
1名義1000株は3年以上保有していますので通常は10,000円分の優待ですが、これに50周年記念優待5,000円分が加わります。
100株は3年未満の保有なので、500円分の優待ですが、50周年の優待が加わり1000円分になります。
長くなりましたが、合計で16,000円分の優待になります。
これが年2回です。
優待とは関係ありませんが、7月1日からコロナワクチンの接種予約が開始されるとのことだったので、ダメもとでネットをみたところ、空がかなりありまして、希望日時で予約ができました。



株主優待が届きました

2021-07-02 19:00:00 | 株主優待
日神グループホールディングス、アルビス、大和証券グループ本社から株主優待が届きました。
こちらが日神グループホールディングスからの「黒豚餃子」。
こちらがアルビスから「氷見うどん」。
そして、こちらが大和証券グループ本社から「うどんですかい」です。


南陽から株主優待をいただきました

2021-07-01 19:00:00 | 株主優待
南陽から株主優待をいただきました。
100株保有で1000円分のクオカードです。
同社は建機などの販売・リースをしている会社です。
チャートを見ると、完全に高値で購入しており、5万円ほどの含み損です。
それでも配当利回りは3%を超え、優待もあるので引き続き継続保有でいきます。