旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

アミファから株主優待をいただきました

2021-11-16 19:00:00 | 株主優待
アミファから株主優待のクオカード2枚(500円*2枚)をいただきました。
同社は、雑貨等の企画を行っている会社です。先日の発表では通期で営業利益が17.8%減となっており、株価は年初来安値を更新中です。


ソーバルから株主優待をいただきました

2021-11-15 19:00:00 | 株主優待
ソーバルから株主優待をいただきました。
100株保有なので500円分のクオカードです。
同社は、技術者派遣の会社です。有利子負債が0で、配当利率も3%を超えていて優待もあり、よい会社です。もちろん派遣の会社なので、設備投資もほぼ不要ということから、有利子負債が少ないのは業態としては普通のことではありますけど。


宝印刷から株主優待品が届きました

2021-11-14 19:00:00 | 株主優待
宝印刷から株主優待品が届きました。
100株3年未満の保有なので1500円相当のギフトです。
ネットで注文したと思っていたのですが、メールが届き、ネットで登録はされているけど、注文はまだですというものでした。ありがたいこと連絡で、早速注文をしました。
この何年かは洗剤系を購入したことはありません。


大冷から株主優待をいただきました

2021-11-13 19:00:00 | 株主優待
大冷から株主優待をいただきました。
100株以上の保有で2000円相当の自社商品の冷凍食品です。
骨なしのおさかなとハンバーグです。
それにていも優待とは全く関係ないですが、ヨーロッパではコロナ感染がまた増えているとのこと。本当にヨーロッパの人は、学習しない。コロナの発祥は中国なのかもしれませんが、ここまで広めたのは、マスクをしなかったヨーロッパの人たちではないかと思っています。今回もテレビをみれば、マスクをしないで歩いている人ばかり。

ハイディ日高から株主優待をいただきました

2021-11-12 19:00:00 | 株主優待
ハイディ日高から株主優待をいただきました。
100株保有で1000円分の優待券です。
東京には店舗がたくさんあって利用させてもらいましたが、こちらには店舗がありません。
元々。東京から出るときに売却しようと思っていたのですが、買値を下回っているので売るに売れません。


ライトオンから株主優待をいただきました

2021-11-11 19:00:00 | 株主優待
ライトオンから株主優待をいただきました。
4名義各100株保有なので、3000円分の優待券が4セットです。
12000円分になると、購入する商品も選択の幅が広がります。
それにしても本日は、日経平均が171円も上がったようですが、持ち株は逆に下がっている銘柄がほとんどでした。


ジーフットから株主優待をいただきました

2021-11-10 19:00:00 | 株主優待
ジーフットから株主優待をいただきました。
100株4名義保有で、1000円分の優待券が4枚です。
業績はパッとせず、無配ではあるのですが、優待があるので一応保有しています。実際には株価が買値の半値なので、売るに売れないだけです。


吉野家から株主優待をいただきました

2021-11-09 19:00:00 | 株主優待
吉野家から株主優待をいただきました。
100株3名義分です。
これまでは、3000円(300*10枚)*3冊が次回からは、2000円(500*4枚)になります。
これからは、1回で500円以上の食事をしないと、牛丼の並盛だけでは120円損してしまします。そういう意味では、金額が減ったのに加えて使い勝手も悪くなる気がします。
優待金額としては、100株買増して200株にすると5000円分の優待になりますので、買増しも考えたいと思いますが、実際に買増すかは検討中です。
それにしても、日本株は弱い動きで連日、午後になると下げ幅を広げています。世界の主要株が上がる時に下がり、世界の株が下がる時も下がるといういつもの日本株の動きになってきています。
こんな時は、安い銘柄を少しずつ拾うしかないですね。
アウトソーシングを100株購入しました。
(株式投資は自己責任でお願いします)


ラックランドから株主優待が届きました

2021-11-07 19:00:00 | 株主優待
ラックランドから先月案内をいただき注文をしていた株主優待が届きました。
石巻の名産品のギフト。見ただけでおいしそうです。
同社の優待は年に4回ですが、うち2回は2500円分の商品券なので、同社の通販サイトで商品を購入すると、商品代金との差額分を支払う必要があります。
商品自体はとてもおいしいので、毎回注文したいと思っているのですが、隣の県(道)なのに、北海道だけは送料が別に必要となるので、心情的に頼んだことがありません。



北海道大学の黄葉を見てきました

2021-11-06 19:00:00 | 北海道
北海道大学の黄葉を家族で見てきました。
思ったよりは見学している人がいなかったので、のんびりと見学することができました。
多少驚いたのが、外国からと思われる方々がとても多かったことです。
北海道大学の留学生?とも思ったのですが、自分の大学の構内をわざわざ人の多い週末に見学しないですよね。