*ウサギのお部屋*

日記・レビューなどなど。
最新日記は数日後に非公開にします。

モンゴメリ「銀の森のパット」(1933)「パットの夢」(1935)

2024年08月14日 | 
 
「Pat of Silver Bush」
「Mistress Pat A Novel of Silver Bush」

これも新訳になってからは初めて読むので、ゆっくりじっくり読みたかった。そしたら、なかなか進まなくて(笑)
パット(7歳)が、自分の家をどれほど愛しているかということや、変化を嫌うことや、妹が生まれるときにばあやがパセリ畑から赤ちゃんを探す話(キャベツ畑じゃないんだ?)ぐらいで1週間ぐらい過ごしてしまう(笑)
パセリ畑って! あとは、コウノトリとか、お医者さんのカバン。

シルバーブッシュは、白樺の木々のことみたいですね。白樺が銀の森ってすてき。
アン、エミリーに次ぐヒロインのパット(パトリシア)は、自然、木が好き、家が好き、変化を嫌うところが、著者の気質を表しているのかなって感じです。本人もそう言っている。
やっぱり、自然の描写がいちいちすばらしくて。この世界の、この星の美しさを伝えてくれる。最近ね、この世界は地球はくだらないとか何とかいう意見を聞いたので、そうでもないよねって戻してくれた。
木々の生長と、心の傷の癒えることを同列にするのが著者ならではだなと思った。すごい。時間の経過とともにあるもの。
どこかに書いたけど、自然と心を結びつけるのは、アジア的らしく、あまり欧米の人でそれをやる人は少ないみたいで。そこもすごいなって思う。

パットは、アンやエミリーみたいにみなしごじゃなく、普通の家の、両親も兄弟もいる子ってところが違うなあ。そこが新鮮なところ。
でも、幼馴染の男の子にその境遇を持ってきてるので、やっぱりそれはある。

ばあやのジュディの田舎なまりの喋り方の訳し方がとても気になった。「っちゃ」を使うんだけど、仙台弁「だっちゃ」と違う活用で、ちょっと、変な感じがしました。「ちゃ」に手を出すと奥が深いですよ(笑)
でも、この人の話す話が面白過ぎて、物語のもう一つの軸になっている。幅を広げてくれる。この辺も、ストーリーテラーの著者の本領って感じです。

主人公が変化が嫌いという設定も、人生は変化の連続だから、それはつらいことなんだろう。
形あるものは全て変わっていく。これも、この世界ならではでいい。

言葉にならない悲劇。
恋に落ちることと愛することの違い。
ちょうど出合った言葉が自分に降りかかってくる。
などなど、なるほどなことがたくさんありました。

1作目は6、7歳から18歳まで。
2作目は20歳から30歳過ぎぐらいまで。
1作目は2回目、2作目は村岡訳で3回以上は読んでるはず。持ってるから。でもあまり覚えてなくて新鮮に読めた。

結婚相手と巡り会うところの話は、エミリーをなぞってるみたいな感じだった。それでも細かいところが違うのだけどね。
最後は、何回も読んだはずなのに全く覚えてなくて、ああー、そういうことかーってなった。そこもすごいなと思う。
最後はいつもそうあるべきのハッピーエンド。これも著者ならではですごく好き。安心して物語に身を委ねて連れてってもらえる信頼感がある。

ちなみに、「銀の森屋敷」はモデルがあって、従妹の家で、著者が結婚式を挙げた家。今も記念館として残っている。いつか訪れたいです。


ドラマ「路上のルカ」(2023)

2024年08月02日 | ドラマ
映画「キリエのうた」のディレクターズカット版です。映画の倍の6時間になった。大体30分ずつの10話構成。
全然映画と違う。
もちろん、見たことない場面もたくさんあるんだけど、ここ要らない、見たくないなって思った場面がなくなってた。さすが岩井俊二。と思ったら後から回想としてあったわ。でもそのときにあるよりは後からのほうがいいかな。
あとは、時間が、行ったり来たりしないで、時間通りに進むという違いもあるかな。それもいい感じ。
キリエとイッコの前に、ルカとマオリがあったほうが絶対にいい。さすが岩井俊二。
キリエと夏彦の恋の部分が、より、いい。私の気持ちが変わったからか、いい編集だからなのか。
震災の地震の部分は、結構これでもかってぐらいやった感があるので、映像表現として、やっぱり泣いてしまう。でもこのぐらいやってくれていいと思うの。
イッコさんのあれは、カルマかなと思う。それを背負って生まれてきて、そして、幾ら逃げても、そこから逃れられなかった。

ルカの歌も、思う存分聴かせてくれるのがよい!
やはり、この映画はアイナさんの歌声があってこそ。
「憐みの讃歌」を今度歌ってみます。
とっといて、また観ようー。

モンゴメリ「エミリー」ブックス(1923・1925・1927)

2024年08月02日 | 
 
Emily of New Moon
Emily Climbs
Emily's Quest
(村岡花子訳)
毎年6月に読むと決めてる。理由は何となく、毎年その時期に読んでたから。エミリーの誕生日が5月なので5月でもよいのだけどね。
ちょっと遅くなってしまった。7月に読みました。

新装版が図書館にあったので、借りて読んだ。新訳ではないが持ってるのよりも文字が大きかったり読みやすくなってる。
あとは、時代に合わせて差別用語がソフトな表現に変わったりしてた。「めくら」が「目をふさがれてる」に変わってた。
てにをはが直されてたり、「知っていた」→「分かっていた」などもあった。
多分気づいてないけどもっといろいろ変更されていることと思う。
うわーと思ったのは、「マザー・ハバード」!(笑)これは誰も分かるまい。。「ハバードかあさん」じゃ分からなかったものがいろいろ出てきてすごい(笑)えっ何、かわいいワンピースじゃんと思うけど、、、

松本侑子さんの訳も待ってます!
「風のおばさん」は「Wind Woman」で、「北風のうしろの国」の北風のイメージだとか。
これもイメージ変わる。でも子供が「風の女が、、」とか言うと少し違うからね、難しいとこだね。

また、今回気づいたことなどを書いていこう。
3次元(旧世代)vs5次元(新世代)とかだねー。
あとは、やっぱり、物を書く人は、向こうの世界との通信があるよね。いわゆる「降りてくる」みたいなこと。これも、本当にあるんだと知ったので面白いなと思う。

お父さんの神様とエレン・グリーンの神様は違う。
ってのが、世界線がそれぞれ違うとか自分自神にも通ずる感じでよき。

名前何だっけ。
思い出した、アンゾネッタ。
本にあった聖女のようになれって言われてその真似をしたらこいつは頭おかしいって言われた話とか、ほんと面白い。

イルゼの言う、神様がいなくて悪魔しかいなかったとしたら、、、の世界って、今までの世界じゃん。そりゃー、怖いわ。

いつもよりも、細かな描写を味わって読んでいた。何度読んでも発見がある。
「同じ本を20回読む=何も発見はない」みたいな話があるけれど、何回読んでも何十回読んでも新しい発見があったり、今さらそこで泣いたりとか、毎回そこで泣くとか、すごいですよ。

イルゼのお母さんの本当のことのくだりで、何かすごく泣いた。
あそこは本当に、すごい。
でも、本当にそういうことはあるのだと知ったので、何か、いいよね。
この、不思議な、千里眼的な話。3部作で1つずつあるのも意図的でいい。

高校時代に下宿する先のルース伯母のことが、意外と入ってきた今回。
どんな嫌な人でも、いいところがあるというか、人間の深みをちゃんと描いているところがいい。
そういえば、もう私はこの伯母たちの年代になってるなって、今回は気づいちゃったね。エミリーみたいな姪がいたらめんこいだろなー。
ナイスアシストと思ったのは、ルース伯母が「家が火事? 港が火事?」って聞くところ。「火事になったのは私の心」ってエミリーが答えるの。いい問いだったなと思う。こういうところがぽっと出てくるのがいい。

3作目は、一番分量は短いけれど、一番年数も長いし、いろいろ詰まってると思う。
特に、愛について。
この辺を今までよりも深く読んだ。
恋がなかったらどんなにいいか? とか。体は近くにいても、心が離れてしまって、その切なさがつらい。
「愛するとはたった一つの感情でしかない」とかも、何でそれが分かっちゃうんだろうとかも、不思議だなあって、改めて思ったりとか。
テディが自分を愛していたんだと知ったところは改めて感動。
「怒りも、恨みも、彼女の魂の中に場所を捜すことはできなかった。まるで新しい生きもののような気がした」
魂って言葉は、よく出てきたなと思う。
そして、やっぱり、最後のシーンはとてもよいと思うのでした。物語が終わる寂しさ。ハッピーエンドのうれしさ。


笹原俊「医療の真実 前編 西洋医学はすべてうそだった!?」(2024)

2024年07月29日 | 
 
有料ブログは読んでないし、電子書籍しか出ないとのことで何年ぶりかにAmazonまた登録してみたり、初めてkindle入れてみたりしました。

今の医学がどのように成立したのかから、かぜやがんは病気ではない、コロナ騒動とは何だったのかまで、分かりやすくまとめてくださってます。
知ってたことも、知らなかったこともあります。

今回のコロナ騒動で、アフリカの人たち目覚めてるなって分かった。
前までは、やっぱりプロパガンダに踊らされていたのだということも分かった。遅れてる、不衛生、みたいなイメージがあって。植え付けられたにせよ、どこかに差別意識があったんだろう。

性病はない
に、
エイズで死んだ人が自分をモデルにして監督主演した映画を思い出したり
夫に性病を移されたとされる女性詩人を思い出したり
してる。
あれも全部違ったんだなって。

ワクチンの話を聞くと、うちの子の自閉症それだわと思ってしまいます。でも、多分、設定なので、今は個性として接しています。学校に行かなければ大丈夫だから。
皆同じ、平均にしようとする学校がおかしいから、うちの子が弾かれるだけ。子供は皆すばらしいもんね。

精神病の、高次元とのつながりの部分は、真実系からスピリチュアル系まで全部網羅してる先生ならではで、すごいなと思います。
こんなとこでしょうか。

凪良ゆう「神さまのビオトープ」(2017)

2024年07月03日 | 
 
この人の本をいろいろ読んでみる企画。
タイトルの意味はまだ分からないなーと思いながら読んでいった。
ビオトープ=生物の生きる場所。みたいな?
いわゆる「普通」じゃない私たちにも、生きる場所はあるよ。みたいなことですかね。。

若くして夫を亡くした女性が主人公。
夫の葬儀を終えたその日に、彼の幽霊が現れて、そのまま一緒に暮らしている。
その2人の周りの人たちの4つの愛のお話たち。
ふむふむ、なるほどそうねと思ったことをメモっておきます。

みんなひとりで、それぞれ好き勝手な夢を見ている。一人一人世界が違うということかな。

1人より5人が多い。
これって、旭川の教頭の言い分だなと思う。死んだ1人の奪われた未来より加害者10人の未来のほうが大事。
1人愛する人がいると、そこでもう不平等になる。
ほんとだね。
愛する人1人と、どうでもいい人5人はどっちが大事?

2章の終わりに、夫と自分という意味で「わたしたちは」って自然に言ってるところが、何かよかった。

やっぱり、小さな女の子と大きなお兄さんとの恋愛は、書かれるんだなこの人の作品は。ということも思った。

誰にでも秘密がある。みたいな話もよい。
私にもある。でも、それでいい。
「普通」なんてないよなって思うし、私は私でいいんだなと思えた。