*ウサギのお部屋*

日記・レビューなどなど。
最新日記は数日後に非公開にします。

福冨健一「日本共産党の正体」(2019)

2022年08月30日 | 
 
とても勉強になった。
結局何がどうなの? って思ってたからさ。
いいことも言ってるようにも見える。庶民に寄り添っているようにも見える。でも、ちょっと、ん? ってなる部分もある。
それを勉強させていただいた。
重複している部分もあるが、かえって復習になり、分かりやすくてよかったです。
私が思い出しながら書いてるので、間違ってるかもしれませんが、まとめておきます。
 
社会主義と共産主義の違い。
社会主義は、共産主義の第1段階、低い段階。仕事をして、その働きに応じてお金をもらう、だっけか? そこから上がると共産主義になる。こっちは、仕事をして、それとは別に必要に応じてお金をもらう、だっけか?
 
民主集中制。
自由に意見を出し合って、みんなで決める。そこまではいい。
しかし、一旦決まったことは、必ず実行しなければならない。個人的に賛成しなくても実行しなくてはならない。反対を表明してはならない。
引っかかるのはこういうとこだ。
こういうとこが、独裁なんだな。
 
三島由紀夫の共産党論は的確だ。
天皇を倒す的なとこ、そこがいけないんだよね。日本に合わない。
そこなんだ。
どうも、ほかの国の王様とか、王政とかと同列にしちゃってるところが、そこが残念な気がする。
今のあの方々がどうとかは、とりあえず置いておいてね。歴史的にね。
 
いい線いってるとこもあるんだよ。
日本が独立していない。アメリカに支配されている。いまだに。
ここは合ってるんだよな。
だから、まず独立を果たすことが大事。そこはいいんだ。
 
でも、なぜ? そこで反日になってくるのだよな。
天皇の部分もそうだし今の資本主義を倒して、今の政府を倒してという部分や、自衛隊を段階的になくしていくという部分も、そうして、どうするのかの対案がないところが弱い。
 
資本主義の次に社会主義・共産主義が来るという話は、科学的ではない。
もし本当に社会主義・共産主義の世が来るのだとしたら、じゃあ、その次は何が来る? とかまで論じないといけない。
 
本の内容は、
共産主義とは何か、党の歴史、それから、3人の革命家の物語(徳田球一・宮本顕治・不破哲三)、現在の綱領について。最後に、民主主義は闘って勝ち取るものという話。
という流れでした。
暴力革命のあたりも、なるほどなって思いました。
 
今の日本が全体主義まっしぐらだし、こういう考えを全く否定していない流れなのも、よく見えている昨今、勉強しておくのはよいと思いました。

そうだ、これを書かなきゃいけないのでした。さきの戦争が「侵略戦争」だったという論調。これが今の主な解釈として歴史教科書などで君臨しているじゃないですか。この辺は、彼らの勝利なんでしょうかね? もう既に教育の分野は牛耳っているということで。この辺も、訂正していかないといけない。

余談?
右とか左っていうのは、フランス革命のときに、何派が右に座ったとか左に座ったとかいうところからきてるんだって。ふうん。
 
余談2?
1、2、3、
A、B、C、
ア、イ、ウ、
のようなやつで、
イ、ロ、ハ、
ってのがあった。いいなあこれ。いろはで数えるのいいね。
いろは歌懐かしい。全ての音が入ってしかも意味のある五七五の歌になっているのとかすごいよね。
 
余談3?
カモフラージュのために全然違う名前の雑誌を作ってそこに載せるってのがあった。
カモフラージュのために全然違う名前にするってのは、最近やってます(笑)全然関係ないグループ名にして、そこで秘密の活動をしてます。
 

映画「見知らぬ乗客」(1951)

2022年08月27日 | 映画
 
原題:Strangers on a Train
ヒッチコックの映画を時々観るの巻。まだ何本かHDDにある。
そして、昔の映画なのに表現が斬新! とか楽しむのである(笑)
名作って言われているのに全然観たことない自分に草だなw
でもいいの、今観てるんだから。

原作のあるお話。
有名人(テニスプレイヤー)の男が、長距離列車かな、の中で声をかけられて出会った見知らぬ男に、交換殺人を提案される。
主人公は不貞した妻と別れてほかの女性と結婚したい、男は口うるさい父を殺したい。
主人公はその話を冗談と受け止めて、列車を降りたらそれっきり会わないはずだった。しかし、男は、本当に主人公の妻を殺してしまう。そして、次は君の番だとつきまとってくる。
ストーカーのお話でしたね。

何、知らない人に、妻の名前を簡単に教えちゃってるんだよー。有名人のくせに危機感なさすぎ。
昔話では名前は魂と同じ価値があるので、簡単に知らない人に教えちゃいかんのだよ。と思いながら観た(笑)

斬新な表現は、殺してる場面を、被害者の足元に落ちたメガネのレンズに映してるとこ。
なかなか婉曲な表現ですね。
斬新なのか古いのかも全く分からないわ。ただ最近はこういうのはないなと思うだけ。

最後の、回転木馬の高速回転は恐怖でしたねえ。
どうやって撮ったんだろうって思ってしまう。早回しですかね?

ラストシーンは、学習してて草でしたねw

映画「密偵」(2016)PG12

2022年08月26日 | 映画
 
これもK映画。イ・ビョンホン氏で出てきたやつ。でもほとんど出てなかった。特別出演的な? でも何か観てみた。結構おもしろかった。
別の世界に連れてってもらえるってのは映画体験のいいところだね。
こないだのやつ(82年生まれ)にもこれにもコン・ユ氏が出ていたな。割と好き。
日本人将校役で鶴見慎吾さんも出ていた。
義烈団という組織と日本の警察のスパイ合戦のようなお話。日本統治時代の1920年代のお話だって。知らない話だった。何も知らないまま観た。
お互いの組織の中にスパイがいて、向こうの人間をこっちの二重スパイにしようとか、誰が味方で敵なのか? が分からない感じがミステリアスでおもしろかった。

素朴な感想としては、日本人が、そんな拷問とかするのか? という点。
むしろ朝鮮人がやるのではないですか? そんなに日本人を悪者にしたいですか? という部分は賛同できかねる。
あと、血は苦手なんだってば。その部分がPG12だったね。私にも助言指導が必要です。。

ハン・ジミン氏は昔から知ってたのに全然分からなかった。顔変わった? メイクのせいか? 高畑充希にしか見えなかった(笑)
イ・ビョンホン氏は、ちらっとしか出てないのに、存在感がすごいな。


映画「犬鳴村」(2020)

2022年08月26日 | 映画
 
ホラー映画、というか、おっかない話が好きなので(「呪いのビデオ」とかねw)、何か放送してたから観てみたの巻。
三吉彩花と成海璃子って見分けつかなくない? 私だけかな・・・(笑)
こっちは三吉さんでした。

なるほど、都市伝説と心霊スポットを織り交ぜたオリジナルストーリー。
なるほど、「呪怨」の清水崇監督。

動画サイトみたいなデジカメ動画の映像から始まるのが今っぽくていいね。
おばけが見える見え方も、ピントが合ってないときに何かいるーってなって、ピントが合った時にはいない、っていうのもいいね。
なかなかおもしろかったですよー。
何でそんなおっかないとこに一人で行くんだよーとか突っ込みながら楽しく観ましたね。

余談なのか? めちゃ関連してるよな!
村に入るとこに、「この先、日本国憲法が通用しない」みたいな看板があり、そういう場所だったって描かれているんだが、つまり、人権を無視するという意味だった
これは恐ろしいよ。

あ、余談あった(笑)
昔、髪を切ったら、会社のおじさんに高島礼子みたいでいいねって言われたことがあるwww(母親役に高島礼子)


モンゴメリ「アンの夢の家」(1917)

2022年08月26日 | 

 

原題同じ(Anne's House of Dreams)
松本侑子さんの全文訳&詳し過ぎる注釈を味わうシリーズ。
5番目のアン。
これ、アンシリーズの中で、続編の中で一番好き。一番いい作品だと思っている。
そして、夢というタイトルや新婚時代の話にかかわらず、暗いイメージの作品。その暗さが、深みを出しているところが好き。
夜の海の感じとか、近所の人が少なくて寂しいとか、この作品の中でのアンの経験とか、隣人たちの話とか、そういうのが全部入っての、暗い感じなのかな。
グリーンゲイブルズで結婚式をあげたアンとギルバートの2人は、少し離れた海辺の町に引っ越す。海のそばの新居「夢の家」で新婚生活をスタートさせる。その2年間のお話。

内容に全然関係ない感想は、小さな家でも部屋がいっぱいあって、お客さんやスタッフの泊まる部屋まであって、いいな(笑)自分の部屋がないなんていう狭い我が家のような悩みなどないのでしょうww

今回のハイライトは、ジム船長の物語と、レスリーの物語だね。
ジム船長は、70代の老人で、人生の終わりにアンたちに出会ったみたいな感じ。60年前に夢の家を建てた夫婦のことも知っていて教えてくれる。
今はリタイヤして灯台守だが、現役の頃の船での冒険を生き生きと語り、ノートにまとめてある。それを本にしてくれる人を探している。ジム船長のライフブック。
ライフブック=生活手帳(村岡訳)、人生録(松本訳)。
これのもとになった短編を読んだことがある。ここに結実したんだなって、勝手に感慨深い。

レスリーは、アンと同年代の既婚女性。彼女の悲劇が物凄くて辛い。後半とのコントラストなのだろうけど、辛い。
でも、アンも辛い経験をして、それで心も近づける。この辺は、もう少女ではない、大人の女性の友情という感じで、よい。
大人のロマンスという部分に関して言えば、2作目のミス・ラヴェンダーの話は、おとぎ話のように書かれてたのに対して、こちらは現実的な、結婚している女性に恋をしてしまった、結婚しているのに恋をしてしまった苦しみが書かれている。キリスト教的には不倫はタブーだものね。
これもアンが大人になった、成熟した女性になったことを暗示しているのかもね?
ミス・ラヴェンダーのときはアンは17歳くらいだった。あれは、少女から見ての視点だったんだな。と、こっちと比較してやっと分かった。

この次の作品からは、子供たちが主人公になってきて、アンは物分かりのいい理想的な母親として出てくるだけになって、アンが主人公の最後の話としても読めるかな。

最初の子供が生まれるときの表現が、婉曲なんだな。
最初に読んだとき(昔、村岡訳にて)全然気づかなくていきなり生まれたからびっくりした覚えが。
春に来る希望、みたいな感じなのよね。
でも、きっと、そこにいた人たちは、おなかが大きくなってくるアンと接していたのだろう。それでも婉曲表現しかしないのかな?
著者自身もこれを書く前に死産をするという経験をしている。同じ経験をアンにさせる、日記に書いたそのままの言葉をアンに語らせている。
こういうことまで盛り込むことで、作品に深みが出ているのだろうな。著者自身もそれで昇華できたところがあるのかしら。私には分かりようがない。

2番目の子供が生まれるときも、こうのとりが夢の家を見つけて、ここだここだって赤ちゃんを連れてくるっていう表現だった。
長男は、ジム船長とマシューの名前をもらって、素敵だな。ジェイムズはヤコブ、マシューはマタイの英語名でキリスト教徒としてふさわしい名前だって。なるほど。

今回も、スコットランド、ケルト、キリスト教の融合した作品になっているとのこと。
構成はシェイクスピアから来ているなどもあり。
日本語で読んでいると全く分からないけど、スコットランド語が入ってきたり、なまった発音だったりと、かなり難解な文章がやはりあるみたい。
そして、今回こそは大人の文学にふさわしい内容でもあるね。

私が昔、カトリックの学校に行ってるときに、宗教関係の本をめちゃくちゃ読んで考えていたこと。
キリスト教の永遠の魂(魂の不滅)と、仏教の輪廻転生は、矛盾しないなって。つまり、魂が永遠だから、死んでもまた次に生まれるのだ、っていうね。聖人と言われる人は、もう人間やるの最後で、今の言葉で言うと、あとは高次元に還るだけの存在であり、皆に気づかせる役割なのかなとか。矛盾しないでしょ。
だから、ここで書かれている生と死の話も、死んだらそこで終わりじゃなくて・・・っていう感じが、すごく分かるというか、腑に落ちるというか。

ミス・コーネリアのことは、ハイライトに入れなかったけれど、重要な人物。
このような感じの人物が「魂の同類」みたいに書かれることはそれまではなかったよね。アンも大人の付き合いができるようになったということもあるのかしら?

これは余談か?
レスリーに恋する、そして、ジム船長の本を書く男性のオーエンって名前は、ウェールズ語で若人、若い武人って意味だって。オーエンと言えば「ジュラシックワールド」(笑)ですよねー。ぴったりな名前だったんだなって。

映画「82年生まれ、キム・ジヨン」(2019)

2022年08月23日 | 映画
 
ちょっと話題になってたからちょっと観てみた。
Kドラマ以前よく見ていたから、知ってる人たちが出ていたね。
まあ、世代的に大体10年前の私みたいな?
ふーん、そうかー。程度であった。共感できるいい場面もあったけどさ。
あ、あれか、私、家にいたい派だから、全然働きたいとかなかったから共感できないのかな?
あとあんまりそんなにというか全く義実家問題もないから?
男兄弟ばかり優遇されたでもないし?
何かあったら医者にかかるって部分も、もう信じられないしなあ。
「何で私ばかりこんな目に」って言われても、そういう設定で来てるんだからとしか思えないし(笑)
嫌な見方ですねー(笑)


山崎富栄「太宰治との愛と死のノート(雨の玉川心中とその真実)」長篠康一郎編(1977・1995)

2022年08月23日 | 
 
太宰と一緒に死んだ女性、山崎富栄の日記。
太宰と出会ってから死の直前までの1年ちょっとの日記がノートに書いてあり、遺書と共に部屋に遺されていたという。
前回、松本侑子さんの小説「恋の蛍」を読んでから、富栄の日記もあると知り、読んでみたいなって思っていたのであった。
で、今月の暇なときに読んでみたというわけでした。流れは詳しく知っていたから入りやすかったかな。
富栄は、戦争未亡人とはいえ、何の経験もないお嬢さんってイメージ。それが自分とも重なってしまう(笑)
読んだ感じでも、そうかな。悪い男に騙されたんですね。。。って感じだ。
まー、作品とは関係ないんだろうけどねえ。
でも、妻子あって、別の女が子をはらんでて、またまた別の女がいる状態で、新しく出会った子に秘書みたいなことをさせて、貯金も食い潰してって、一言で言えばクズだよね(笑)
しばらく言われていたこと、富栄のほうが悪い女で太宰を殺したみたいに誹謗されるのは、それはかわいそう過ぎるな。
それにしても、死に向かう愛とは何だろう。
私には全く分からないや。
2人の世界を理解しようなんて、できないかあ。


モンゴメリ「エミリー・ブックス」(1923・1925・1927)

2022年08月20日 | 
 
エミリー3部作「Emily of New Moon」「Emily Climbs」「Emily's Quest」
あの論文(「赤毛のアンから黒髪のエミリーへ」)を読んでから改めて読んでみたの巻。
というか、それでなくても毎年読んでいる。多分中二くらいに出会ってからずっと。読まない年もあったけど、それでも13歳から何年経った? 最低30回は読んでるのかい?
いつも、図書館の本の合間に、いつ読もうかなーと思ってる。
いつもいつも、同じ言葉に励まされたり、また、新しい発見があったりする。同じ箇所で泣いて、同じ箇所でやきもきする(笑)

改めて、エミリーの母親の名前が「ジュリエット」っていうのは、絶対に偶然なわけないなと、今さらやっと分かった。ずっと気になってはいたんだよね。だって、ジュリエットといえばロミジュリだもんね。
シェイクスピアの引用も多々している著者が、意図的に母親の名をジュリエットにしたと考えるのが自然。母方の実家の者たちに結婚を反対されて父と駆け落ちした母。
これって、ロミジュリの、悲劇的なラストが厭で、厭というか、ハッピーエンドが正しいという信念を持っていたというか、そうあるべきという意味で、ロミとジュリが反対されても駆け落ちして結ばれたという話にしたいって著者が願ってて、ここでそう書いた。とかいう感じなのかな?

あとは、出てくる人物の名前もやっぱりスコットランド系だったりするのかな。
霊媒、千里眼のくだりも、スコットランドの先祖の話が出てきていたね。
隣人にアイルランド系でカトリック信者を入れてきているのが、アンと違うところの一つかな。
この作品には直接関係ないけど、ここで厳格なエリザベス伯母を書いた後で、アンシリーズで小さなエリザベスを書くなんて、振り幅がすごいなって(笑)そのくらい普通の名前ってことなのかな。

転校してきて、よそ者だし金持ちの子だしっていじめられてるときに、あんたは何ができるの? って詰め寄って聞かれて、反射的に「詩が書ける」って答えて、その途端、書ける! ってなったエピソードが、最近聞いた引き寄せの話と一緒だった。
できると思ってやるともうできている。っていう話。
それを100年前に書いてるのがすごいって思った。やっぱりモンゴメリは最高だ。

論文で知ったのは、「真夏の夜の夢」と「ジェーン・エア」の暗示している部分。少し気にしてみよう。
「真夏の夜の夢」は、幼友達の男女4人で夏休みに劇をやるっていう遊びでチラっと出てきただけ。これは、論文の解説によれば、4人の四角関係を暗示。確かに、エミリーとテディはお互いに好きで、でもこじれて、ペリーはエミリーに結婚を申し込んで、一方イルゼはずっとペリーのことが好きで、でもテディとイルゼが婚約して・・・みたいな感じでしたね。
「ジェーン・エア」は、ディーンがエミリーに会った日に、その思い出? 記念? の花をその本に挟んだという何気ない場面のみ。自分の願望だったのかな。ディーン=年上の男性であり、ジェーン・エアは同年代と年上の男性との間で揺れ動く、最終的に年上の男性を選ぶという話。読んだけど全然覚えてないや(笑)

愛国についてもやっていたな。
お隣であっても、同じ言語を使っていても、それは別の国なのだね。アメリカへ行かないでカナダで活動するということの大切さについて。
まあそりゃそうか。日本からお隣の国に行こうなんて、全く思わないよね(笑)
自分の国で、自分のアイデンティティで勝負するということ。

いつも同じところで感動する(いい気持ちになったり、嫌な気持ちになったり、全て感動です)のだけど。
やっぱり、いつも、最後の一文は、完結して嬉しい気持ちともう続きが読めない寂しい気持ちの混ざった感じになる。

しかし、そういえばだけど、
嫌じゃないのかなって思った。
エミリーの元婚約者に、住む家を無償で(多分)譲ってもらうということは、嫌じゃないのかな? そしてそこに普通に住めるのかな? そりゃあ、自分のほうが先にその家に一緒に忍び込んだし、自分のほうが先に大人になったらここで一緒に暮らそうって言ったんだけどさ。
無償譲渡はちょっと・・・ってなって、お金を払うって言ったかもしれないな。とか、今回はそんなことを新しく思いました。
そんなことまで書いたら野暮だもんね(笑)

また来年同じ本でレビューを書きますよ。


映画「ジュラシックワールド・新たなる支配者」(2022)

2022年08月16日 | 映画
完結編っていうから絶対に映画館で観なきゃと観てきたのである。
そろそろ思い出しながらレビューでも書こうか。

2021の予定が2022に延期になってたね。でもちゃんと完成したね。
タイトルのドミニオン(邦訳;支配者)には笑ったなあ。ドミニオン・イン・パワーを聞いた直後くらいだったからね(笑)

前回の終わりから予測された世界よりは、幾分マシにはなっていたかな。
前作の終わりって、なんか、普通に文明社会に恐竜がいて、まるでゴジラにビルを壊される日常のようだったけど、それよりは一応は制御されるようにはなっていたね。
街中に恐竜がいるのは、「庭に恐竜がいるよ」でもうやったから繰り返さないのかね。

今回の悪役が、食糧危機まで演出しようとしてて、遺伝子操作してどうのこうの言ってるし、ビルゲイツにしか見えなかったっていうね(笑)
現実でも、悪者だけが恐竜に食われっちまえー。
そして、影の主役は、しれーっと毎回そういう会社に入り込んでるウー博士だよな(笑)

しかし、気になったのは、遺伝子操作をして、病気を治したみたいな話で、それが科学の結晶、夢の技術だっていう感じで話が進んでて、まるでホリエモンがコロワクに対して言ってることみたいだったこと。
そういう、科学で自然を制御するみたいな考えを、最後にもまた言っているのはちょっとな。
だって、最初にそれで失敗したのだからね、最初のジュラシックパークでね。結局学ばなかったの? ってなるよな。

あとは、いちいち言わないけど、オマージュ満載で、楽しかったね。
多分、今の制作者たちが最初のシリーズのファンだったとこから入ってるから、そういうのをたくさん入れてるのが嬉しいな。
あれも、これもだ、と笑いっぱなしだったけど、きっと、私が気づかなかった部分もあるのでしょうね。
有名どころだと、間一髪でエレベーター(ダムウェーター?)の扉を閉めるとかだね。
1作目に出てた方が、1作目と同じ動きをするとことかもね。次こうなるって展開が読めておもしろかったな。
最後にティラ(同じ個体?)がいいとこでがおーって言うのも、様式美。

ブルー(ラプトル)のツンデレなところがかわいい。

こんなとこです。


鈴木慶太・飯島さなえ(監修)「発達障害の子のためのハローワーク」(2017)

2022年08月16日 | 
 
そろそろ高校卒業するし、その後いきなり就職じゃなくバイトでも探すんだろうけど、ちょっと参考にしてみようかなって。
本人には特に読ませない(笑)

別に発達障害じゃなく、普通の子にも参考になるよね。例えば私だったら、接客とか無理だったから今の在宅や工場はとても向いてる。とかね。
5人の発達っ子の特性に合った、こういう仕事があるよ、みたいな感じで、業界ごとに、この業界ならこういう仕事があると紹介してくれる。
私の在宅も工場もあったし、家人の職業もあったし、割と網羅してるのかなって思う。もし、普通の子向けのこういった本がないのだとしたら、普通の子にも参考になるよ。それぞれの得意なこと、苦手なことがはっきりしているのだったらね。
感想としては、5人それぞれの特性があるけど、この子たちみんなお客さんと接するのは大丈夫なんだなって。いいな(笑)私が苦手だから、人と接することができるなら何でもできるじゃんと思ったりするのであった。
どんな仕事でも、お客と接しなくても、上司や同僚との連携は大事だから、まずはそこからよね。これは、相性もあるから、やはり人間関係が大きくなるよなー。蓋を開けてみないと分からない。
学校の勉強が関係ある仕事が結構少ない(資格系のみ)のは朗報ですよね。

あとは、給与のことが全く書いてなかったのは、いいのか、悪いのか?
向いてる仕事、できる仕事、できない仕事がわかればいいという趣旨かな。でも、あれとあれだったら、かなりの格差があるし、これも、蓋を開けてみたらその仕事で全然生活できませんでしたーとかは切ないな。。もうそうじゃない時代になってくるからいいとして。。。

余談では、例えばお客さん相手の仕事は、お客さんが喜んでくれるのが一番! みたく書いてあって、それはそうだよね。
なのに、今は、お客さんに対して「マスクしろ」って言うなんて、くるってしまったよなあ。と思った。