*ウサギのお部屋*

日記・レビューなどなど。
最新日記は数日後に非公開にします。

映画「護られなかった者たちへ」(2021)

2023年08月25日 | 映画
 
宮城ロケと聞いて、観てみようと思ったの巻。
タケルが無理になって、食わず嫌いだったんだけど、ロケ地で楽しめるかなって観てみたのでした。
最初にA社の三角のマークが出たときにはやめてーと思ったんだけど頑張った(笑)エンディング曲が桑田と聞いてわーと思ったけど気にせずに(笑)

先に余談言っちゃう。
真偽が分からない話。
春馬さんがいなくなった数日後に会議室みたいなとこで葬儀があったとかなかったとか。
そこに、仙台でロケしてたタケルが駆けつけたとか、ほんとは来なかったとか。
(この映画の宮城ロケスケジュール2020年6月20日~7月23日)

だから、今ではもう基本的にタケルは顔も見たくない存在になったのであった。
でも頑張って観たよ。
そしたら、ほかにもたくさん豪華キャストだった。主演の2人(佐藤健・阿部寛)しか知らなかったから、嬉しい驚きです。あら、あそこにあの人もいる、あの人も。殺された人役で瑛太とか豪華すぎるでしょうよ。

阿部寛が刑事役って知って、加賀さん?? と思った(笑)ちがった。東野圭吾原作ではない。

いい映画だった。
震災後の沿岸部の混乱した場面から始まると、東北民は、つい見てしまう。
ああいうのも、ちゃんとそのとおりだったんだろうなとか。有事なのにお役所仕事っていうところとかね。
それから、現在(9年後)と交互に出てきたりして、だんだん、つながりが分かってくる感じ。
そうか、あのとき10歳ぐらいの女の子だった子は、今は、もしかして、あの子なの? とか、これは、映像ならではの表現かもしれない。小説でどうなっているのかは知らない。
タケルが893顔で終始出てたので、うん、似合ってるよと思った。悪者っぽく見える見える。
タイトルも「守る」じゃなく「護る」って漢字なのはなぜか、ちゃんと分かったし、うん、いい映画でした。事件もの、警察ものは基本的には好きじゃないんだけど。

宮城ロケが楽しかった。
気仙沼市がロケ地と聞いていたけど、結構仙台市もあって、場所が分かるとこが多くて楽しい。
一番のハイライトは、楽天球場の裏手にあるJR貨物のステーション、を横断できる歩道橋!
よく、貨物を見に来てた(笑)
雨がCGぽかったけどほんとに降ってきちゃったんだって。
あとは、科学館が病院として使われてるのは草だったな。コロナで病院使えなかったからだって。剥製とかたくさんあるとこが、病院の廊下っていう体でやってるのは本当に草でした。
また、浦戸諸島まで出てくるとは。船に乗って島に行ったことあるなーとか。
あ、また、ここも子供と来た思い出の場所。っぽくなってきた。

原作そのままの世界が作れるって、宮城は物語が生まれる場所って、せんだい・宮城フィルムコミッションの方が言っていたなーと。
やはり地元ロケの映画は楽しい。


伊坂幸太郎「マイクロスパイ・アンサンブル」(2022)

2023年08月25日 | 
 
異なる人物の視点から、細切れに語られていく。いつものように、これが後でつながっていくんだろうなって読み始める。
例えば、前の節の主人公が何かを拾った。→次の節の主人公が落とした物だった。みたいなつながりがあって、だんだん内容が分かってくるという感じ。
しかし、なぜ、猪苗代湖? なぜ福島?? って思ったら、そこでやるフェスに出す冊子に書いた文章だったんだって。
それが、最初の年は1年目で、2年目、3年目と続いた。そして1冊の本に。
だから、いつもの伊坂作品と一味違って、これもなかなかよいですよ。

中に出てくる歌詞が、フェスに出る方々、ピーズとかトモフスキー、作品の世界観と違和感がなく、オリジナルかと思ったら、ほんとの歌の歌詞だったのでびっくりした。
歌詞から物語がふくらむことはあるあるですよね。

大きな人とか、小さな人とか、どこでもドアとか、なかなか楽しかったよね。
それがただのファンタジーじゃないと知ってからはさ。著者がどう思ってるかは知らないけどさ。


ジョン・コラピント「ブレンダと呼ばれた少年」(2000)

2023年08月23日 | 
 
原題;AS NATURE MADE HIM
偶然だけど、前に読んだマーガレット・アトウッドもそうだし、これもカナダだった。一緒に借りたのよ。すごい、つながっているー。
とのんきに読み始めたけど、これは、なまらやべー話だった。うまく伝えられるだろうか。
実話です。

しかし、本当にひどい話。そして、今のフェミやLGBTにつながってる根拠が、この失敗例がまだ成功したと信じられていることからなってる。
この例を推進したジョン・マネー博士って変態野郎が出した理論が、いまだに支持されていることから。
今につながってると知って、もうほんとにひどいと思う。

1965年生まれの双子のブルースとブライアンという男の子。
生後8か月のときに性器の手術をした。先に兄のブルース。その手術が失敗して性器が焼けてしまった。そのため弟は手術をしなかった。結果論になるが、その手術は必要ないものだった。

その後、ジョン・マネーという男に、両親は希望を見出してしまう。
性器をなくした男児を女児として育てれば、その子供は女性としてのアイデンティティーを持つみたいな理論。
それで、ペニスや睾丸を除去する手術をしてしまい、
ブルースは、ブレンダとなった。
(ブランドンとブレンダって双子の兄妹のドラマがあったね。ビバヒル・・・)

このジョン・マネーって、「ジェンダー・アイデンティー」って言葉を作った人だって。
それ以外にも、今のLGBTの流れを作った。
でも、その中身はどうかっていうと、、、
(結構中立な立場で書かれているけど、それでもものすごくひどいと思う)

性自認には性器が完璧かどうかが重要っていう変態。
親が見てないとこで、子供たちに、俺の前で服を脱いで自分の性器を見ろと強要したり、AVを見せて、男女どっちの気持ちかって聞いたり、裸の写真を見せたり。
どっからどう見ても虐待。
これを、ペアとして、双子ともどもやられていた。
これが心の傷となる。

で、両親は全く洗脳されてというか、マネー博士にすがって、宗教みたいに信仰して、その教えを忠実に守ってた。
例えば、家の中で母が裸で過ごすとか(子供たちは恥ずかしかった)、冬の寒いとき(女子が皆ズボンのとき)でもブレンダにスカートをはかせていたとか。
マネーは、両親が性交するところを子供たちに見せろまで言った。さすがにそれはやらなかったけど、、、ほんとにやべーやつだわ。

そんな努力(?)にもかかわらず、ブレンダは、どっからどう見ても男の子、男の気持ち、男の趣味を持ってた。男の子とはケンカするものであって、恋愛するものではない感じ。
「男まさり」「おてんば」と言い訳して、誰も現実に向き合わなかった。
女子として学校にいるから、男子とも女子とも仲良くなれなかった。
弟は弟で、姉についてからかわれるなど、落ち着いた学校生活ができなかった。あとは、弟は、いわゆるきょうだい児になってて、皆が姉ばかりを気にかけてることで辛い思いをしていた。

私もおてんばガールだったけど、別に兄弟の性器を見なくても自分が女の子だと思ってたよね。
幼いときにそんなに性的なものを見せられるなんておかしいだろう。
それをLGBT法で、学校でやろうっていうんだからね。くるってるよ。

その後、思春期を迎えた頃にもうこれ以上は無理ってなって、あとはいい医師にもめぐり合えて、男性に戻った。名前はデイヴィッドとした。

本の最後では、愛する人もできて父親にもなれて(妻の連れ子)、よかったねえって感じで終わったのにね。ほんとによかったねえと思って泣いてた。
ご家族のご好意で、写真も載ってて、美しい人は男でも女でもどっちでもいけるのはすごい。イケメンじゃないですか、とか思ったりしてね。
なのに、最後の最後に、訳者のあとがきで、2002年にブライアン(双子の弟)が自殺、そして、ディヴィッドも離婚して2004年に自殺したんだって。
めちゃくちゃ読後感悪い。
悲しい。

こういうことになったのは、前の生でのカルマ回収の場合があるよなーなんて、最近、どんな不幸な話についても思う。
けど、これは、結末を聞いてしまったら、何とも言えない。
神様は乗り越えられる試練しか与えないって、本当? って思ってしまうね。

そして、問題は、今でも苦しんでいる「ブレンダ」がたくさんいるということ。
そして、何周遅れなのか、今さら日本もそこに乗っかってきた。何やってんの。ってなるわ。

これの医学的な部分を読むと、ほんとに、人間を物質としてしか見ていないんだなと思う。
科学の限界はここにある。宇宙の話の本を読んでからほんとに思う。魂のことも関係してくる話だけど、全然出てこないもね。

あとは、この本を日本語で読むということ。日本語に訳すということについて。
これは余談なのかな。
今回すごく気になったのです。
男言葉、女言葉ってあるでしょ、「俺は○○だぜ」「私は○○だわ/のよ」っての。
「女ことばと日本語」って本を読んでから、いつも気になってる。明治になって「標準語」をどう決めるかって話から始まってて興味深いですよ。
女言葉はメディアが言い出した。例えば当時の最先端メディア、新聞小説、漱石「よくってよ、知らないわ」とかね。それから翻訳文学に使われるようになり、浸透していった。
だから、女言葉は翻訳と親和性が高いというか。
前置き長っ。
気になったのは、デイヴィッドがブレンダだったときのセリフを女言葉で訳しているところ。英語ではそういうのないから、もうちょっと違ったんじゃないかなって思う。子供だし。

また、これは関連か、余談か。
父が著者に見せた映画「クロスロード」っていうやつ。
若い頃に悪魔に魂を売って才能を得たギタリスト。みたいな話を聞いて、これはデクラスしてる映画なのかなって思った。うん、余談だな。
この父にとって、映画の中の悪魔が、ジョン・マネーだという意味合いだったけどね。

LGBT推進してる人にこの本をお読みいただきたいと思います。
これ読んでもゴリ押しするならそれはただの利権です。


マーガレット・アトウッド「洪水の年」(2009)

2023年08月18日 | 
 
 
原題;The Year of the Flood
この人の作品読むの3作め。「侍女の物語」の人。カナダの女性の作家。

フラッド(洪水)は、マッドフラッドのフラッドね。はいはい。と理解した。
イントロダクション読んだら、気になるでしょうよ。
「遺伝子操作で新しい生物が次々に作られ、食べ物は合成物ばかり。人々はエリートと平民に二分されている。(略)突然、新型ウイルスが襲ってきて地上は廃墟となってしまう」
これだよ。
え、今の世界ですか? ってなるじゃん。
あ、でも知らなかったけど、何か三部作の二作目だった。あらま。ほかは読まないかもしれません。

いつも著者が言ってることは、近未来の物語の設定はともかく、現実にないことは書いていないということ。
だからなのか、本当に、聞いた話のオンパレードです。

例えば、シークレットバーガーとかさ。名前がいいよね。何の肉を使ってるか分かんないっていう。もしかしたら殺された人の肉が入ってるかもしれないっていう。
これって、あのバーガーじゃんってなるしょ(笑)全くのそのままじゃないですか。
名前忘れたけど、何かドリンクのチェーン店もあったな。それが材料が悪いってデモしてる人たちとかいてね。

これもそうだと思った部分。
「人間を無料の実験動物として使ったあげく、その病気の治療で稼ぐとはな。けっこうな詐欺だろ」
これなんかあれでしょ。
今まさにやってるじゃない、国が、病院が、製薬会社が。

こういうひどい状況だけど、そこをたくましく生き抜く女性たちを描いているところが、希望のある物語と思う。
最後のほうのヒロインの1人の言ったこととかも、すごくいい。
「私たちは自分たちが望むものからできている」「もし希望を持てないのなら、何をしたって無駄でしょ」
ね。
自分で現実を創るみたいな話にも通じるので、すごく腑に落ちるね。

結構話の中心でもあったんだけど、余談にもなり得る。
新型ウイルスがどうのってところ。
それが、「水なし洪水」と言われていて、タイトルにもつながるんだけどね。
や、あの茶番だったあの新型ウイルスも、こういう設定だったんだろうなって思った。
本当に、言われてるように恐ろしいウイルスだったら、感染者に触ってもダメだし、感染したら溶けてしまうし、誰にでも襲いかかるから、テレビも映らなくなるしシステムもダウンするよね。
そうならないから茶番だっていうの。
そして、いまだに怖がってる人は、こういう世界を見ているんじゃないかなって思う。生きるの大変そう(笑)
ていうか、こういう感じだったら、余計にマスク意味ないと思うんだけど。。

ほかにも、宗教的な話とかもっといろいろあって、すごいなあーと思って読んでた。
アダム一号の話は、とっても示唆に富んでいてね。


映画「フットルース」(1984)アメリカ

2023年08月14日 | 映画
 
最近BSPで録画しといたやつ。きっとタイトルだけ見ても何だったっけってなって分からなくなるから先に観た。
80年代いいねー。
聞いたことある英語の歌のオンパレードでしたね。
青春です。
ケビン・ベーコンだけ知ってた。
彼のダンスが見どころですね。

田舎町にやってきた転校生がよそ者だから注目されて騒ぎの中心にいてしまうってのは、あるある? ジェームズ・ディーンのあれを踏襲しているのか?
ヒロインが彼氏から主人公に乗り換えるのも、あれと同じかい?
チキンレースがトラクター? で行われるのはよかったね。これも、あれか? ちょっと変えてみたバージョン?

牧師の娘であるヒロインが父に言う言葉がよい。
(困らせないでくれって言う父に対して)
「困る必要はない。受け入れればいい。私は変わらない。」
真理だな。

昔の田舎の話とバカにしていちゃいけないよ。
ロックやダンスが禁止とか、若者にしわよせがくるとか、酒が悪者になるとか、隣町に行ってきただけで罪人扱いとか、最近も聞いたことある話ですよね?

あとは、最近のお友達ブログで、ヒロインがブサイクはあり得ないみたいなことを言ってて、完全に同意(笑)
これみたいに、誰が誰か分からない状況で観始める場合、やっぱ、かわいい人がいたら、この子がヒロインかな? って感じで観るじゃない。それができないとけっこう混乱すると思いますよ。。
美男美女ばかりが主人公なのは差別だ! みたいのは違うよね。。

監督ハーバート・ロス

映画「きみの鳥はうたえる」(2018)

2023年08月11日 | 映画
 
佐藤泰志さん原作の函館ロケの映画なので録っておいた。やっと観た。原作は読んでいない。
函館のシネマアイリスっていう小さな映画館が、制作にも入ってるのがすごい。前に観た佐藤泰志さん原作の映画にも全部関わっている。これは初めて知った。

今の函館も、夜の函館も知らないから、全然どの辺とかは分からん。なかなかおしゃれなお店があるんですねー。
この人の原作の作品は、結構重いので、観るまでに時間がかかってしまったが、これは割と軽いというか、まあ青春ですねって感じだった。
若者の曖昧な心をよく捉えている作品と思う。
夏だし、季節も合ってた。ただし、函館の夏は知れたものですが(笑)

「僕」が、バイト先の同僚の女性といい感じになるが、その彼女は店長と不倫していたし、僕の同居してる友人ともいい感じになったりして。みたいな感じです。
こう書くと軽いな。
そして、最後はどうなるのか分からないとこもいいね。
石橋静河は、いいよね。目だけで感情の動きが分かるというか。

同僚の男が、やべーやつだったのは、あれは何だったんだろ。あれ、後からでも被害届出せるよ。とか思ったりね。

一番熱いシーンは、主人公たちが3人で夜中のハセガワストアで買物するところ(笑)
ハセスト!! ってなるしょ。
何、普通のコンビニっぽく映ってるのってなるしょや。
余談に入るのかなあ(笑)
函館のコンビニで、焼き鳥弁当(豚肉)が名物です。
はい、余談ですね。


ミナミAアシュタール「アシュタール 宇宙の真実 77のディスクロージャー」(2022)

2023年08月11日 | 
 
お友達におすすめされて読んでみたの巻。
今のこの地球の世界を、宇宙の視点から見て、これはどういうこと、どういうことと説明してくれる本。
宇宙も、スピリチュアルも、オカルトも、陰謀論も、そんなジャンルは取っ払って、それらは全て同じ話なのだということは、元から思っていたので、すんなり入れる。
まあ、大体知っているような内容ですが、対談形式で分かりやすく書いてあるのでよかった。言葉にするようなことが難しい話や、この物質世界で理解するのが難しい話も、注意深く、なるべく分かりやすく言葉にしているのが、すごいなと思った。

まずは、全ては波動エネルギーということ。
これは、物質でしかものを見られないこの世界では、というか、そのように教育(洗脳)されているこの世界では、理解するのが難しい。
でも全部そうなんだよね。意識する、思考する、それがエネルギーになるのだということ。これは、だんだん分かってきた。「我思う。故に我在り」ですよね。

どちらも真実だろうし、きっと、矛盾しないのだろうけど、知ってる話と違ったのは、こちら。
知ってた話=私はずっと私で死んでも同じことをしてて才能は次の生に引き継げる。
ここで言ってた話=死んだら高次元の魂グループのコップのようなものに入って、その中に入ると、どれが自分か、ほかの魂なのか、分離は難しくなる。全ては「私」であり、私は全てである。自分=宇宙。ワンネス。
この違いがちょっとだけ気になったけど、でも、きっと言葉にすると違うと感じるだけであって、ほんとは同じことを言っているのだろうと思った。雑ですかね(笑)

あとは、「神」の定義もちょっと違うのかな。
でも、神がいるということにしても、いないということにしても、結局、自分が全てであり、全てが自分だったら、自分が神っていうことでいいと思うもんね。

ワンネスについて。
私はあなたで、あなたは私。っていうこと。そして、全てが私で私が全てになる。
だから、誰かと争うとか、マウント取り合うとか、あいつにやられたとか、誰かにクソリプするとか、そういうのは全部無駄なことさ。だって、全部私なんだもん。
って、とこまで、悟れるといいなーとは思ってる。まだそこまではいかない。知識としてあるだけって感じ。それでも、知らなかったときよりは大分マシですよね。

「科学が不完全」は本当にそれだ。
目に見えないものを証明できないから、科学的には、それはないものとされる。
量子で、人が意識するのとしないのとで、違う結果になるという話があったでしょう。
意識するとしないとで、実験結果が毎回変わってしまう。科学とは、そのくらい不確かなものなのだということ。
だから、エビデンスとか言い出すと、逆にうさんくさいのよね。

「太陽は熱くない」は、言われてみればでしたね。
確かに、宇宙空間(本当は空間はない)では、空気もないし熱もない感じ。地球の大気圏の中に入って、その中の物質に反応して熱くなるとかいう感じ?

っていうようなことがたくさん、77個載ってます。
こういう世界を知ってる人にも、知らない人にも、読みやすくなっているのかなって思います。

映画「天使の涙」(1995 4Kレストア版2022)香港

2023年08月01日 | 映画
 
原題;堕落天使
「恋する惑星」のエピソードは最初は3つあって、そのうちの1つがこっちに独立したという話でした。
観たことあると思ってたけど、全然覚えてない。観たことない?
30年前のデータは残ってないわ(笑)
観たことあると思っていた金城君のほかの映画と間違えていたわ。多分。それが何かまでは分からない。

ストーリーらしいストーリーもなく、
これもまた、物質世界を思い切り楽しんでる感じの映像世界かな。
金城君しか認識できないので、彼のエピソードばっかり追ってた感じ。彼の「仕事」はなかなかぶっ飛んでておもしろかったな。お父さんとの話はよかったね。
「恋する」のときと同じ役名でもあるし、そっちでは警官の番号、こっちでは囚人番号で同じ番号だったんじゃない? ちょっとどこにも書いてなくてもっかい観るのもしてなくて未確認。

このあたりからも、また、90年代ってすごかったなと思う。その時代の文化を享受できたのは嬉しいことですよ。

なんとまた。余談。
カレン・モクまでA社にいたって書いてあったわ。