*ウサギのお部屋*

日記・レビューなどなど。
最新日記は数日後に非公開にします。

「孤独の発明」ポール・オースター

2006年07月22日 | 
孤独の発明 (新潮文庫)
ポール・オースター,柴田 元幸,Paul Auster
新潮社

このアイテムの詳細を見る



最初に、ポール・オースターとの出会いから。



好きなバンド(ザ・カスタネッツ)の歌に「ムーン・パレス」というのがあった。

それが、ポール・オースターという作家の、好きな小説のタイトルだ、とインタビューで曲を作った人;牧野くんが言っていて、探して、買って、読んだのが最初。



それを読んだ印象と、歌の印象は全然違うものだった(解釈の違いだね)けれど、彼の作品は、なんか、好きで、訳されているものはそれからほとんど読んでいる。

私が何回も読む作家の1人になった。



そしたら、もう1人、好きなrazz.の阿久くんも、好きな作家にか彼を挙げていて、つながりを感じた。

私の好きな人と、好きな人は、つながっている。



彼は、うちの両親とだいたい同い年の、アメリカの作家さんで、最初詩を書いていて、最近では映画の脚本・監督もする人。

まだ生きているのかな??

彼が、小説を書く前、いちばん最初に書いた、散文の作品が、これ。







これの、内容を全部を理解しているとは言えない。

だって、引用された文献を、ほとんど読んだことがないし。

でも、好きなの。

彼の著作の中でいちばん好き。

なんでだろうなぁ。

これは小説ではない。始めがあって終わりがある、いわゆる「物語」とは違う。

でも、惹かれてしまうのは…

この語り口が好きなんだろうな。



あとは、こう、難しく難しく考えて考えて考えちゃうところ、なんかが、自分と似ていると思うのかもしれない。



これを最初に読んだとき、当時の日記には、その語り口の影響を受けていた。

ま、翻訳の、だけどね。



これは、「父と息子」について書かれたもの。

それから、「記憶」について書かれたもの。

全体として、「孤独」について書かれたもの。



私は父でも息子でもないけれど、母になってから、息子を持ってから読むと、やっぱり違った味わいがある。

父としての夫、そして自分の息子を見て、ちょっとあてはめてみるのもおもしろい。



偶然についての記述を、スピリチュアルな視点から解釈するのもおもしろい。

それは、偶然ではない、たましいが導かれてそこへ行ったのだ、というように。



孤独…。

「読む」という行為、それから「書く」という行為、すべては孤独の中でなされる。

そして、同時に、それは世界とつながることにもなる。



ちゃんと理解してないので、同じことを私がまた論じることはできない。

でも、なんか、なんとなく、わかるんだよねぇ。



部屋の中に1人でいて、机に向かって何かを書いている、というイメージ。

それが、自分と重なったのかもしれないなぁ。



アムステルダムの隠れ家

「アンネ・フランクはこの部屋で日記を書いた」

この一文だけで、アンネの日記をもいっかい読み直したくなる、そんな作品。



うまく言えてないけど…。

「美輪明宏のおしゃれ大図鑑」

2006年07月19日 | 
美輪明宏のおしゃれ大図鑑
美輪 明宏
集英社

このアイテムの詳細を見る



児童館で、いっちゃんと遊びながら途切れ途切れに読んでて、今回、借りれるようになったということで、読んでなかった部分も読んでみたの。

美輪さんの文章は、あの声で語りかけてくるようで、とても心にしみいる。



基本的なテーマは;



正しい美意識を持ち、美しいものに囲まれていれば、人は美しくなれる



ってこと。



全部を実践することはできないけど、心がけることはできるんでないべか?



美しいものは、合理的・実用的、ではないから、戦中から排除されていって、それが今も続いてるんだって。

なるほどなぁ、と思う。

「贅沢は敵だ!」ってやつだね。

それがずーっと続いてる。

どんなに豊かで便利になっても、心の貧しさが残っているんだろう。



買ってきたお惣菜でも、ちゃんとお皿に盛ってからいただくってゆうのも大事なんだな、と思った。

その皿が美しいかどうかはまた別(笑)

カップめんとか、その最たるものかも。

ためしにこないだ、カップめんを、どんぶりに入れて食べてみたよ(笑)

ちょっと気分が変わるね。



どこのコーヒー屋さんだったか、お持ち帰りにしなかったら、ちゃんとした陶器のカップに入れてくれて、リッチな気分を味わえるってゆうのあったね。

ああゆうの、いいよね。



「ちほっぽい」が確立しつつあった頃(2001年頃?)

街ゆく女の子の服装を見て…

余計なお世話なんだけど…

「せっかく女の子なんだから、きれいな色の女の子らしい服を着ればいいのになぁ」

って思ったことがある。

そう思ったことも、あながち間違いではないらしい。



最近見た、許せなかった悲恋ドラマは、好き合ってるのに、(死以外の障害は、たいしたことじゃないと思う)ウダウダ言って結局くっつかないの。

それを見て涙するってゆうのも、どうも解せない。

本当のメロドラマはもっと美しいのだ。

でも、最近の、韓流、セカチュー、あの辺りから、純愛ブームになって、またいい作品が出てきてるんだって。

その辺は捨てたもんじゃないらしい。



「美しい男」に好きな俳優さんが紹介されてたのがうれしい♪

たとえば福山くんとか(歌い手さんとして紹介されてたけど)、オダギリくんとか、浅野くんとか。



時代劇で、しぐさまで美しく表現できる女優さんに、宮沢りえちゃんが挙げられてたのもうれしい♪



***



目次にそって、出てきたアーティストを後学のためにメモっとくか。



1美しい魔法

ファッション(中原淳一)

香り

部屋

アールデコ

音楽

言葉

色を味方に

和の美意識



2美の伝道師たち

竹久夢二

高畠華宵

内藤ルネ

寺山修司

フジ子・ヘミング



3美のお手本

上質な恋愛映画

映画女優・俳優(美男美女)

「椿姫」愛こそすべて

「愛の賛歌」エディット・ピアフ



***




あんまりちゃんとした感想じゃないけど、とりあえず載せよう。

ダメだ最近、本を純粋に楽しむんじゃなく、レビューを書くために読んでるような感じや。

他の人に伝わらなくてもいいから、思ったことだけ書くことにしようかなぁ。



美輪さんの本もっと読んでみたいなぁ。

「吾輩は主婦である」

2006年07月14日 | 映画
吾輩は主婦であるDVD-BOX 上巻「みどり」

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



終わっちゃったなぁ。

お昼のひととき寂しくなるなぁ。



「ふ・ふ・ふ・こいびとふうふ」って始まると、イティは「ふー」って歌いながら振り付けをマネしていた(笑)

ま、かなりの確率でその時間寝てたけどね(笑)



感想も何も、

やっぱりクドカンのドラマはおもしろい!

由貴ちゃんかわいいー演技うますぎる!歌もうますぎる!

ミッチーが父親役なんて意外―と思ったけど、ハマっていてよかった。

竹下景子さんが、あんな役をやるのを見るのは初めてだったので、なんか嬉しかった。

くらいかなぁ。



登場人物の名前&毎回のタイトルが3文字なのは、「だから何?」って感じだったんだけどねぇ(笑)

韓国ドラマ「ガラスの華」(全20話)

2006年07月14日 | ドラマ
ガラスの華DVD-BOX 通常版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



あ、そういえば、ビデオとり忘れで、4話くらいすっとばしてるんだった。

でもねぇ、相変わらずウダウダやっててねぇ、見なくても大丈夫だった(と思う)。



好きなんだったら、ウダウダ言ってねぇで、さっさとくっつけばいいのさぁ!(笑)

ウザイ男なんか、幼なじみだってなんだって、さっさと切っちまえばいいのさぁ!(笑)



もう1人の「イ」こと、イ・ドンゴン氏のドラマ見たのはこれが初めて。

スーツ着てたから?ちょっと好感を持てた(笑)



キム・ハヌルは、いっつも見る役だと、

女の子らしくて、いつもふんわり笑ってて、ってイメージなんだけど

これは、全然笑わないから、なんかめんこくなかったよ(笑)



よく言えば、イメージと違う役をやった意欲作になるのかしら?

うーん、そうは思えないわ。



悲恋が美しいって私は悟れないや。

でも、これは、悲恋とも違うんでないか…?



なんだか最近あんまり「これ、おもしろい!」って言えないんだよなぁ。

おもしろい作品に出会いたいなぁ。

マジック(全16話)

2006年07月05日 | ドラマ
マジック DVD-BOXI

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る



メモはやめて、完結まで見たら、感想を書くことにした。



「マジック」

ってタイトルにするほど、内容に関わっているという感じはしない。



カン・ドンウォンが、クールな悪役を好演!

って書いてあったのよ。

でも、意外と熱いヤツだし、本当は悪い人じゃないじゃないか。



いかにもそれっぽい(韓国ドラマっぽい)展開に、最初はワクワクして見てたのに、

なんだか最後らへんからだらけてきて…

ラストは、あらら。

残念(笑)



なんだか、悲恋にひたってる感じが、

「悲しいだろ、ホレホレ!」ってゆうところがなんだかなぁって思って泣けなかったよ。



オススメはしないな。



カン・ドンウォン氏はステキだったけども。

読書感想文「青い城」(1926)

2006年07月03日 | 
青い城 (New Montgomery Books 4)
谷口 由美子,Lucy Maud Montgomery
篠崎書林

このアイテムの詳細を見る



モンゴメリの、これも実家で読んだ本。



主人公;

ヴァランシー・スターリング

バーニィ・スネイス(ジョン・フォスター)

2人は結婚するんだ。



プリンス・エドワード島が舞台でない、唯一の長編小説。

そして、子供向けでない、大人が主人公の唯一の長編小説。

だったっけね?



短編を読んだ後だからそう思うのだろうけど、よく言えばていねいに描いている、悪く言えば冗漫。

ラストの数章は、蛇足である。

「既婚者の欄に娘の名前を書き入れた」

あすこで終わってたらよかったなぁ。



それでも、図書館に返す期限があったのもあるけど、夢中で一気に読んでしまったんだから、それだけで負けてるんだ。

勝ち負けじゃないけどさ。



同じ本を何回も読むのが好きなのね、私。

でも、やっぱり、結末を知らない、新しい物語を読んでいくのは楽しい!

決して期待を裏切らない作家であればなおさら。



母親の記述。

これはねぇー。時代が変わっても、いっこも変わらないんだなって思えた(笑)

あはは、詳しくは書かないよ(笑)

自分が母として、そうならないように、と頑張るだけだよ。



モンゴメリ自身が投影されてるのは、むしろバーニィの方だってなんかで読んだっけ。

自然描写がすぐれている作家。

世界の文学地図にカナダを載せた作家。

確かにその通りだよな。



引用;

恐れは原罪である。

世の中のほとんどすべての悪には、その根源に、だれかが、何かを恐れているという事実がある。



うんうん、これは、あるかもー。



2回、3回と読んでみないと、まだわかんないよね。

やっぱり、買って読もうかしらね。



広い意味でも狭い意味でも、恋愛小説が好きな私を満足させてくれたのは間違いない。

あんまりいい感想文じゃないけど、時間が経っちゃったからもう載せちゃう!

短編集「渚の求婚」「影の谷を越えて」

2006年07月03日 | 
渚の求婚 (ニュー・モンゴメリ・ブックス)
L.M. モンゴメリ,吉川 道夫,赤坂 秀子,Lucy Maud Montgomery
篠崎書林

このアイテムの詳細を見る



影の谷を越えて (ニュー・モンゴメリ・ブックス)
L.M. モンゴメリ
篠崎書林

このアイテムの詳細を見る



モンゴメリの短編集を読んだ。

実家で読んだから、メモをもとに、書きます。



「渚の求婚」

まぼろしの乙女

渚の求婚

ファーカー嬢の不幸

それた忠誠心

ヘレンの目覚め

ヤング・シーの謎

二人のジョージ

フォー・ウィンズ



「影の谷を越えて」

ミス・カリスタのペパーミント壜

白衣の女との密会

ワイザー邸の古い大櫃

ジョン・チャーチルのつぐない

ミリアムの恋人

ミン

赤の部屋

月が知っている

執事さんの痛み止め

白魔術



前者;海が舞台の

後者;わりと暗めの

というふうに、あとから編集された短編集。

訳出されたものはまだたくさんあるけど、今回図書館で借りれたもの。



伝記・日記などを経て、すっごく読んでみたくなったんだよねぇ。

そういえば、村岡訳に気をとられていて、他の人が訳したものは読みたくないとまで思ってた時期があったけど…(故)村岡女史が訳出したモンゴメリの本は全部読んでしまったし、まだまだ訳されていない作品がたくさんあるんだし…。

誰の訳でもいい、彼女の作品は全部読みたい!

に変わってきたよ。



モンゴメリは、雑誌などに短編を多く寄稿していて、それが少しずつ採用されてって、やがて「アン」を書いたんだ。



「アン」シリーズで、アボンリーの人々を描いたとされる短編集があって、それしか読んだことがなかったけど、それだけでもかなり「すげー」と思ってたんだよね。



「暗い」「悲劇的結末」とか言われてる後者だけど…

発表された年がバラバラだし、こんだけ書いてりゃ、暗めのが書きたい気分のときもあるさ、ってなもんで、気にしてない。

作者以外の人が勝手にそうゆう編集をしただけのこと。



勝手にベストアルバムを作られちゃうみたいなもんか。

スピッツで言えば「リサイクル」みたいなもんか(笑)



あたしだって毎日「いっちゃんめんこい」だけではちょっとねぇ。

たまに(?)は毒吐きたくなるときもあるしな(笑)



「アン」の作者が、こんなものを書くなんて!って思う人もいるかもしれないけど、資料をいっぱい読んだのでねぇ、そう簡単には驚かないのさ。



そんなことより、やっぱりすげー!と思った。

自然描写はね、もうわかってるんだけどね、短編で読むと、人物描写がすばらしい!

「どんな人なのかな?」ってゆうのが、少し読み進んだだけで見えてくるのがすごい。

短編だと、「どんな人なのかな?」が早くわかんないといけないでしょ。それが、すっごくわかりやすいの。

主人公だけでなく、まわりの人物も。

それが、物語を活き活きとさせている。



もっと早く知りたかった(読みたかった)とも思うけど…このタイミングで出会えたのもよかったのかも。