観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

防衛予算について

2009-11-25 08:18:07 | 政策関連メモ
MSN産経ニュース(岡田外相がPAC3追加配備に慎重論 防衛予算の新指針づくりで)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091124/plc0911242153023-n1.htm

>岡田氏は「PAC3は防衛予算のかなりの部分を占める。有効性について国民に理解される説明が求められる。22年度中に十分に検討すればいいのではないか」と反論した。藤井氏も「その通りだと思う」と賛同。さらに、自衛官の増員要求に対しても疑問視する意見が出た。

北朝鮮のミサイルを少しでも迎撃できるというだけで、物凄く国民の生命・財産を守るということになるのではないでしょうか。勝手に頭上を通り越してミサイル撃ったりしてきますんで。日本の場合、北のミサイルほど現実的な脅威は無いわけで、せめても打ち落とせるのだから、とてもいいことでしょう。説明はいいことですが、北朝鮮は待ってはくれません(グラついてませんか?)。早い方がいいと思います。

自衛官の数に関しては、専門的な議論が必要ではないでしょうか。いずれにせよ、日本の軍事予算は(北朝鮮という明快に危ない国が近所にあるにもかかわらず)先進国中最低であり、どう見ても少ないのだと思います。

無人島管理?

2009-11-25 07:55:53 | 政策関連メモ
無人島管理に新法 中国、海洋資源囲い込み(産経新聞) - goo ニュース

>日本に対し領有権を主張している東シナ海の尖閣諸島(中国名・釣魚島)や、マレーシア、フィリピン、ベトナムなど5カ国と領有権を争う南シナ海の南沙諸島(英語名・スプラトリー)諸島も、同法案の保護対象となるとみられる。中国による周辺海域への監視体制が強化されれば、周辺諸国からの反発は必至だ。

尖閣諸島は民有地ですし、対馬のような有り得ない主張を考えると難しいのですが、領土紛争は国際司法裁判所で決着しましょうというのがいいとは個人的に思います。領土問題で後から法律を作っても無駄だったはずです。

>とくに南沙諸島をめぐっては、今年に入ってから緊張感が高まっている。3月にマレーシアのアブドラ首相(当時)がここを視察し領有権を主張。フィリピンも同月、諸島の一部を自国領とする「領海基線法」を成立させた。

・・・しかし、マレーシアは結構気合入っていますね。

怒るとかそういうレベルではない

2009-11-25 06:15:38 | 護憲勢力と仲間達
asahi.com 政治 温室ガス25%削減影響、「民主応援する人」で再試算
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240423.html?ref=rss

>小沢鋭仁環境相は「鳩山政権のやりたいことを本当に応援してくれる」メンバーを選ぶ考えを示したが、恣意(しい)的な対応だとの批判を招く可能性がある。

目を疑うというより、笑っちゃいますね。自爆テロでしょうか。

>メンバーを入れ替えて、地球温暖化対策税や国内排出量取引制度の導入など民主党が掲げる政策の効果や、技術革新の進展などを反映させた試算を新たにつくる考えを示した。

地球温暖化対策税は暫定税率廃止とセットにするとかしないとかという話でしたよね。しかも、今年度はやらないとか、やっても少し安くなるような数字だったと記憶しています。それだと、少なくともその部分では麻生政権より悪くなりますよね。少なくとも現段階、報道上では。何でこの程度の間違いをおこしてしまうのでしょうか。

>鳩山政権の環境政策についても「分析には具体的な制度設計の情報が必要」などとして、試算には十分盛り込めなかった。※タスクフォース

当然の言葉だと思います。

あのですね。数字は出来る限り客観的に出した方がいいのではないでしょうか。数字でなくとも、客観的に判断できるものは、そうしましょう(選挙ではどちらがよりマシか主観的に判断せざるを得ないと思いますが。あらゆることを一人で考慮するわけですよね)。堂々粉飾するつもりなのかねぇ・・・。

民主党代表は誰でしたっけ

2009-11-25 05:49:55 | 護憲勢力と仲間達
民主党web-site 2009/11/24 党首討論は大いにやるべきという思いでいる 鳩山総理が記者団に

>野党側が審議復帰の条件として提示した党首討論と集中審議については、「それもすべて国対におまかせしている」としたうえで、「もともと私はクエスチョンタイム(党首討論)は大いにやるべしだという思いなので、そこで新たな展開になればいいと思っている」と表明。

民主党だから代表の意向と違う結論が容易に出てくるというわけでもないのでしょうが、誰かさんが寧ろ真の代表なのでしょうか、やっぱり。麻生総裁ー細田幹事長の時もそうですけど、小沢代表ー鳩山幹事長の時も党首と幹事長の力関係は党首が上だったと記憶しています。普通なら(自民党も望む)党首討論は開催される・・・ということでいいですね。誰かさんその人によると「野党の立場が尊重されなきゃなりません」(朝日のインタビュー)とのことなので、益々間違いない(ブレーン学者氏の騙して当然はなかったことにしましょう)。野党の立場が尊重されていれば、問題は起こっていないと思うんですがねぇ。

ヤジだってなくす動きがあっていいと思いますよ(鳩山代表は好んでいない/朝日のインタビュー)。ヤジで守られなければ危ない人もいないと期待します。

事業仕分けに真剣な批判

2009-11-25 04:57:40 | 護憲勢力と仲間達
9大学が仕分け批判、予算削減で「科学立国崩壊」(読売新聞) - goo ニュース

>国内主要大学の学長が一堂に会して会見するのは極めて異例で、学術界の危機感の強さを印象づけた。

だそうです。とても真剣な批判ではないでしょうか。議論すればいいというか、意見ぐらい(直接)聞いてみては如何でしょうか。朝日の鳩山首相インタビューによると、より大きな真剣度の議論なら復活できるようなことを言ってましたので。・・・まぁ、真剣度を言うなら、そもそも予算案を出した省庁や関連団体の真剣度は物凄いものがあると思いますけどね。国民代表たる議員さんがシッカリと政治判断して責任の所在ぐらいは明らかにしましょう。無謬の事業仕分けが無謬の結論を出したかのような展開にならないようにしてください。