観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

民主党代表は誰でしたっけ

2009-11-25 05:49:55 | 護憲勢力と仲間達
民主党web-site 2009/11/24 党首討論は大いにやるべきという思いでいる 鳩山総理が記者団に

>野党側が審議復帰の条件として提示した党首討論と集中審議については、「それもすべて国対におまかせしている」としたうえで、「もともと私はクエスチョンタイム(党首討論)は大いにやるべしだという思いなので、そこで新たな展開になればいいと思っている」と表明。

民主党だから代表の意向と違う結論が容易に出てくるというわけでもないのでしょうが、誰かさんが寧ろ真の代表なのでしょうか、やっぱり。麻生総裁ー細田幹事長の時もそうですけど、小沢代表ー鳩山幹事長の時も党首と幹事長の力関係は党首が上だったと記憶しています。普通なら(自民党も望む)党首討論は開催される・・・ということでいいですね。誰かさんその人によると「野党の立場が尊重されなきゃなりません」(朝日のインタビュー)とのことなので、益々間違いない(ブレーン学者氏の騙して当然はなかったことにしましょう)。野党の立場が尊重されていれば、問題は起こっていないと思うんですがねぇ。

ヤジだってなくす動きがあっていいと思いますよ(鳩山代表は好んでいない/朝日のインタビュー)。ヤジで守られなければ危ない人もいないと期待します。

事業仕分けに真剣な批判

2009-11-25 04:57:40 | 護憲勢力と仲間達
9大学が仕分け批判、予算削減で「科学立国崩壊」(読売新聞) - goo ニュース

>国内主要大学の学長が一堂に会して会見するのは極めて異例で、学術界の危機感の強さを印象づけた。

だそうです。とても真剣な批判ではないでしょうか。議論すればいいというか、意見ぐらい(直接)聞いてみては如何でしょうか。朝日の鳩山首相インタビューによると、より大きな真剣度の議論なら復活できるようなことを言ってましたので。・・・まぁ、真剣度を言うなら、そもそも予算案を出した省庁や関連団体の真剣度は物凄いものがあると思いますけどね。国民代表たる議員さんがシッカリと政治判断して責任の所在ぐらいは明らかにしましょう。無謬の事業仕分けが無謬の結論を出したかのような展開にならないようにしてください。

オバマ大統領は言葉どおり東アジアで関与を

2009-11-24 10:11:24 | 注目情報
MSN産経ニュース(インドにオバマ米政権への不信感 シン首相が訪米)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091123/asi0911232152003-n1.htm

>最近でいえば、17日に署名されたオバマ大統領と中国の胡錦濤国家主席との共同声明が、インド国内で激しい反発を招いた。

>共同声明は「インドとパキスタンの関係改善・進展を支持する。南アジアが抱える問題において対話、協力などの緊密化の用意がある」という内容だった。これに印メディアは「オバマ大統領が中国の印パ関係のチェック役を容認?」(地元紙)などと激しく批判。外務省も「印パの2国間の問題であり、第三国の役割を想定しておらず、必要ともしていない」と反応する事態となった。

私はオバマ大統領に好感を持っている方だと思いますが、これはいただけません。中国・米国が印パ紛争に関心があるのはいいとして、共同声明で勝手に関与を宣言するのは問題でしょう。インドが怒るのは無理がないと思います。

後、東アジアではキチンと関与してください。アメリカは基地も持ってますし、間違いなく主要プレイヤーのひとつです。私はアメリカ外しには賛成できません(東アジア共同体のことを言っています)。

相変わらずの北朝鮮

2009-11-24 08:54:16 | 政策関連メモ
MSN産経ニュース(北朝鮮通信社、韓国統一相を名指しで批判「極悪の民族反逆者」)
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/091123/kor0911232129008-n1.htm

>北朝鮮の朝鮮中央通信は23日、韓国の玄仁沢統一相が「北朝鮮の核放棄が南北関係改善の条件」などと主張しているとして、玄氏を「極悪の民族反逆者」と名指しで批判した。

どこをどうすれば、北朝鮮の核放棄の実施を確実に求めることが「極悪の民族反逆者」になるのかサッパリ分かりません。北朝鮮が韓国を守るというつもりだとしても、約束を破って核武装に突き進んでいる以上、信用ならないことは言うまでもありません。北朝鮮が約束を簡単に反故にするから、こういう条件が出てくるのであって、自業自得だと思います。約束も人権も守られず経済破綻した国に「先軍」され統一を連呼されることが、どれほど恐怖なのか韓国に同情せざるを得ません。万一北朝鮮の言う統一が成れば、次は日本でしょう。日本に影響が無いとも思えないので、私も関心を持っています。

問題ないのでは

2009-11-24 08:33:35 | 注目情報
政府、米に小型核の保有促す 麻生政権時代「核の傘」堅持狙う(共同通信) - goo ニュース

>現在米国が持たない地中貫通型の小型核の保有が望ましいと指摘

地中深くに篭る権力者をターゲットに出来るならそれに越したことはないと思います。

>短距離核ミサイルの退役も日本と協議するよう求めていた。

アメリカの核戦略は日本とも無関係ではないというか、大きく依存していますので(アメリカも根本的にはそう求めているわけです)(いくら「自立」したとしても核の傘が自前でない以上、「依存」には変わりがないということは既に書きました)。協議するのはとても大切なことだと思います。こういうことを書くと、不思議と「戦争反対」とか言う人が出てきます。別に戦争したいわけでもないのにね。

問題ないというか、やるべきことをやってくれていたのではないでしょうか。

子ども手当てを題材に公約について考えてみる

2009-11-24 07:14:58 | 護憲勢力と仲間達
MSN産経ニュース(【世論調査】子ども手当「所得制限を」64%)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091123/plc0911231726005-n1.htm

>「一定の所得制限を設けるべきだ」との回答が64・1%に上り、高額所得者まで給付対象とすることに不公平感を感じている状況が浮き彫りになった。政策実現に向けた財源不足への懸念が反映されている可能性もある。

>「公約通り一律の給付を行うべきだ」は19・3%にすぎず、マニフェスト(政権公約)に縛られず、財源などを踏まえ、柔軟に対応すべきとの考えが強いことをうかがわせた。

財政が悪い中、高額所得者にまで給付しようという政策の愚は選挙前から明々白々としていましたけどね。それでも子ども手当てはソコソコの人気は保っていたわけで、だかららこそ民主党は「選挙の目玉」(間違いなく)にしたわけです。選挙前に本当のことを言う人が少ないことは、日本政治の大きな問題点かもしれません。最近つくづく思います。

住民の声と民主党

2009-11-23 08:37:15 | 護憲勢力と仲間達
MSN産経ニュース(八ツ場ダム「中止反対署名」地元人口に匹敵の5万人突破)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091122/stt0911222236010-n1.htm

>地元住民の大半が署名をしたことは間違いなく、協議会では「地元住民の大多数がダム建設の中止を憂慮し、反対していることを裏付ける結果」としている。

民主党の「住民の声重視」が見もの。八ツ場ダム問題でも明らかにこれ言いましたよね。私は前原氏は元々そんなに変なことは言っていないと思っていますが、ダム問題では中止ありきでした。そうでないと思った人います?政策論もまともにしないということですよね。どうするつもりなのかというか、どうにもならないと思うのですが。「政権交代」は明らかに結論ありきだったので、毒されたかなという気もします。最近は民主党も結論ありきでは議論にならないということに気付いてきているのではないかと信じたいですが・・・。

イランは頑張りすぎなのでは

2009-11-23 07:54:39 | 政策関連メモ
MSN産経ニュース(イランが核施設攻撃に備え、軍事演習を開始)
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/091122/mds0911222205001-n1.htm

>イランが核兵器に転用可能な低濃縮ウランの国外輸送に難色を示し、欧米などとの間で緊張が高まっており

核武装するつもりがないのなら、査察を認めてしまえば?という気がします。北朝鮮のように何かしら理由をつけて武力による脅迫を行う国はないのだし、イランが突出する意味も無いというか、失礼ながら自然に突出した国でもないというか、突出したら軍拡競争が始まって意味が無いというか、大した必然性もないような。イスラエルのことを言いたいのかもしれませんが・・・。

従属問題と民主党

2009-11-23 06:01:20 | 護憲勢力と仲間達
民主党の主張が如何に(昔から)成り立っていないかを「従属問題」を例に指摘します。

何故日本がアメリカに従属していると言われるのか。それは根本的には軍事をアメリカに依存していることからくるものだと言っていいでしょう。経済に関しては相互依存になるので、そういうことを言われはしません。民主党は従属だ!などとほざく以上、自立する気なのかと言えば、そういうことにはまずなりません。言い切れます。はっきり言えば、核武装出来ないからです。

大体が、北朝鮮の如き国家が核武装しようというのに核抑止がないというのも論外で、散々このブログでも指摘してきたことですけれども、中国に関しても、能力と領土問題を含む軋轢がある以上、核抑止を外せるはずがありません。そうなると、根本的には「従属」ということにならざるを得ないということです。自分の身が自分で守れないのだから、アメリカの動きの後ろをついていかざるを得ない局面が出てくるのは当然だと思いませんか。それを捉えて(切り取って)批判してみせたところで、じゃあどうするんだという話です。民主党がそれでもなお少しでも自立しようとこの種の問題に積極的だと判断する材料はありません。密約の公開とかアメリカ怒っていませんでしょう?アメリカが公開している情報なのだから当然です。オバマ政権の間は上手くやるんだかどうだか知りませんけども、(その意味で)キツイ時に政権担当しなくて良かったねぇという感じです。

誤解無きよう書いておきますが、当ブログは核武装を進めようという趣旨のブログではございませんので。明らかに国益を損ねるでしょうから。日本が信頼されているなら信頼されているがゆえにしてもいいとは思いますけど。まぁ、極言すればアジアは米中二極構造ということでいいのではないでしょうか。極言すればですよ。

また、非核を推進しようというブログでもございません。現実的ではない以上、寧ろ不誠実だと思うので。これまでも書いたように(アメリカの核抑止がある限り)不拡散は支持しますけども。英米にも北朝鮮の核を認めようなんてのがいるから書くんです。明らかに危ないでしょう。

話を戻すと、昔から核議論もせずに従属がどうしたと言っても意味が無いではないかというのはあって、民主党不信はこういうところからも出てくるわけです。民主党が具体的にどう自立する気なのか分かる人はいるはずもなく、変な期待は煽らない方がいい(これまでのところ、この点、成功したとは思っていませんが)と思うのみです。

自民党綱領の修正提言へ

2009-11-23 04:16:07 | みんなでやろうぜ
MSN産経ニュース(自民党綱領の修正提言へ 自民・大島幹事長)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091121/stt0911211259002-n1.htm

>自民党の大島理森幹事長は21日午前、テレビ東京の番組に出演し、「党綱領の一部修正も視野に入れる。保守とリベラル、大きな政府か小さな政府かなど、今後何を目指すのか党内にも議論がある。理念をきちんと作りたい」と述べ

自民党は戦後長らく政権の座にあって、日本政治そのものというか、ある意味日本そのものという気もするので、保守ということでいいのではないでしょうか。変えるべきところは変えるべきですけど、やはり伝統を背負っている政党が伝統を大事にしないと、どうにも締まりません。そのうえで、自由も大事にすればいいと。自由がないと、これまた締まりませんからね。

新綱領の小さな政府ですが、小さな政府として書いていること自体は正しいとは思いますが、移民の国のアメリカのマネをするわけにもいかないのではないかと思います。単純な図式ですが、小さな政府=ある種アメリカ(というか共和党)のイメージはあって、実際減税策を連発したりしていたと思いますけど、日本でそれをやっても機能しない気もしてしまいます。

>私たちは、国、地方を通じて行財政改革を政治の責任で徹底的に進め、簡省を旨とし、行政の肥大化を防ぎ、効率的な、透明性の高い、信頼される行政をめざします。また、国、地方の適切な責任分担のもとで、地方の特色を活かす地方分権を推進します。

ホームページを見てきましたが、全体的に新綱領はソツないですが、私的には見ていて面白いのは古い方です。国民政党というのは是非大事にしていただきたい。

・・・とまぁ、関心もある話題なので食いつきましたけど、あまり自民党に肩入れしすぎるのもブログの性格上どうかと思うのでこの辺で。そもそもコソコソ民主党支持へ誘導しよう(とにかく政権交代を起こそう)とする連中に反発して作ったブログですから、度がすぎてエコ贔屓になると意味がありません。