2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。
夜の帳が下りてから
道頓堀界隈にやってきました。
派手なネオンや
個性的な看板は
なにわの心意気でしょうか。
看板だけでなく
食のラインナップも盛りだくさん。

食い倒れの街大阪の
象徴がありました。
ちなみにこんな看板をみつけました。
願いはかなえてくれません。
たぶん……。
ブログランキング参加中
88位に上昇。
派手なネオンが後押し?
この日の最後は海遊館。
世界中の海を
ありのままに近い状態で見られるのが
ここの魅力。
ループ状の通路を歩くことで
海を潜っている気分が味わえます。
それは天保山水族館ではなく
まさに
海を遊ぶ館です。
2000円の入場料ですが
それだけの価値を感じました。
ここで撮影した30枚の画像の中から
5枚を紹介します。
↓カワウソの飛び込み
↓ラッコのペア
↓イルカの遊泳
↓悠々たるエイ
↓光るクラゲ
ブログランキング参加中
現在89位。
急上昇に感謝。
大阪初訪問。
関西本線を西進し、
新今宮駅で下車。
国道を外れると
そこは新世界
飲食店や娯楽店が
所狭しと立ち並び
なにわの人々の息遣いが
感じられました。
ここでは串かつの店を
はしごしました。
店ごとにソースの味が異なり
値段も手ごろでメニューも豊富。
まさに大阪を代表する
味の一つですね。
ちなみに私の一押しは
だるま本店の串かつです。
ブログランキング参加中
現在100位。
100位前後を行ったり来たり。
中学の修学旅行の折
再訪したいと思った
法隆寺
念願かなった瞬間です。
17の国宝 67の重要文化財
彦磨呂さん風にいうなら
「
大和の宝箱や~」
宝物の一つ一つに
歴史の重みがありました。
また、法隆寺を出た直後
正午を伝える鐘がなりました。
この時の心境は
「
鐘聞きて 柿が食べたい 法隆寺」でした。
この日はほかに
中宮寺・法起寺・法輪寺も訪ねました。
規模こそ小さいけれど
飛鳥文化の美しさに触れた午前中でした。
最後に聖徳太子ゆかりの
寺に立つ四つの塔を紹介します。
法輪寺三重塔
法起寺三重塔(三重塔では日本最古)
法隆寺五重塔(日本最古の木造建築)
四天王寺五重塔(大阪)
どの塔が気に入りましたか?
ブログランキング参加中
現在92位。
余談ですが玉虫厨子をご覧の際は
懐中電灯をお持ちになることをお勧めします。