2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。
海沿いの高台にある神社
久能山東照宮
全国に500近くある東照宮で
最初に造られたもの
日本平からロープウェイを使う道もありますが
海側の石段1159段を上ることに。
何度も折れ曲がり山頂に近付くほど
急で狭くなる道は久能城だった頃の名残
途中でみた海の景色が清涼剤
本殿の石段の向こうはさらなる聖域

そして神君霊廟

一説では家康様の遺骸は日光ではなく
こちらにあるとか。
それが正しいと今は勝手に思いたいです

最後は東照宮資料館へ。
松本潤さんも見た鉛筆や西洋時計に
興奮がとまりませんでした。
奇しくも世界遺産登録10周年の
三保の松原訪問。
海の向こうに富士山の絶景は

見えませんでしたが
麗しき松林だけでも十分楽しめました
神の道と称される参道の先は
御穂神社

規模は小さいながらも家康公も
立ち寄ったかも知れぬと思えば
神々しさを感じます。
三代目の羽衣の松に拝謁

前回訪問時は二代目でした。
まさか10年足らずで代替わりとは。
最後は安倍川餅で一休み。
これも静岡の楽しみです。