三重四国八十八ケ所霊場第七十番札所、
天照山大神宮寺御倉堂(てんしょうざんだいじんぐうじみくらどう)津市納所町、
本尊は十一面観世音菩薩、行基菩薩により天平17年(745年)開創、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/9d4a118d07c6ce1106cadfa45e37fc48.jpg)
伊勢神宮への献納米を軽量していた「御倉堂」は
静かな町中、突然森の中に入ったような樹々の中にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/52d7689bd5c8c3d96cee29d747f6a257.jpg)
現在の御倉堂は1634年の再建、津市内最古の木造建築で
市の文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/4eb44377e564a7b6973d8f7587135189.jpg)
平成7年の本堂大修理では、伊勢神宮遷宮の古材が使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/e684d517af6d8cf90232a90da67aa03e.jpg)
御朱印は本堂前に用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/d9933e4a8d83702516e2c7d6c997b824.jpg)
天照山大神宮寺御倉堂(てんしょうざんだいじんぐうじみくらどう)津市納所町、
本尊は十一面観世音菩薩、行基菩薩により天平17年(745年)開創、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/9d4a118d07c6ce1106cadfa45e37fc48.jpg)
伊勢神宮への献納米を軽量していた「御倉堂」は
静かな町中、突然森の中に入ったような樹々の中にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/52d7689bd5c8c3d96cee29d747f6a257.jpg)
現在の御倉堂は1634年の再建、津市内最古の木造建築で
市の文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/4eb44377e564a7b6973d8f7587135189.jpg)
平成7年の本堂大修理では、伊勢神宮遷宮の古材が使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/e684d517af6d8cf90232a90da67aa03e.jpg)
御朱印は本堂前に用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/d9933e4a8d83702516e2c7d6c997b824.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます