市議会リポート130号、もう読んで下さっている方もいらっしゃると思いますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/f7885574440c354e1d9159e727bcb973.jpg)
1面は、3月議会の報告です。
代表質問では、保育現場の窮状について質問しました。
詳しくは、市民ネットのHPをご覧下さい♪
「議会リポート130号」
政府や自治体の保育支援策は、子どもを預ける側への支援に偏りすぎていると思っています。
その方が一般に分かりやすいからなのでしょう。
これからは、保育現場の環境を整え、保育の質を高めることにも注力しなければ。
それからこれは議会質問にこそしませんでしたが、
保育利用の促進だけではなく、
保育を利用しなくても済むような社会環境の整備もまだまだ足りないと思っています。
ゼロ歳児から預けて働かなければ生活できない社会なんて、どこか間違っている気がします。
ある園長先生のお話です。
「初めて歩いた、初めてスプーンで上手に食べることができた、初めてトイレでおしっこができた、
そんなかけがえのない『初めて』の瞬間が、ぜんぶ保育園にいる間の出来事で、
親は子どもの成長に無関心・・・
残念ながらそんなご家庭が増えている気がします。
私たちは精一杯愛情を注いで保育をしているけれど、
でもやっぱり子どもにとって一番必要なのは、私たちではなくて親御さんなんです」
子育てが苦痛で『子どもを預けたいがために働く』というケースも希ではないそうで、胸が痛みます。
この問題については、もっと社会的コンセンサスが必要だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/f7885574440c354e1d9159e727bcb973.jpg)
1面は、3月議会の報告です。
代表質問では、保育現場の窮状について質問しました。
詳しくは、市民ネットのHPをご覧下さい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
政府や自治体の保育支援策は、子どもを預ける側への支援に偏りすぎていると思っています。
その方が一般に分かりやすいからなのでしょう。
これからは、保育現場の環境を整え、保育の質を高めることにも注力しなければ。
それからこれは議会質問にこそしませんでしたが、
保育利用の促進だけではなく、
保育を利用しなくても済むような社会環境の整備もまだまだ足りないと思っています。
ゼロ歳児から預けて働かなければ生活できない社会なんて、どこか間違っている気がします。
ある園長先生のお話です。
「初めて歩いた、初めてスプーンで上手に食べることができた、初めてトイレでおしっこができた、
そんなかけがえのない『初めて』の瞬間が、ぜんぶ保育園にいる間の出来事で、
親は子どもの成長に無関心・・・
残念ながらそんなご家庭が増えている気がします。
私たちは精一杯愛情を注いで保育をしているけれど、
でもやっぱり子どもにとって一番必要なのは、私たちではなくて親御さんなんです」
子育てが苦痛で『子どもを預けたいがために働く』というケースも希ではないそうで、胸が痛みます。
この問題については、もっと社会的コンセンサスが必要だと思います。