ワニなつノート

【助けづらい話】(7)


【助けづらい話】(7)

《「たすけにいく」と「たすけにくい」》Ⅳ 

《新しい・助け方は、子どもに聞け》



(前回までのまとめ。)

医療は子どもの命を「たすけにいく」。
教育と福祉は子どもの生活を「たすけにくい」。


「たすけにくい」「助けづらい」とみられてきたのは、「子ども」だったが、
本当は、大人が「助け方」を知らなかっただけなんじゃないか。


では、「新しい助け方」とは何か。

医療の世界なら、赤ちゃんに呼吸器をつけること、気管切開をすること、があった。

保育・教育・福祉の世界なら、呼吸器をつけた子、気管切開の子の、ふつうの「子どもの生活」を守ることだろ。


     ◇


歩さんの「バクバクっ子の在宅記」から。


【保育園側が私を保育するにあたって最初に考えたのは、園児たちに「みんなとは違う」という意識をもたせたくなかったため、「特別扱い」をしないということだそうです。

そのため、遠足や運動会などの行事はもちろん、友人とお絵描きやプールに入ったり……と、友達と一緒の保育園生活を送りました。また、運動会や劇あそびなど、「できないではなくどうすればできるか」を、友達と保育士さんと私で常に考えながらしてきました。】



そうすることで、子どもたちの中から「新しい・助け方」を、私たちに教えてくれる子が現れます。

【ある日友達に、「歩、どけや」と言われているのを園長先生が見て、「すっかり私がクラスの一員になったなと思ったそうです。】



呼吸器をつけて手作りのストレッチャーに横たわっている歩ちゃんに向かって、「どけや」という子が「いる」ということ。

「どけや」と言える子を育て、「どけや」と言われて「なによ」と感じる子を育てるということ。

そこから、私たちは「新しい・助け方」を学ぶことができます。


          ◇

そして、「歩、どけや」から20年後、保育園の子どもたちは、はさらに「新しい・助け方」を私たちに教えてくれます。


【母やヘルパーからは、「歩、就職どないするん? また今年もプー太郎するんか?」と言われていました。

……思い切って園長先生に「働かせて下さい」とメールでお願いしました。

「卒園した歩さんが働きに来るのは嬉しい。園長会議にかけてみるから一ヶ月程待ってね」

…母に内緒にしていました。

内緒にしていたので結果がわかったとき、母に怒られないかと心配しました。

…働けるとわかり、……母は嬉し涙を流していました。】



【最初の頃、毎年言われることですが、園児たちから「歩お姉さんって死んでいるの?」と聞かれショックだったけど、手を動かして、「死んでないよ。ちゃんと手動いているでしょ」と言うと、園児たちは「ふ~ん、そうなんや」と納得したようなしてないような顔をしていました。

……そして、卒園児が時々道で私を見つけると、「歩お姉さん」と声をかけてくれます。】



          ◇


いま、私が思っている「新しい・助け方」。

それは、「歩、どけや」と言える子ども。

「歩お姉さんって死んでいるの?」と聞ける子ども。

そのことが、「歩お姉さん」と声をかける子どもたちがあふれる町になるということ。

だから、《新しい・助け方は、子どもに聞け》ということ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新しい能力」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事