ワニなつノート

【助けづらい話】(6)



【助けづらい話】(6)


《「たすけにいく」と「たすけにくい」》Ⅲ



0才の子の命は最先端の医療や看護・ケアが「たすけにいく」。

だけど、

3才の子が保育園に行くことや、6才の子が小学校に行くことは、
「たすけにくい」。


子どもの命を助ける医療は劇的に進歩し「たすけにいく」。
だけど、
保育、教育、福祉、社会的養護は、子どもの生活を「たすけにくい」。


          ◇


「助けづらい子」とは誰のことだったか。

教育の業界では、非行、不良、問題児は「助けづらい子」であり、「助けない子」にされてきた。
言うことを聞かない子。生意気な子。ひねくれた子。かわいげのない子。
素直じゃない子。ごめんなさいと言えない子。

医療の業界で「助けられなかった子」は、「小児がん」「白血病」の子や重い病気の子だった。

いま手元に本がないが細谷先生の本で、「昔は5人に4人が助からない病気だったが、いまは5人に4人は助かる」と読んだのが10年以上前のことだ。


教育や福祉の業界では、「助けづらい子」「助けにくい子」は、その子自身の「問題」のように語られてきた。


だけど、医療の業界と比べてみれば明らかだと思うのだが、「助けづらい子」とは、大人が「助け方を知らなかった子」のことなんじゃないのか。

だから、0才の歩ちゃんは助けられたのに、3才の歩ちゃんを行政は助けなかった。

助けたのは私立の保育園だった。

30年前に、「未経験」の「私立保育園」の保育士さんたちが「助けられた」のに、いまも、助けが届かない子どもはたくさんいる。


……これも、ちょっとずつ話がずれているので、(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「医療的ケアと普通学級」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事