見出し画像

ワニなつノート

自分の「呪い」を解くための100のメモ㊴

《就学相談会・6月30日と7月7日》 D

         □

『就学にむけて、いま気になっていることはありますか?』

アンケート3つ目の質問になると、言葉遣いが変わる。

 

「自分の思いを伝えるのが苦手」「文字をかくのが苦手」と、子どもの「できない」ことに焦点があたる。あるいは「就学先の選択は、何を基準にすればよいのか」「ふつう学級と支援級のボーダーラインは?」というふうに、どこかに「正解」があるかのような問いになる。

 

これだと、「適切な教育環境」を「知っている」誰かがどこかにいることになる。

 

                □

そんな人間はどこにもいない。子どもの「障害」が分かれば、「ふさわしい教育環境」が分かる、訳ではない。それは「医学モデル」と呼ばれたやり方。胃のことなら胃腸科、肌のことなら皮膚科、耳は耳鼻科のように、「何科を受診すればいいですか」という問いなら、「この子」を知らなくても答えられる。

 

でも、学校生活は身体の「一部」ではない。「子ども時代の生活、遊び、学び、人のつながり」といった子どもの「すべて」を含み込んだものだ。だから、「この子」を知らない人は、「答え」を持たない。

 

「人生6年のすべて」、「どこでどのように生きてきたか」、その情報を持たない人間は、この子の「これからの人生100年」にかかわる学びの場を決めようがない。

だからこそ、決めるのは「本人」(保護者)なのだ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事