子どものころのことに、ずっとこだわり続けてきました。
若いころは、もっと大人になれば、それがただの思い出話になるのかと思っていました。
三十になれば、四十になれば、まして五十年も生きていれば、大人の言葉でしゃべれるようになるのだと思っていました。
でも、そうではなかったようです。
鶴見俊輔さんが八十歳を過ぎても、九十歳になっても、子どもの時の自分から離れない言葉を読むたび、私も死ぬまでそこから離れないのだろうと思います。
『……自分を支えたのは、小学生のころ、悪人として校庭にひとり立っていたときの記憶である。
子どもの悪人はたったひとりで、家庭と学校と社会からの正義の攻撃にさらされる。
世界には悪人が多く、悪人の連帯が可能だなどということを子どもは思いつかない。』
この言葉で、保育園の時にひとり廊下に立っていた私が、ほっとしているのを感じます。
「いい人になれるかな…」「まだ間に合うかな…」と、私に聞いた子どもと私の間には、「悪人の連帯」があったのだと、教えられます。
『自分の傷ついた部分に根ざす能力が、追いつめられた状況で力をあらわす。
自覚された自分の弱みにうらうちされた力が、自分にとってたよりにできるものである。
正しさの上に正しさをつみあげるという仕方で、ひとはどのように成長できるだろうか。
生まれてから育ってくるあいだに、自分のうけた傷、自分のおかしたまちがいが、私にとってはこれまで自分の道をきりひらく力になってきた。…』
こうした言葉に出会い続けてきたおかげで、五十を過ぎて、子ども時代の自分に話しかける距離が縮まったようにも感じます。
あのころ、誰にも聞いてもらえなかった自分の声を、いまなら聞いてあげられるかもしれない。
そんなことを思い始めています。
◇
『 教育は、連続する過程であり、相互にのりいれをする作業である。
教える-教えられる、そだつ-そだてられるは、同時におこり、そして一回でおわるのでなく、その相互作用はつづいていく。
小学校一年生の最初の一時間におこったことを、ある人が晩年まで考えつづけた。
算術の時間のはじまりに先生が黒板に白墨でまるを書いた。紙がくばられて、みんながおなじものを書くように言われた。
「できた人」ときくと四〇人のほとんどが手をあげたが、ひとり手をあげない子がいた。
先生はその子のそばに行ってだまって見ていて、感心していた。
その子の仕事が終わるまで待って、「○○君はこういうまるを書きました」と言って彼の書いた紙をみんなに見せた。そこには黒のべたぬりの上に白いまるがぬいてあった。
じっと感心していたとき、先生は何を考えていたのだろうと、老人になった昔の一年生は考えた。
抽象にはいろいろあるのだな、と数学的に考えたのではないか。ただまるを写せといっても、いろいろな方法があるのだ。
自分の中に、自分の出した問題がいくつもの問題にわかれてあらわれ、それらにたいするいくつもの答がこのとき浮かんだのだろう。
もしもこのとき、「早く早く」「まだできないの」「こんなまるを書いて」「これはまちがい」と先生が言ったらどうだったろうと。』
(「教育再定義への試み」鶴見俊輔 岩波書店)
最新の画像もっと見る
最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(471)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(91)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事