ワニなつノート

委ねる力(7)


委ねる力(7)



「普通学級に? この子が? 入れるんですか?」

「幼稚園でも落ち着きがないって、
いつも先生に言われてたのに。
45分おとなしく座ってるなんて、絶対ムリ。
こんな子でも、ホントにふつう学級に入れるんですか?」

「…でも、教育委員会がOKでも、こんな手のかかる子を、
他の子たちといっしょに見なきゃいけない先生は、
ぜったい迷惑って思うでしょ?」

「トイレだって一人じゃ行けないし、
時々もらしちゃうし。
食事は自分で食べるけど、
テーブルの下はいつもボロボロとごはんだらけ。
ことばもしゃべれないし、ひらがなも書けない。
こんな子を普通学級に入れてくださいって言うの?
私にはできないわ。そんなに強くないもの…。」

「…でも、ちゃんと先生に話してきたんでしょう?
私にはできないわ。こんなに落ち着きのない子。
自分のことができないだけじゃなくて、
他の子だって迷惑に感じるだろうし。
そんな子を、クラスの一人として?
ふつうにつきあってほしい?
どうしたらそんなふうに言える? 
私にはできない。」

「だって、こんな子を、
ふつう学級の先生が見てくれるわけないじゃない。
それは、親が入りたいって言えば
入れるのかもしれないけど…。
でも、ふつうの先生がこの子を
かわいがってくれるわけがないじゃない」

「勉強もできない、身の回りのこともできない、
この子を、学校の先生がかわいがってくれるはずがないわ。
いやがられ、迷惑がられ、
この子がひとりで困っていたって、誰も助けてくれない。
そんなところへ、どうして子どもを置いてこれるのよ。
私はそんなに強くないわ。」

「私はそんなに強くない…」

コメント一覧

yo
(^.^)/~~~

子どもは、どっちも同じくらいかわいいし、
どっちもかわいがられると思うよ(^^)v

でも、「母」は、どっちも子どもの爪の垢を
いただくのが先決だと思うんだけどな~~~~
(@_@;)


去年のキャンプで、
simizu息子が、iaisizaki息子に、
「今のはどんな意味?」
「今のはどんな意味?」
と迫っていた姿を思い出しました。

iaiszakim息子は、
必殺技「聞こえないふり」で対応していました。
(o|o)


こんなコメントするから、
ますます、コメントが減るのかしら(>_<)

でも、今回のSimizuさんのコメント、
今まで、いちばんおもしろいコメント大賞
だと思いまーす(o|o)

ちなみに、今年の夏キャンプは、
8月18日、19日だよ(^_-)-☆


shimizu
私はishizakiさんは、いつも腹が決まっているというか、堂々としていて、すごいな~って...
なんかすでに先輩の域のような...
爪の垢を煎じて飲ましてもらいたいみたいに思ってましたよ。
うちの子より、あきらかに可愛がられそうなタイプだし。
隣の芝生はよくみえるですね。
yo
お久しぶり~(^.^)/~~~

ワカサギ釣りをしてて、タイが釣れたみたいな、
不思議な感じがしましたが…、
読み返してみたら、ほとんどが
当てはまっちゃうんですね~(>_<)

彼のことは全く想定せず、
よく言われる「躊躇する」ことを
いくつか並べただけなのですが…(o|o)

でも、親が「堂々としているかどうか」と、
子どもの「障害」とはまったく違ってるのが
現実だと思うんだけどな~~(-。-)y-゜


でも、「言葉」っていうのは、
使われた意味とはまったく別に、
読む人の場所の意味で読まれるんですよね。

最近、書き言葉って難しいってことに、
改めて気がつきました。


子どもたちに、「コミュニケーションができない」
だとかなんとか言ってる側が、
親も教師も医者も、ぜーんぜん、
みんな「コミュニケーション」できてないじゃん、
って思うことばかりです。

一番は自分だけどね(o|o)

ishizaki
おはー(^0^)/

うん、うん、そう思います。
また、堂々としている親子(会の)をみると、『うちの子はみんなと違って出来が悪から…』とシュンとなったり。 特にうちはね-。

けれど、食事は一人で食べられないと駄目ですか~
なんか、ある一定の基準みたいに感じました。

私の『いじけゴコロ』がそう読ませたのかもしれませんが…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事