≪物語としての自立生活ケア≫(1)
岩橋さんの書いたものを紹介したくて、
『良い支援?』を何度か紹介しました。
紹介した手前、私の感想をちゃんと書かなきゃと思ったのですが、
岩橋さん以外の文章は、ひっかかったり、つまづくところが多くて、
なかなか読めませんでした。
まず第一章の「近年、自閉の人に対する療育や支援の技法が
確立・普及されてきており」(41)という言葉に首を傾げました。
確立された技法?って何だろうと思って《注》をみると、
TEACCHプログラムのことでした。
私はまったく興味ありませんが、少なくとも
「自閉の人に対する確立された技法」というのは違う気がします。
ある障害に関して「確立・普及した技法」と言えば、
私は点字や手話、指点字、まばたきによるコミュニケーションの
技法等を思い浮かべますが、それらと同じ類のものだとは思えません。
少なくとも私が20数年の間に出会ってきた「自閉」と
言われた子どもたちは、それを必要とはしてきませんでした。
いえ、むしろそうでない関係や表現を求めてきたように思います。
また今の日本で、「自立生活支援」の本にそのように書かれると、
子どものときに「特別支援教育」に取り込まれる子どもが、
ますます増えるだろうと思います。
ただでさえ、ここ数年の「特別支援教育」に
取り込まれる子どもたちの数は、
「バブル」といっていいほど増え続けています。
その中には、「あきらめ」たり、「だまされ」たりして、
普通の居場所を失う子どもがいるのです。
(特殊学級に在籍する児童数)
1990年度 77162人
…
2006年度 104544人
(通級している児童数)
1990年度 12259人
…
2006年度 41448人
とりあえず上の数字だけ出しますが、子どもの数は減っているのです。
それなのに、特殊・通級だけで約6万人も増えています。
私は、「その人がどんな子ども時代を過ごしてきたのか」を抜きに、
介助や支援を語ることはできないと思っています。
そして、「どんな子ども時代」と問うことは、
結局のところ、どんな学校教育を受けてきたか、
どんな学校生活を送ってきたか、ということになります。
Hideのいる自立生活センターにも、
普通学級・普通高校を卒業した人と、
養護学校を卒業した人、施設から出てきた人たちがいます。
自立生活センターでは、両方の学校を過ごした人がいるのだから、
どっちがいいという主張はしづらいのかもしれません。
「大人」になれば、普通でも養護でも、地域で生活していくのだから、
そうした「政治的対立?」の話は避ける雰囲気もあるのでしょう。
それは、それで、私にも分からないわけではありません。
それでもやはり、「知的障害」者や「自閉症」者の
自立生活の「支援」の話を進めていくには、
「教育の問題」=「子ども時代の問題」を
同時に考えていく必要があると思います。
「障害のあるふつうの子ども」たちを受け入れない学校の先に、
「障害のあるふつうの大人」を受け入れる社会があるとは
思えないのです。
学校は、子どもたちの「社会」です。
その子ども社会から、「特別支援」の必要な子どもたちを
どんどん抜き出し続けていって、
その先に、ふつうの「支援」のある社会が現われてくるでしょうか。
(つづく)
コメント一覧
岩ちゃん
最新の画像もっと見る
最近の「普通学級の介助の専門性」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(471)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(91)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事